ローテ後のデッキ
2020年9月28日 Magic: The Gathering金土と馴染みのショップでたっぷりと遊んできました。
スタンは大半がデッキ完成していなかった+「初めてこのショップに来て、EDHをやりたい」って方が2名来たので6名ほどでワイワイEDHをやってました。
恐らく今週または来週のFNMではスタンやるかって話になると思うのでデッキを考えていきましょう。
色はいつものアレ
3《島》
1《ヴァントレス城》
3《沼》
1《ロークスワイン城》
2《山》
4《清水の小道》
3《河川滑りの小道》
4《寓話の小道》
1《這い回るやせ地》
---土地(22)---
2《砕骨の巨人》
1《メア湖の海蛇》
---クリーチャー(3)---
2《血の長の渇き》
1《塵へのしがみつき》
1《棘平原の危険》
2《否認》
2《取り除き》
3《焦熱の竜火》
3《精神迷わせの秘本》
3《シルンディの幻視》
2《中和》
1《鏡映魔道士、ジェイス》
1《魂の粉砕》
3《絶滅の契機》
3《食らいつくし》
2《ハグラの噛み殺し》
1《死者を目覚めさせる者、リリアナ》
2《悪夢の詩神、アショク》
3《サメ台風》
---他の呪文(35)---
サイドは割愛
うわぁこれは4積みスペルがありませんね
なんだこの汚いデッキリストは・・・。たまげたなぁ
紙では既にこれが出来てるのですがあくまで草案です。
所謂普通のコントロールですね。
触ってみて思ったのがまずジェイスの強さ
もちろん盤面に干渉できないため守ってやることは必要ですが、守れた時の強さは正直一級品だと思います。
ドローカード公開のリスクはあるものの、見せることによって読み合いが発生するのも単純に遊んでいて楽しい所。
3マナで出すよりかは5マナのPWと思って使用した方が間違いなくいいと思います。
現状1枚しか入れてないですが枠を確保して2枚にしてもいいかもしれません。
相手がうっかり本体を優先的に落としにかかれば、追加のキッカージェイスで計ジェイスが3人・・・
自分で書いててすごいゲンナリしてきました。
現状の課題として、土地周りがハードすぎるので結局両面カードを多数入れたのですが
裏面用カードを別に用意するか、チェックカードを上手く用意するか迷っています。
前者ならお金がそこそこにかかる。
後者なら如何様にしてチェックカードに記入するかです。
自分で言うのも情けない話なのですが字が非常に汚いので書くのが躊躇われるのが正直なところ。
文字については
・適当に良さげなフォントを印刷してカーボン紙等でキレイに複写
・または文字印刷してカッターで抜き文字作成→スプレー
とか思っているので良いのですが、ついでに絵心もないためぽっかり空いたテキスト枠もどうしましょうという状態。
絵師の友人でもいれば仕事の依頼として書いて頂くのですがあいにくのボッチ
デッキの中身より両面カードに悩んでいるってなんか嬉しいのか悲しいのか・・・
では
スタンは大半がデッキ完成していなかった+「初めてこのショップに来て、EDHをやりたい」って方が2名来たので6名ほどでワイワイEDHをやってました。
恐らく今週または来週のFNMではスタンやるかって話になると思うのでデッキを考えていきましょう。
色はいつものアレ
3《島》
1《ヴァントレス城》
3《沼》
1《ロークスワイン城》
2《山》
4《清水の小道》
3《河川滑りの小道》
4《寓話の小道》
1《這い回るやせ地》
---土地(22)---
2《砕骨の巨人》
1《メア湖の海蛇》
---クリーチャー(3)---
2《血の長の渇き》
1《塵へのしがみつき》
1《棘平原の危険》
2《否認》
2《取り除き》
3《焦熱の竜火》
3《精神迷わせの秘本》
3《シルンディの幻視》
2《中和》
1《鏡映魔道士、ジェイス》
1《魂の粉砕》
3《絶滅の契機》
3《食らいつくし》
2《ハグラの噛み殺し》
1《死者を目覚めさせる者、リリアナ》
2《悪夢の詩神、アショク》
3《サメ台風》
---他の呪文(35)---
サイドは割愛
うわぁこれは4積みスペルがありませんね
なんだこの汚いデッキリストは・・・。たまげたなぁ
紙では既にこれが出来てるのですがあくまで草案です。
所謂普通のコントロールですね。
触ってみて思ったのがまずジェイスの強さ
もちろん盤面に干渉できないため守ってやることは必要ですが、守れた時の強さは正直一級品だと思います。
ドローカード公開のリスクはあるものの、見せることによって読み合いが発生するのも単純に遊んでいて楽しい所。
3マナで出すよりかは5マナのPWと思って使用した方が間違いなくいいと思います。
現状1枚しか入れてないですが枠を確保して2枚にしてもいいかもしれません。
相手がうっかり本体を優先的に落としにかかれば、追加のキッカージェイスで計ジェイスが3人・・・
自分で書いててすごいゲンナリしてきました。
現状の課題として、土地周りがハードすぎるので結局両面カードを多数入れたのですが
裏面用カードを別に用意するか、チェックカードを上手く用意するか迷っています。
前者ならお金がそこそこにかかる。
後者なら如何様にしてチェックカードに記入するかです。
自分で言うのも情けない話なのですが字が非常に汚いので書くのが躊躇われるのが正直なところ。
文字については
・適当に良さげなフォントを印刷してカーボン紙等でキレイに複写
・または文字印刷してカッターで抜き文字作成→スプレー
とか思っているので良いのですが、ついでに絵心もないためぽっかり空いたテキスト枠もどうしましょうという状態。
絵師の友人でもいれば仕事の依頼として書いて頂くのですがあいにくのボッチ
デッキの中身より両面カードに悩んでいるってなんか嬉しいのか悲しいのか・・・
では
ゼンディカーの夜明け BOX開封
2020年9月24日 Magic: The Gathering発売前日になりました。
コレブとかはさらに1週間待たないとダメなので予約してる人は待ち遠しいでしょうね。
明日は追いBOXはせず統率者デッキの青黒だけ買おうかなと思ってます。
印鑑などが入っているのは嬉しいですが、そろそろ統率者デッキにはバウンスランドじゃなくてM10ランドやダメランを入れてもいいのではと毎年思います。
んで、1BOXを開けた結果ですが
まずトッパー
《燃え柳の木立》
よりによって私が使う色から3番目に遠い色(1番はセレズニア、2番がボロス)のトッパーが出てしまいました。
ただの2色土地としてサスキアやタンティスの統率者に入れて終わりになりそうです。回復でもしかしたら多少の恩を売ることも出来るかも
フェッチとは言わずとも、青黒赤のうち2色に絡んでほしかったなぁ…
さすがにレア以上全部書いていこうとは思わないのでめぼしいもののみ
M
《鏡映魔道士、ジェイス》(拡張アート版)
《海門修復》
《アガディームの覚醒》(Foil)
《見捨てられた碑》
《運命の天使》
R
《夜鷲のあさり屋》
《睡蓮のコブラ》
《清水の小道》(フルアート版)
ジェイスは結構嬉しかったです。
「1,2枚デッキに入れたい+絵は拡張の方が良い」と思っていたので
見れば見るほど青黒PWみたいな見た目してますね。
リリアナとかヴラスカと一緒にいたせいで黒が多少混ざったりしてませんかね、やっぱり
海門修復とアガディームは居場所あればスタンのグリクシス、なければそれぞれネクサル、コンラッド卿の統率者に内定となると思います。
特に海門修復は手札上限無くなるので《意外な授かり物》等フォーチュン呪文と相性がいいのが嬉しいです。
アガディームは難しい1枚ですがまぁ黒でクリーチャーがそこそこいるデッキなら腐ることも少なそうです。
色合いもそうですが、フレーバーテキストも「ロードオブザリング・王の帰還」でアラゴルン2世が死者の軍勢を招集した流れに似ていてかなり好きな1枚。
久々に観たくなってきました。
レア以下は数枚書きましたが特に語ることもなくですね。
コブラ辺りはショップで使う人があればトレードって感じで
綜合して見ると青黒の良いもの(一応値段的にも)が大半で良い箱だったのではないでしょうか。
トッパーを除いて
では
コレブとかはさらに1週間待たないとダメなので予約してる人は待ち遠しいでしょうね。
明日は追いBOXはせず統率者デッキの青黒だけ買おうかなと思ってます。
印鑑などが入っているのは嬉しいですが、そろそろ統率者デッキにはバウンスランドじゃなくてM10ランドやダメランを入れてもいいのではと毎年思います。
んで、1BOXを開けた結果ですが
まずトッパー
《燃え柳の木立》
よりによって私が使う色から3番目に遠い色(1番はセレズニア、2番がボロス)のトッパーが出てしまいました。
ただの2色土地としてサスキアやタンティスの統率者に入れて終わりになりそうです。回復でもしかしたら多少の恩を売ることも出来るかも
フェッチとは言わずとも、青黒赤のうち2色に絡んでほしかったなぁ…
さすがにレア以上全部書いていこうとは思わないのでめぼしいもののみ
M
《鏡映魔道士、ジェイス》(拡張アート版)
《海門修復》
《アガディームの覚醒》(Foil)
《見捨てられた碑》
《運命の天使》
R
《夜鷲のあさり屋》
《睡蓮のコブラ》
《清水の小道》(フルアート版)
ジェイスは結構嬉しかったです。
「1,2枚デッキに入れたい+絵は拡張の方が良い」と思っていたので
見れば見るほど青黒PWみたいな見た目してますね。
リリアナとかヴラスカと一緒にいたせいで黒が多少混ざったりしてませんかね、やっぱり
海門修復とアガディームは居場所あればスタンのグリクシス、なければそれぞれネクサル、コンラッド卿の統率者に内定となると思います。
特に海門修復は手札上限無くなるので《意外な授かり物》等フォーチュン呪文と相性がいいのが嬉しいです。
アガディームは難しい1枚ですがまぁ黒でクリーチャーがそこそこいるデッキなら腐ることも少なそうです。
色合いもそうですが、フレーバーテキストも「ロードオブザリング・王の帰還」でアラゴルン2世が死者の軍勢を招集した流れに似ていてかなり好きな1枚。
久々に観たくなってきました。
レア以下は数枚書きましたが特に語ることもなくですね。
コブラ辺りはショップで使う人があればトレードって感じで
綜合して見ると青黒の良いもの(一応値段的にも)が大半で良い箱だったのではないでしょうか。
トッパーを除いて
では
夜明け発売を前に
2020年9月24日 Magic: The Gatheringこんにちは
世間ではなんかウィザーズがまた禁止を出すだのフォーマットの調整が入るだの言ってますがどうなることやら。
個人的には、ランプデッキのメタゲームシェアを弾くために《成長のらせん》が禁止になったのだから、ウーロもこのタイミングで禁止にしろよとも思います。
ましてやコブラがいますし結局マナ加速できるスピードは変わらないどころかフェッチコブラで前より速いまであります。
実際のところ1000体くらいトークンが出る《硬鎧の大群》をかまど猫コンボと同じような理由で禁止にして終わりな気もしますが・・・
アリーナを盛り上げたいのは当然分かりますがアリーナ準拠はやめてほしいですね。
デジタルってんならMOが昔からありますし、アリーナはアリーナで独特の禁止でも作ればいいと思います。
そもそも、アリーナ云々考えなくても禁止を出し過ぎな気もします。
気もするというか実際そうです、今現在スタンダードで10枚禁止が出ています。
10枚ですよ?10枚。
開発段階での調整が難しいのはカードではないにしろ物づくりに携わっている人間として多少理解はできますが、最近はエキサイティングってだけでカードを作っている気がしてなりません。
世間ではなんかウィザーズがまた禁止を出すだのフォーマットの調整が入るだの言ってますがどうなることやら。
個人的には、ランプデッキのメタゲームシェアを弾くために《成長のらせん》が禁止になったのだから、ウーロもこのタイミングで禁止にしろよとも思います。
ましてやコブラがいますし結局マナ加速できるスピードは変わらないどころかフェッチコブラで前より速いまであります。
実際のところ1000体くらいトークンが出る《硬鎧の大群》をかまど猫コンボと同じような理由で禁止にして終わりな気もしますが・・・
アリーナを盛り上げたいのは当然分かりますがアリーナ準拠はやめてほしいですね。
デジタルってんならMOが昔からありますし、アリーナはアリーナで独特の禁止でも作ればいいと思います。
そもそも、アリーナ云々考えなくても禁止を出し過ぎな気もします。
気もするというか実際そうです、今現在スタンダードで10枚禁止が出ています。
10枚ですよ?10枚。
開発段階での調整が難しいのはカードではないにしろ物づくりに携わっている人間として多少理解はできますが、最近はエキサイティングってだけでカードを作っている気がしてなりません。
ゼンディカーの夜明け プレリ所感
2020年9月23日 Magic: The Gathering4連休皆様いかがお過ごしだったでしょうか
うちの会社はカレンダー通りではなく土日が休日というだけなので月曜から出勤してます。
辛い
土曜にプレリに参加したので、感想など
まず当たったレアですが
《古の緑守り》
《洞察の碑文》
《切望の報奨》(日付)
《遺跡の碑文》
《むら気な猛導獣》
《鼓動盗み、ザグラス》
《清水の小道》(フルアート)
まぁ見事に色が散ってしまいました。
ボムらしいボムがザグラスくらいしかなかったのと、黒、赤の除去が多め+黒赤の装備品が出た
ので黒赤パーティ(戦士・ならず者が大半)組みました。
1戦目
白緑
×○×
《スカイグレイブの大槌》強すぎるってあんなの無理だゾ
1勝はザグラスなければ負けてました。
お相手白のレア以上が3枚出て内1枚は《運命の天使》だったそうな。やりすぎ
2戦目
白緑+1カウンター
××
《縄張り持ちの大鎌猫》がバカみたいに強い
あれと適当なクリーチャー出れば緑を色の一つに入れてもいいくらい強い。
まぁ私が事故ってたのもあるんですけど、にしても気軽にでかくなり過ぎで対処は無理です。
3戦目
緑黒t青
○○
5マナで《海門の巨像》を出して、飛行装備品付けて殴るのがシンプルに強かったです。
終盤《遺跡ガニ》が出てきてLoプランに相手が変更してきたんですが、クリーチャー回収カードを入れていたので助かりました。
以上、1-2とボロボロな結果でした・・・
大戦、エルドイン、テーロスは上位3位に毎回入ってたのに散々な結果でした。
感想として
《収得の熟練者》がものすごく強かったです。
多人数戦ではない限りは《泥棒ネズミ》のほぼ上位互換だと思います。
この手のカードは「土地でない」の一文が入っていることが多いのですが、それがないのでどのような状況でも1枚必ず捨てさせられます。
1/2なのも優秀です。
CIPスタックでこれ除去されちゃうとハンデス出来ないのですが、わざわざこれ除去してるなら実質ハンデスみたいなものなのでヨシ
あと、パーティがこれしかいない場合「じゃあ手札1枚公開してください、それ捨ててください」などと言う(処理場では正しい動きなのですが)されると「・・・」となりそうな発言を出来るのが地味ながら面白かったですね。
※仲の良い友人以外ではしないようにしましょう
反省として
改めて考えてみると、黒赤で戦士・ならず者はそこそこいたのですが、性能として優秀なクリーチャーが少なかったのが敗因かなぁと思っています。
欲を言えば《夜鷲のあさり屋》とか《カルガの威嚇者》
そこまでいかずともアンコ辺りにもう1,2枚使いやすいクリーチャーが欲しかったです。
両面は使ってません。単純に噛み合わなかったので必要性がなかっただけです。
やはり全体的に上陸サイクルが土地を置くだけという簡単さから強かったですね。
一方パーティはそもそもリミテで1式揃えるのは結構大変だと思います。
次は1箱購入開封したのでそれの結果も書いていこうかなと
では
うちの会社はカレンダー通りではなく土日が休日というだけなので月曜から出勤してます。
辛い
土曜にプレリに参加したので、感想など
まず当たったレアですが
《古の緑守り》
《洞察の碑文》
《切望の報奨》(日付)
《遺跡の碑文》
《むら気な猛導獣》
《鼓動盗み、ザグラス》
《清水の小道》(フルアート)
まぁ見事に色が散ってしまいました。
ボムらしいボムがザグラスくらいしかなかったのと、黒、赤の除去が多め+黒赤の装備品が出た
ので黒赤パーティ(戦士・ならず者が大半)組みました。
1戦目
白緑
×○×
《スカイグレイブの大槌》強すぎるってあんなの無理だゾ
1勝はザグラスなければ負けてました。
お相手白のレア以上が3枚出て内1枚は《運命の天使》だったそうな。やりすぎ
2戦目
白緑+1カウンター
××
《縄張り持ちの大鎌猫》がバカみたいに強い
あれと適当なクリーチャー出れば緑を色の一つに入れてもいいくらい強い。
まぁ私が事故ってたのもあるんですけど、にしても気軽にでかくなり過ぎで対処は無理です。
3戦目
緑黒t青
○○
5マナで《海門の巨像》を出して、飛行装備品付けて殴るのがシンプルに強かったです。
終盤《遺跡ガニ》が出てきてLoプランに相手が変更してきたんですが、クリーチャー回収カードを入れていたので助かりました。
以上、1-2とボロボロな結果でした・・・
大戦、エルドイン、テーロスは上位3位に毎回入ってたのに散々な結果でした。
感想として
《収得の熟練者》がものすごく強かったです。
多人数戦ではない限りは《泥棒ネズミ》のほぼ上位互換だと思います。
この手のカードは「土地でない」の一文が入っていることが多いのですが、それがないのでどのような状況でも1枚必ず捨てさせられます。
1/2なのも優秀です。
CIPスタックでこれ除去されちゃうとハンデス出来ないのですが、わざわざこれ除去してるなら実質ハンデスみたいなものなのでヨシ
あと、パーティがこれしかいない場合「じゃあ手札1枚公開してください、それ捨ててください」などと言う(処理場では正しい動きなのですが)されると「・・・」となりそうな発言を出来るのが地味ながら面白かったですね。
※仲の良い友人以外ではしないようにしましょう
反省として
改めて考えてみると、黒赤で戦士・ならず者はそこそこいたのですが、性能として優秀なクリーチャーが少なかったのが敗因かなぁと思っています。
欲を言えば《夜鷲のあさり屋》とか《カルガの威嚇者》
そこまでいかずともアンコ辺りにもう1,2枚使いやすいクリーチャーが欲しかったです。
両面は使ってません。単純に噛み合わなかったので必要性がなかっただけです。
やはり全体的に上陸サイクルが土地を置くだけという簡単さから強かったですね。
一方パーティはそもそもリミテで1式揃えるのは結構大変だと思います。
次は1箱購入開封したのでそれの結果も書いていこうかなと
では
と言うわけで雑感は今回で終わりです。
見捨てられた碑
エルドラージトロンというかトロンのおもちゃにはなるかもしれません。
無色への修正と回復はおまけ程度かも知れないですが
スタンでは、まぁ、うん・・・
石成エンジン
なんでもコピー機
ドラ○もんの道具にありそう
パーマネントならなんでもコピーできるので、統率者で無茶苦茶出来ること間違いなし。
ロマンと思いきや極端な話何に入れても腐らない1枚な気がします。
無限の構築物
第一印象は「ぼくらの」のジアース
面晶体ってやっぱり見ててなんか不安になりますよね。
ショックランドが落ちたとしても依然として特殊土地は多いですしキッカーすれば中々のサイズになるではないでしょうか。
生け贄誘発は強制ですが呪文で対象に取れば何でも反応しますし、P/Tが実質下がっていないのは素晴らしい
統率者で使えば余裕で10/10は越えてきそうなのでその後トークンになった後に圧殺してやりましょう。
スカイクレイブの秘宝
デフォルトでも《ダークスティールの鋳塊》
キッカーすればそれが3倍とEDHのために生まれてきたかのようなアーティファクト
公式の声明によると統率者プレーヤーの人数がすごい増えているとのことで、統率者レジェンドも発売されますし、それらを狙った一枚なのかもしれません。
破壊不能のマナファクトは貴重(たまにパーマネント全破壊をする人がいるので)10枚くらい欲しい、持ってるデッキの大半に入れたいです。
https://wpn.wizards.com/ja/article/commander-play-jumped-3x-2-years
這い回るやせ地
ミシュラランド復活。やっぱりゼンディカーと言えばミシュラランドですよね。
ミシュランの宿命として「クリーチャー化したけど除去された」があるのですが
なんとこの土地、+1カウンターを2個乗せた後、クリーチャー化するか選べます
マナが余っていればドンドンこの土地を育て、隙を見てクリーチャー化してドン
3色コントロールにはさすがに4枚とかは入らないだろうが、2色のコントロールには3枚くらい入るのではないでしょうか。
起動が重いのでビート向けではないですね。
次期グリクシスに2,3枚欲しいところです。
マキンディの玉座
キーワードが登場するとたまに併せて登場するそれ用の土地
最低限(1)が出るのは偉いですね。
キッカーデッキを組むなら欲しいところですがこれの枚数を増やしすぎると色マナ事故が増えそうなので4枚はいらないかな
小道サイクル両面土地
素の多色土地と比べると色の自由度は低いですがアンタップで出るという点が優秀ですね。
ただ
こんなの何枚も入れていちいち裏面にひっくり返してられません。
2色ならいいですよまだ、仮に3色だとすると12枚ですよ。まぁ3色にするなと言われるとそれまでなんですが
これなら占術ランドを8枚ほど入れて、寓話の小道を4枚投入した方が回しやすい気がします。
ウィザーズはいい加減自身でチェックする必要があるリストカードや、今回のようにわざわざ記名する必要があるカードを出すくらいなら、アモンケットの不朽メカニズムのトークンの様なものや、M19ボーラスのように何もしなくても完成しているチェックカードを出してほしかった。
サインドのカードが嫌いと言うわけではありません。アーティストのサインが書かれたカードはかっこいいですし魅力的だと思います。実際サインを頂戴したこともありますしデッキに入れていたこともあります。
ただチェックリストカードとなると見栄えが非常に悪いです。
あと、デジタルならサクッとどっちか選んで出せるんでしょうが、スリーブから出して裏返すとして紙だと冗談抜きに単純にテンポが悪すぎる。
恐らく使うことはないでしょう、神話両面の表側は魅力的なので使うかもしれません。透けないスリーブじゃないとダメなのでそれも萎えるポイントですが
では
見捨てられた碑
エルドラージトロンというかトロンのおもちゃにはなるかもしれません。
無色への修正と回復はおまけ程度かも知れないですが
スタンでは、まぁ、うん・・・
石成エンジン
なんでもコピー機
ドラ○もんの道具にありそう
パーマネントならなんでもコピーできるので、統率者で無茶苦茶出来ること間違いなし。
ロマンと思いきや極端な話何に入れても腐らない1枚な気がします。
無限の構築物
第一印象は「ぼくらの」のジアース
面晶体ってやっぱり見ててなんか不安になりますよね。
ショックランドが落ちたとしても依然として特殊土地は多いですしキッカーすれば中々のサイズになるではないでしょうか。
生け贄誘発は強制ですが呪文で対象に取れば何でも反応しますし、P/Tが実質下がっていないのは素晴らしい
統率者で使えば余裕で10/10は越えてきそうなのでその後トークンになった後に圧殺してやりましょう。
スカイクレイブの秘宝
デフォルトでも《ダークスティールの鋳塊》
キッカーすればそれが3倍とEDHのために生まれてきたかのようなアーティファクト
公式の声明によると統率者プレーヤーの人数がすごい増えているとのことで、統率者レジェンドも発売されますし、それらを狙った一枚なのかもしれません。
破壊不能のマナファクトは貴重(たまにパーマネント全破壊をする人がいるので)10枚くらい欲しい、持ってるデッキの大半に入れたいです。
https://wpn.wizards.com/ja/article/commander-play-jumped-3x-2-years
這い回るやせ地
ミシュラランド復活。やっぱりゼンディカーと言えばミシュラランドですよね。
ミシュランの宿命として「クリーチャー化したけど除去された」があるのですが
なんとこの土地、+1カウンターを2個乗せた後、クリーチャー化するか選べます
マナが余っていればドンドンこの土地を育て、隙を見てクリーチャー化してドン
3色コントロールにはさすがに4枚とかは入らないだろうが、2色のコントロールには3枚くらい入るのではないでしょうか。
起動が重いのでビート向けではないですね。
次期グリクシスに2,3枚欲しいところです。
マキンディの玉座
キーワードが登場するとたまに併せて登場するそれ用の土地
最低限(1)が出るのは偉いですね。
キッカーデッキを組むなら欲しいところですがこれの枚数を増やしすぎると色マナ事故が増えそうなので4枚はいらないかな
小道サイクル両面土地
素の多色土地と比べると色の自由度は低いですがアンタップで出るという点が優秀ですね。
ただ
こんなの何枚も入れていちいち裏面にひっくり返してられません。
2色ならいいですよまだ、仮に3色だとすると12枚ですよ。まぁ3色にするなと言われるとそれまでなんですが
これなら占術ランドを8枚ほど入れて、寓話の小道を4枚投入した方が回しやすい気がします。
ウィザーズはいい加減自身でチェックする必要があるリストカードや、今回のようにわざわざ記名する必要があるカードを出すくらいなら、アモンケットの不朽メカニズムのトークンの様なものや、M19ボーラスのように何もしなくても完成しているチェックカードを出してほしかった。
サインドのカードが嫌いと言うわけではありません。アーティストのサインが書かれたカードはかっこいいですし魅力的だと思います。実際サインを頂戴したこともありますしデッキに入れていたこともあります。
ただチェックリストカードとなると見栄えが非常に悪いです。
あと、デジタルならサクッとどっちか選んで出せるんでしょうが、スリーブから出して裏返すとして紙だと冗談抜きに単純にテンポが悪すぎる。
恐らく使うことはないでしょう、神話両面の表側は魅力的なので使うかもしれません。透けないスリーブじゃないとダメなのでそれも萎えるポイントですが
では
ゼンディカーの夜明け 多色
2020年9月16日 Magic: The Gatheringコレブとセットブースターが延期になってしまいましたね。
私はどちらも予約していないですがなんでプレリ1週間切っている前に発表するのか
もっと早く発表できただろうに
枚数も少ないので一気に行ってしまいましょう
恐れなき探査者、アキリ
統率者で収録されたアキリが再登場
トレーラーで落ちたはずですが下の能力を使って生き残っているとかですかね?
死ぬには結構惜しいキャラだと思うので生きていて欲しいです。
予想通りというかゼンディカーには装備品がたくさんあるのに加えて、大半の物はCIPで勝手に付くので能力を使うのは容易そうです。
戦闘ダメージ誘発ではなく攻撃誘発なのも嬉しい所
スタンでは活躍するかどうかは未知数ですが、統率者では白赤装備ートのの優秀な統率者候補で使えそうですね。
スカイクレイブの荒廃者、グラークマウ
一番後ろの首が口からムカデが出てるんですが、食べるのか出てきてるのか分からない。たぶん前者でしょう
クリーチャーの死を一切無駄にしないスタンスはさすがゴルガリカラーと言ったところ。
自身が+1カウンターに依存しているので緑濃い目の黒緑か、白足してアブザンカラーがベストですかね。
デカブツの宿命としてトランプルがあれば素晴らしかったのですが無いのでPW等で付けるしかないですね。
あとトークンがグロい
乱動追い、カーザ
エウ○カ・セブン
速攻を持っているのが地味ながら偉い。
2ターン目に出しても一先ず殴ることが可能だし、その後飛行を固められれば起動能力メインに動くことが出来る。
気になったのは「能力の解決時に」って書いていることである。
今までこのような書き方をしていなかったような。
パイオニア以下であればラヴニカのゴブリンの電術師を初め、ドミナリアなどにもウィザード関連のカードがたくさんあるので居場所はどちらかと言うとそこかも。
スタンではどうでしょうか、青赤果敢にもしかしたら居場所があるかもしれません。
海門の擁護者、リンヴァーラ
ウィザードのクリーチャータイプが増えました。自身がパーティの一員にもなれますね。
青が入っているのは海門に関係しだして尚且つウィザードになったからでしょうか。
3マナ3/3飛行+能力2つ付きと、伝説である点以外非常に使いやすい1枚。
クリーチャーだけでなくPWやアーティファクトの起動能力を防ぐことが出来るのも便利ですね。
伝説である点に関しても生け贄に捧げる前提で考えて3,4枚入れても腐らなさそうです。
古代を継ぐ者、ナヒリ
性格がいよいよ苛烈を極めてきましたが見た目自体は美人で好き。
単純に+1でコーを出し続けるのも強くていいと思います
と言うかそれしてるだけが一番強いんじゃないかなぁ・・・
-2は装備品を探せるのは強いですがそれよりも戦士を探すこと目的にした方が使いやすそうです。
修正が強烈だが装備コストが異常に重い《巨像の槌》は残念ながらスタン落ちしてしまいます。
一線級の《影槍》や《エンパレスの宝剣》は伝説なので2枚目が出せず相性はよくなさそう。
ただ《スカイクレイブの大鎚》との相性はいいのでこれをメインに据えるのが良いのではないでしょうか
ちょうどマナコストが3→4と行けますし。すぐ+1で直前に出した大槌を付けられます。
下の環境?
石鍛冶とセットでいいんじゃないですかね
むしろナヒリいらないまである
影さす太枝のニッサ
普通絵もそうだがフルアートイラストがほんとに美しい。
PW3枚ともに言えますがテキスト欄で半分近く隠れてしまうのがもったいないです。
黒が入りましたが、ローウィンに行った時に黒呪文学んでたはずなので黒緑は順当
理由は明記されていたがそれでもなんでアモンケットで青緑になったのか理解が出来ない。
ウーロがいるのでスゥルタイデッキに割とすんなり入りそうで忠誠値も中々早く貯められそうです。
+1ですが黒が入ったことにより前のニッサから警戒がなくなり威迫を持つ土地に変わりました。
これに関しては一長一短ですね。個人的には威迫が好きです。
-5は出して+と上陸を使えば次のターンに使えますね。
黒なので墓地からだけと思いきやそこは緑も入っているのでしっかり手札からという選択肢もあります。
さすがに理想的すぎますが順調にいけば4ターン目くらいに-5含めて5マナのクリーチャーが2体出そうです。
創造の座、オムナス
オムナスがM20で2色から3色になった時点で(あ、これそのうち4,5色となっていくんだろうな・・・)
と思っていたのですが、案の定なりましたね。
白が入ったことによって創造の名を冠しました。
CIPで引けるのがまず良いですね、最低限は仕事します。
1ターンに3回まで上陸誘発がする能力が非常に楽しそうですが3回目まで無理に目指す必要はなさそう。
クリーチャーまで4点が飛べば大変なことになってましたがそれはさすがに強すぎるか。
黒が混ざった後、最終的にエルドラージの残滓が混ざって無色マナ込みの6色化け物になるんでしょうか
今から楽しみです。
スカイグレイブの秘儀司祭、オラー
オラァ!!!
神河の転生能力を思い出す1枚。
クレリックもたくさんいるので割と使いやすそう。
M21の《魔王の器》ならコスト2以上のクレリックから釣ってこられるのに加えて、釣れば5/5デーモンが出るので相性抜群です
世界を彫る者、ファイラス
《ゼンディカーの報復者》を彷彿とさせる1枚
今回は基本土地のみ参照ですがこれを使うなら耕作なども入るでしょうし割と基本土地は多くなるのではないでしょうか。
満遍なく育てた以前と違い今回は1体ずつ大きく育てるのは何かしら意味があるのでしょうか
そもそも報復者と同じような種族?なのかも不明ですがストーリーで語られるかどうかが気になります
分かたれし水流、ヴェラゾール
イコリアに引き続き伝説の海蛇です。
始め烈日能力かと思ったのですが日本語訳ミスで単純にX+2分カウンターが乗ります。
一安心
私は統率者が《まどろむ島、アリクスメテス》の海産物デッキ(大量の海蛇、タコ、リバイアサン、クラーケン、カニなど)を持っていて、こっちに統率者を変えてみるかなぁとも思ったのですが
キッカー軸にしないとダメなので入れるとしてもデッキ内にですね。
海産物+キッカーって感じで統率者に据えるのもそれはそれで面白そうですが。
鎮まらぬ大地、ヤシャーン
響けヤシャーン
叩けヤシャーン
砕けヤシャーン
サクリファイスや黒に対する猛烈なメタカード
特にフェッチを起動できなくなるのは強烈です。
刺さる相手にはとことん刺さるでしょうが、刺さらない相手にはただの基本土地2枚持ってこれるバニラになっちゃいますね。
それでも上陸デッキで使うなら十分な気もしますが。
果たして噂に聞こえたすごいカードにはなれるんでしょうか。
鼓動盗み、ザグラス
6マナでまぁまぁなPT+常盤木マシマシなのにさらに軽くなる+接死付与+PWに対する接死付与と非常に性能が良いですね。
M21の《頭巾様の荒廃牙》と相性もいいです。
接死が多い緑黒かと思いきや吸血鬼なので赤黒なのが少々気になりますが、接死ティムを作れるのでそれはそれで強い。
トリックスター、ザレス・サン
「サヨナラ!」ザレス=サンによるナラズモノ・ジツより相手の顔面は爆発四散した
ならず者がかなりの数いるっぽいのでならず者デッキにすれば活躍の場は多そうです。
地味にパーマネントなら何でも釣ってこれるのもGood
瞬速もあるので青黒瞬速にも枠はありそう。
存外多かったので今回は多色だけで
では
私はどちらも予約していないですがなんでプレリ1週間切っている前に発表するのか
もっと早く発表できただろうに
枚数も少ないので一気に行ってしまいましょう
恐れなき探査者、アキリ
統率者で収録されたアキリが再登場
トレーラーで落ちたはずですが下の能力を使って生き残っているとかですかね?
死ぬには結構惜しいキャラだと思うので生きていて欲しいです。
予想通りというかゼンディカーには装備品がたくさんあるのに加えて、大半の物はCIPで勝手に付くので能力を使うのは容易そうです。
戦闘ダメージ誘発ではなく攻撃誘発なのも嬉しい所
スタンでは活躍するかどうかは未知数ですが、統率者では白赤装備ートのの優秀な統率者候補で使えそうですね。
スカイクレイブの荒廃者、グラークマウ
一番後ろの首が口からムカデが出てるんですが、食べるのか出てきてるのか分からない。たぶん前者でしょう
クリーチャーの死を一切無駄にしないスタンスはさすがゴルガリカラーと言ったところ。
自身が+1カウンターに依存しているので緑濃い目の黒緑か、白足してアブザンカラーがベストですかね。
デカブツの宿命としてトランプルがあれば素晴らしかったのですが無いのでPW等で付けるしかないですね。
あとトークンがグロい
乱動追い、カーザ
エウ○カ・セブン
速攻を持っているのが地味ながら偉い。
2ターン目に出しても一先ず殴ることが可能だし、その後飛行を固められれば起動能力メインに動くことが出来る。
気になったのは「能力の解決時に」って書いていることである。
今までこのような書き方をしていなかったような。
パイオニア以下であればラヴニカのゴブリンの電術師を初め、ドミナリアなどにもウィザード関連のカードがたくさんあるので居場所はどちらかと言うとそこかも。
スタンではどうでしょうか、青赤果敢にもしかしたら居場所があるかもしれません。
海門の擁護者、リンヴァーラ
ウィザードのクリーチャータイプが増えました。自身がパーティの一員にもなれますね。
青が入っているのは海門に関係しだして尚且つウィザードになったからでしょうか。
3マナ3/3飛行+能力2つ付きと、伝説である点以外非常に使いやすい1枚。
クリーチャーだけでなくPWやアーティファクトの起動能力を防ぐことが出来るのも便利ですね。
伝説である点に関しても生け贄に捧げる前提で考えて3,4枚入れても腐らなさそうです。
古代を継ぐ者、ナヒリ
性格がいよいよ苛烈を極めてきましたが見た目自体は美人で好き。
単純に+1でコーを出し続けるのも強くていいと思います
と言うかそれしてるだけが一番強いんじゃないかなぁ・・・
-2は装備品を探せるのは強いですがそれよりも戦士を探すこと目的にした方が使いやすそうです。
修正が強烈だが装備コストが異常に重い《巨像の槌》は残念ながらスタン落ちしてしまいます。
一線級の《影槍》や《エンパレスの宝剣》は伝説なので2枚目が出せず相性はよくなさそう。
ただ《スカイクレイブの大鎚》との相性はいいのでこれをメインに据えるのが良いのではないでしょうか
ちょうどマナコストが3→4と行けますし。すぐ+1で直前に出した大槌を付けられます。
下の環境?
石鍛冶とセットでいいんじゃないですかね
影さす太枝のニッサ
普通絵もそうだがフルアートイラストがほんとに美しい。
PW3枚ともに言えますがテキスト欄で半分近く隠れてしまうのがもったいないです。
黒が入りましたが、ローウィンに行った時に黒呪文学んでたはずなので黒緑は順当
理由は明記されていたがそれでもなんでアモンケットで青緑になったのか理解が出来ない。
ウーロがいるのでスゥルタイデッキに割とすんなり入りそうで忠誠値も中々早く貯められそうです。
+1ですが黒が入ったことにより前のニッサから警戒がなくなり威迫を持つ土地に変わりました。
これに関しては一長一短ですね。個人的には威迫が好きです。
-5は出して+と上陸を使えば次のターンに使えますね。
黒なので墓地からだけと思いきやそこは緑も入っているのでしっかり手札からという選択肢もあります。
さすがに理想的すぎますが順調にいけば4ターン目くらいに-5含めて5マナのクリーチャーが2体出そうです。
創造の座、オムナス
オムナスがM20で2色から3色になった時点で(あ、これそのうち4,5色となっていくんだろうな・・・)
と思っていたのですが、案の定なりましたね。
白が入ったことによって創造の名を冠しました。
CIPで引けるのがまず良いですね、最低限は仕事します。
1ターンに3回まで上陸誘発がする能力が非常に楽しそうですが3回目まで無理に目指す必要はなさそう。
クリーチャーまで4点が飛べば大変なことになってましたがそれはさすがに強すぎるか。
黒が混ざった後、最終的にエルドラージの残滓が混ざって無色マナ込みの6色化け物になるんでしょうか
今から楽しみです。
スカイグレイブの秘儀司祭、オラー
オラァ!!!
神河の転生能力を思い出す1枚。
クレリックもたくさんいるので割と使いやすそう。
M21の《魔王の器》ならコスト2以上のクレリックから釣ってこられるのに加えて、釣れば5/5デーモンが出るので相性抜群です
世界を彫る者、ファイラス
《ゼンディカーの報復者》を彷彿とさせる1枚
今回は基本土地のみ参照ですがこれを使うなら耕作なども入るでしょうし割と基本土地は多くなるのではないでしょうか。
満遍なく育てた以前と違い今回は1体ずつ大きく育てるのは何かしら意味があるのでしょうか
そもそも報復者と同じような種族?なのかも不明ですがストーリーで語られるかどうかが気になります
分かたれし水流、ヴェラゾール
イコリアに引き続き伝説の海蛇です。
始め烈日能力かと思ったのですが日本語訳ミスで単純にX+2分カウンターが乗ります。
一安心
私は統率者が《まどろむ島、アリクスメテス》の海産物デッキ(大量の海蛇、タコ、リバイアサン、クラーケン、カニなど)を持っていて、こっちに統率者を変えてみるかなぁとも思ったのですが
キッカー軸にしないとダメなので入れるとしてもデッキ内にですね。
海産物+キッカーって感じで統率者に据えるのもそれはそれで面白そうですが。
鎮まらぬ大地、ヤシャーン
響けヤシャーン
叩けヤシャーン
砕けヤシャーン
サクリファイスや黒に対する猛烈なメタカード
特にフェッチを起動できなくなるのは強烈です。
刺さる相手にはとことん刺さるでしょうが、刺さらない相手にはただの基本土地2枚持ってこれるバニラになっちゃいますね。
それでも上陸デッキで使うなら十分な気もしますが。
果たして噂に聞こえたすごいカードにはなれるんでしょうか。
鼓動盗み、ザグラス
6マナでまぁまぁなPT+常盤木マシマシなのにさらに軽くなる+接死付与+PWに対する接死付与と非常に性能が良いですね。
M21の《頭巾様の荒廃牙》と相性もいいです。
接死が多い緑黒かと思いきや吸血鬼なので赤黒なのが少々気になりますが、接死ティムを作れるのでそれはそれで強い。
トリックスター、ザレス・サン
「サヨナラ!」ザレス=サンによるナラズモノ・ジツより相手の顔面は爆発四散した
ならず者がかなりの数いるっぽいのでならず者デッキにすれば活躍の場は多そうです。
地味にパーマネントなら何でも釣ってこれるのもGood
瞬速もあるので青黒瞬速にも枠はありそう。
存外多かったので今回は多色だけで
では
ゼンディカーの夜明け 緑
2020年9月15日 Magic: The Gathering別に嫌いな色とかないですが、私が一番使わない色は実は緑です
古の緑守り
土地パンハモニコン
上陸もそうだが、スタンで猛威を振るった《死者の原野》を思い出すことが多いだろう。
ただこれ自身が重いことに加えて、そもそもヒストリック、パイオニアでは原野は禁止である。
ヴァラクートデッキの緑タイタン枠に1枚刺してみるのもそれはそれで面白そうだ。
スタンだと・・・うーん
ウーロがいるので相性はいいかもしれないですね
野生の魂、アシャヤ
PWのニッサが呼び出したエレメンタルが単体でカード化
ジェイスは完全におまけでニッサとナヒリがメインになりそうですね今回は。
そっちの方がいい
出せば次のターンにはマナが非常に多くなり便利だが、この手のカードの宿命としてクリーチャー、土地どちらの破壊カードにも刺さるようになるので注意。
灯争ニッサも出ていればバカみたいなマナが出るだろうがそこまでしてどうするかと言われると不明。
岩山鎧のベイロス
グリクシスの超大敵、デカブツの呪禁(しかも打ち消されない)
これだけでも頭が痛いのですがさらに速攻付き。トランプル付いてなくて本当に良かった
でもわざわざ7マナ払って出すかと言われるとうーんですね。
5マナでPTが4の方が嫌だった気もするので逆にありがたい
豊穣の碑文
緑は単純にインスタントであることが強く、全てクリーチャー依存だが柔軟に使えるカードだろう。
キッカーしてしまえば全部のモードがシナジーがあるのも良い所です
水蓮のコブラ(再録)
いやぁ懐かしいですね。再録です
アイマスに入っていたのはともかくスタンでは実に10年ぶりくらいでしょうか
私がアラーラ・ゼンディカー時代からMTGを始めたので、当初結構な値段をしていたのを思い出します。
あと単純に強かった、《聖遺の騎士》辺りと悪さしてましたね確か
懐かしさは嬉しいですがスタンで今出すのはまずいんじゃないかと少し思います。
ウーロいますよ、寓話の小道ありますよ、ウギンいますよ
いいの?
オラン=リーフの軟泥
単純に乗せられるのがまず優秀ですね、《バスリの副官》ともマナコストが被っていない点も地味に優秀
3ターン目に出してもよし(最悪自分に乗せればいいです)にらみ合いになっている時に出すのもいいと思います。
加えて、殴ると全員に乗るのがこれまた強いです。実質増殖
面白いことに《オゾリス》がありますし、《石とぐろの海蛇》や《僻境生まれの保護者》など+1カウンターに関するカードは結構あります。
白緑オゾリスなんてデッキはどうでしょう。もちろん緑単色でも十分な性能だと思います
オゾリス入れるなら《水晶の巨人》も入れたい!って人もいるかと思いますが
紙では絶対やめた方が良いです
硬鎧の大群
《硬鎧の群れ》や《龍使いののけ者》を彷彿とさせる、ゼンディカー特有の能力
というか名前的に前者がさらに増えた感じですね。
群れと違って大きくはならないのですが倍々にこれが増えていくため文字通りあっと言う間に大群になるでしょう。
打点自体も《群れネズミ》ほどのパワーはないでしょうが、全体除去がない限り相手は蝗害の前の稲穂の如く餌になりそうです。
群れのシャンブラー
ラヴニカのギルド以来のファンガス
+1/+1カウンターを参照するため緑単色よりかは白足してバスリ系を足すのが良いかも。
呪文の対象になった後にカウンターを乗せる呪文をスタックで打っても昆虫は出てこないのは注意。
タジュールの模範
RPGに必要なジョブ一人で賄ってますね。
デメリットどころかメリット付の2マナ3/2はもう今後の緑の準デフォルトなんでしょうか。
キッカーしてもしなくても使える優秀カード。
エルフデッキにもよし、パーティにもよし。
多相を除けばクリーチャータイプが一番多いカードなのでは?
変わり樹の共生/うねる森、変わり樹
緑なので重いのはあまり気になりませんね(それでも十分に重いカードなのは変わりないですが)
パッと見正直なところパンチにいまいち欠けるような気もします。
小さいクリーチャーしか捲れなかったとしても大きく育てられる分まだ救済措置になっているので幾分マシですかね。
単色は終了です
緑はシンプルながらどっしりしてるのでいいですね。
枚数的に多色とアーティファクト、土地は1まとめにする予定です
古の緑守り
土地パンハモニコン
上陸もそうだが、スタンで猛威を振るった《死者の原野》を思い出すことが多いだろう。
ただこれ自身が重いことに加えて、そもそもヒストリック、パイオニアでは原野は禁止である。
ヴァラクートデッキの緑タイタン枠に1枚刺してみるのもそれはそれで面白そうだ。
スタンだと・・・うーん
野生の魂、アシャヤ
PWのニッサが呼び出したエレメンタルが単体でカード化
ジェイスは完全におまけでニッサとナヒリがメインになりそうですね今回は。
出せば次のターンにはマナが非常に多くなり便利だが、この手のカードの宿命としてクリーチャー、土地どちらの破壊カードにも刺さるようになるので注意。
灯争ニッサも出ていればバカみたいなマナが出るだろうがそこまでしてどうするかと言われると不明。
岩山鎧のベイロス
グリクシスの超大敵、デカブツの呪禁(しかも打ち消されない)
これだけでも頭が痛いのですがさらに速攻付き。トランプル付いてなくて本当に良かった
でもわざわざ7マナ払って出すかと言われるとうーんですね。
5マナでPTが4の方が嫌だった気もするので逆にありがたい
豊穣の碑文
緑は単純にインスタントであることが強く、全てクリーチャー依存だが柔軟に使えるカードだろう。
キッカーしてしまえば全部のモードがシナジーがあるのも良い所です
水蓮のコブラ(再録)
いやぁ懐かしいですね。再録です
アイマスに入っていたのはともかくスタンでは実に10年ぶりくらいでしょうか
私がアラーラ・ゼンディカー時代からMTGを始めたので、当初結構な値段をしていたのを思い出します。
あと単純に強かった、《聖遺の騎士》辺りと悪さしてましたね確か
懐かしさは嬉しいですがスタンで今出すのはまずいんじゃないかと少し思います。
ウーロいますよ、寓話の小道ありますよ、ウギンいますよ
いいの?
オラン=リーフの軟泥
単純に乗せられるのがまず優秀ですね、《バスリの副官》ともマナコストが被っていない点も地味に優秀
3ターン目に出してもよし(最悪自分に乗せればいいです)にらみ合いになっている時に出すのもいいと思います。
加えて、殴ると全員に乗るのがこれまた強いです。実質増殖
面白いことに《オゾリス》がありますし、《石とぐろの海蛇》や《僻境生まれの保護者》など+1カウンターに関するカードは結構あります。
白緑オゾリスなんてデッキはどうでしょう。もちろん緑単色でも十分な性能だと思います
オゾリス入れるなら《水晶の巨人》も入れたい!って人もいるかと思いますが
紙では絶対やめた方が良いです
硬鎧の大群
《硬鎧の群れ》や《龍使いののけ者》を彷彿とさせる、ゼンディカー特有の能力
というか名前的に前者がさらに増えた感じですね。
群れと違って大きくはならないのですが倍々にこれが増えていくため文字通りあっと言う間に大群になるでしょう。
打点自体も《群れネズミ》ほどのパワーはないでしょうが、全体除去がない限り相手は蝗害の前の稲穂の如く餌になりそうです。
群れのシャンブラー
ラヴニカのギルド以来のファンガス
+1/+1カウンターを参照するため緑単色よりかは白足してバスリ系を足すのが良いかも。
呪文の対象になった後にカウンターを乗せる呪文をスタックで打っても昆虫は出てこないのは注意。
タジュールの模範
RPGに必要なジョブ一人で賄ってますね。
デメリットどころかメリット付の2マナ3/2はもう今後の緑の準デフォルトなんでしょうか。
キッカーしてもしなくても使える優秀カード。
エルフデッキにもよし、パーティにもよし。
多相を除けばクリーチャータイプが一番多いカードなのでは?
変わり樹の共生/うねる森、変わり樹
緑なので重いのはあまり気になりませんね(それでも十分に重いカードなのは変わりないですが)
パッと見正直なところパンチにいまいち欠けるような気もします。
小さいクリーチャーしか捲れなかったとしても大きく育てられる分まだ救済措置になっているので幾分マシですかね。
単色は終了です
緑はシンプルながらどっしりしてるのでいいですね。
枚数的に多色とアーティファクト、土地は1まとめにする予定です
ゼンディカーの夜明け 赤
2020年9月15日 Magic: The Gatheringやっていきましょう。
カルガの威嚇者
《ボールドウィアの威嚇者》以来の臆病者に関する能力
前のめりにふさわしい赤っぽいカードですね。
それぞれ1回しか使えませんが単純にブロック阻害としても使えますし、相手の場にクリーチャーがいないならパンプ、いてもブロックされてからトランプル付与してライフを詰めに行けます。
フレーバー重視なのは面白くていいのですがわざわざ臆病者システム使う必要あったのかどうか
力線の暴君
1ターン生き延びれば爆弾を抱え込めるのを抜きにして4マナ4/4飛行は性能的に十分ですね。
ダメージをどこにでも飛ばせるのも嬉しい所。
別にこれの爆発にだけしか使えないというわけでもないので赤単コントロールとかにも使えそうですね。
マグマの媒介者
中盤にはサクッと2マナ4/4になれるのは非常に優秀ですね。
起動能力に関しても使いやすそうです。赤によくある衝動ドローですがトップ2枚のうち1枚を選ぶ方式なので「衝動ドローしたけど使えない」ってことが減ると思います。
起動コストがTと1枚捨てるなのでクリーチャーブロック後に4/4になれるってのも相手にとっては非常にいやらしい存在です。
アクームの怒り、モラウグ
初見でウラモグに見えた人100人中80人くらいいそうですね。
殴るターンに土地を出せば特にコンボに寄せなくても2回コンバットはすんなり行けそうです。
ヒストリック以下では《風景の変容》と一緒に、スタンでは後述の《ナヒリの石成術》と使えばずっと俺のコンバット!で相手は爆発しそうです。
強いて言うならトランプルが欲しかったですね。
ナヒリの石成術
ジェネリック《風景の変容》かと思いきやドロー+追加土地セットなので使い勝手は結構違いそうですね
手札に土地を抱え込んでしまった場合でも使えるのは便利です。
スタンでは上記のモラウグを初め、上陸能力のために使うのがベストでしょうか
ただ《成長のらせん》がなくなるスタンで上陸軸はなんとかなるのでしょうか・・・
ウーロはいますが
秘宝荒らし
回避能力がないのが辛いがスタンなら《タルジーディの隊商、スビラ》がいるので、マナコストは被っているがまだ使える可能性はある。
ローテ後は少なると思いますが、スタンではサクリファイス系のデッキが未だ盛んで、それと当たった場合各種サクリ台の餌にされるので注意。
乱動する渦
ジワジワダメージを与えるのに加えて呪文のタダ打ちを許さないエンチャント
あとライフ回復阻害。
スタンよりもストームとかピッチスペルに対する阻害カードとして機能しそうです。
髑髏砕きの突撃者
ケツがでかくなった代わりに打点が下がった《ボール・ライトニング》っぽい何か
キッカーされると5マナで6/5速攻トランプルと中々の性能ですね、使いやすそうです。
カウンターが乗っていないと手札に帰ってしまうとはいえ、3マナでも5マナでもしっかりライフを詰めていけるのはTHE赤単って感じです。
ヴァラクートの探検
年2,3種類は出る衝動ドロー
ただ他のと違うところは唱えなければ墓地に落ちるところですね。他のと違ってすごい使いやすそうです。
ダメージはまぁおまけだとは思いますが2,3枚貼って1ターンに上陸2回くらい誘発させられればそこそこのダメージは出せるのではないでしょうか
これを含め上陸に完全特化した緑絡みのコントロールも面白そうですね。
むら気な猛導獣
たまに赤に出てくる相手にメリットor自分にデメリットがある代わりに本体性能が良いクリーチャー
相手に土地を与える《ゴブリンの先達》と違ってこっちは自分の土地を手札に戻してしまいます。
トランプルが付いているため序盤はダメージを通すことは容易でしょうが後半となればなるほど通りません。
手札に土地を戻せるのは上陸がある現状ではメリットな気もしますが、ダメージ通らない→土地戻せない→上陸使えない
となりそうなのが不安です。
現状スタンの赤単は結構下火(大体ウーロのせいですが)なので赤単復権あるでしょうか。
髑髏砕きの一撃/槌の山道、髑髏砕き
え、髑髏砕きって地名だったの・・・?
プレーヤーに打てればよかったのだが残念ながらクリーチャーとPWのみ
あとソーサリーなのもちょっと残念。
ただX=6だと12点なので実質PWも含めて相手の盤面を更地に出来そうな爆発力はありそうですね。
でもちょっと厳しいかなぁ・・・面白いのは面白いと思います。
ヴァラクートの覚醒/ヴァラクートの石鍛冶場
まず望む枚数と言うのがすごくありがたい、手札の質を大きく上げられます。
今はボトムに送っても最悪《寓話の小道》でシャッフルできますし
何よりボトムに送った枚数+1を引けるというのが最高ですね。しかもインスタント
赤が入ったコントロールにはとてもいいカードなのではないでしょうか。
書いていませんがC,UC含め赤はやはり上陸のカードが多めですね。
分かりやすく強いデッキが組めるのではないでしょうか
では
カルガの威嚇者
《ボールドウィアの威嚇者》以来の臆病者に関する能力
前のめりにふさわしい赤っぽいカードですね。
それぞれ1回しか使えませんが単純にブロック阻害としても使えますし、相手の場にクリーチャーがいないならパンプ、いてもブロックされてからトランプル付与してライフを詰めに行けます。
フレーバー重視なのは面白くていいのですがわざわざ臆病者システム使う必要あったのかどうか
力線の暴君
1ターン生き延びれば爆弾を抱え込めるのを抜きにして4マナ4/4飛行は性能的に十分ですね。
ダメージをどこにでも飛ばせるのも嬉しい所。
別にこれの爆発にだけしか使えないというわけでもないので赤単コントロールとかにも使えそうですね。
マグマの媒介者
中盤にはサクッと2マナ4/4になれるのは非常に優秀ですね。
起動能力に関しても使いやすそうです。赤によくある衝動ドローですがトップ2枚のうち1枚を選ぶ方式なので「衝動ドローしたけど使えない」ってことが減ると思います。
起動コストがTと1枚捨てるなのでクリーチャーブロック後に4/4になれるってのも相手にとっては非常にいやらしい存在です。
アクームの怒り、モラウグ
初見でウラモグに見えた人100人中80人くらいいそうですね。
殴るターンに土地を出せば特にコンボに寄せなくても2回コンバットはすんなり行けそうです。
ヒストリック以下では《風景の変容》と一緒に、スタンでは後述の《ナヒリの石成術》と使えばずっと俺のコンバット!で相手は爆発しそうです。
強いて言うならトランプルが欲しかったですね。
ナヒリの石成術
ジェネリック《風景の変容》かと思いきやドロー+追加土地セットなので使い勝手は結構違いそうですね
手札に土地を抱え込んでしまった場合でも使えるのは便利です。
スタンでは上記のモラウグを初め、上陸能力のために使うのがベストでしょうか
ただ《成長のらせん》がなくなるスタンで上陸軸はなんとかなるのでしょうか・・・
ウーロはいますが
秘宝荒らし
回避能力がないのが辛いがスタンなら《タルジーディの隊商、スビラ》がいるので、マナコストは被っているがまだ使える可能性はある。
ローテ後は少なると思いますが、スタンではサクリファイス系のデッキが未だ盛んで、それと当たった場合各種サクリ台の餌にされるので注意。
乱動する渦
ジワジワダメージを与えるのに加えて呪文のタダ打ちを許さないエンチャント
あとライフ回復阻害。
スタンよりもストームとかピッチスペルに対する阻害カードとして機能しそうです。
髑髏砕きの突撃者
ケツがでかくなった代わりに打点が下がった《ボール・ライトニング》っぽい何か
キッカーされると5マナで6/5速攻トランプルと中々の性能ですね、使いやすそうです。
カウンターが乗っていないと手札に帰ってしまうとはいえ、3マナでも5マナでもしっかりライフを詰めていけるのはTHE赤単って感じです。
ヴァラクートの探検
年2,3種類は出る衝動ドロー
ただ他のと違うところは唱えなければ墓地に落ちるところですね。他のと違ってすごい使いやすそうです。
ダメージはまぁおまけだとは思いますが2,3枚貼って1ターンに上陸2回くらい誘発させられればそこそこのダメージは出せるのではないでしょうか
これを含め上陸に完全特化した緑絡みのコントロールも面白そうですね。
むら気な猛導獣
たまに赤に出てくる相手にメリットor自分にデメリットがある代わりに本体性能が良いクリーチャー
相手に土地を与える《ゴブリンの先達》と違ってこっちは自分の土地を手札に戻してしまいます。
トランプルが付いているため序盤はダメージを通すことは容易でしょうが後半となればなるほど通りません。
手札に土地を戻せるのは上陸がある現状ではメリットな気もしますが、ダメージ通らない→土地戻せない→上陸使えない
となりそうなのが不安です。
現状スタンの赤単は結構下火(大体ウーロのせいですが)なので赤単復権あるでしょうか。
髑髏砕きの一撃/槌の山道、髑髏砕き
え、髑髏砕きって地名だったの・・・?
プレーヤーに打てればよかったのだが残念ながらクリーチャーとPWのみ
あとソーサリーなのもちょっと残念。
ただX=6だと12点なので実質PWも含めて相手の盤面を更地に出来そうな爆発力はありそうですね。
でもちょっと厳しいかなぁ・・・面白いのは面白いと思います。
ヴァラクートの覚醒/ヴァラクートの石鍛冶場
まず望む枚数と言うのがすごくありがたい、手札の質を大きく上げられます。
今はボトムに送っても最悪《寓話の小道》でシャッフルできますし
何よりボトムに送った枚数+1を引けるというのが最高ですね。しかもインスタント
赤が入ったコントロールにはとてもいいカードなのではないでしょうか。
書いていませんがC,UC含め赤はやはり上陸のカードが多めですね。
分かりやすく強いデッキが組めるのではないでしょうか
では
ゼンディカーの夜明け 黒
2020年9月11日 Magic: The Gathering個人的贔屓で黒は大目に書くかもしれません
切望の報奨
チューター+カラデシュの巧技サイクルっぽいカード
せっかくなら揃っている状況で打ちたいカードだが、パーティが二人以上なら実質スタンのチューターでは最上位ですね。
パーティ依存のカードですが、イラストがどう見てもパーティで仲違いしてるっぽいのは面白いですね、パーティなんてしょせん道中の利害の一致でしかないんでしょう、黒なので利己的なイラストなのかなと考えるのも面白いです。
最後の血の長、ドラーナ
ついにドラーナも3枚目、1枚目のスペックに戻った感じですね。スタンでバリバリ使ってたのが懐かしいです。
攻撃した時点で1枚釣ってこれるのは非常に便利ですね。
釣ったクリーチャーは+1カウンターが乗って出てくるので《無情な行動》に即除去されなくなるのは非常に優秀だと思います。
コントロールで落としたデカブツを釣るもよし
ミッドレンジで除去されてたものを釣るもよしと使いやすい性能だと思います。
遺跡の碑文
強い
青や後述する緑と違って3モードのシナジーはないですが、コントロールでもビートでも腐ることがなさそうなのは魅力
でも7マナでわざわざ打つ必要もなさそうです。
夜鷲のあさり屋
黒民大好きな最強カード、夜鷲がレアになって返ってきた。
なんかタルモっぽい能力が付きました。
夜鷲と言えば打点が2しかない(それでも飛行接死絆魂は強かったですが)のが唯一のデメリットなところがありましたが
今回は余程じゃない限り3/3か4/3くらいまでは育つでしょう。
今回のならず者は特にデッキを削る能力持ちがそこそこいるのでなおのこと使いやすいです。
微妙に値段上がりそうなのが怖いので4枚シングル買いする予定
忘却の虚僧
《ゾンビ化》付きクリーチャー
さすがレアと言うか2マナで常盤木2つに2/1は中々の高スペックではないでしょうか。
スタンでももちろん、パイオニア以下の吸血鬼デッキの使いやすい2マナ枠でも居場所がありそうです。
スカイクレイブの災い魔
軽すぎるだろお前本当にデーモンか?
2ターン目に出しても大した大きさにはならないがキッカー込みで出すと、回復していない限り最低でも10/10になるのは破格
ただ場に出てしまえばPTが可変のバニラなので使いやすいかと言われると微妙なところ
キッカーせずともそこそこのライフを削っていけば2マナで巨大なデーモンになるだけまだ使えるか
いっそのこと自分のライフをゴリゴリ削っていって大きくするのも面白いかもしれません。
幸いスタンには今回追加される神話両面の土地側が3点減らせますし、不気味な教示者や黒のドローカードもライフが減ります。
そういうデッキも面白いかも
でも実際のところキッカー込みで出した後《投げ飛ばし》してしまうのが一番なのでは・・・?
影の評決
《煤の儀式》と比べると1マナ増えただけで随分対象が増えたカード
墓地のクロクサ、ウーロを初めとして、場に出てしまったそいつらも許さないのは大変嬉しい。
個人的には大変やめて頂きたい。
今回のジェイスもついでに飛んでいくのは哀れとしか言いようがない
ただウィニーやアグロに対しては煤の儀式でも間に合わない事があるのに5マナまで悠長にしていられるかは少々疑問である。
また前述のウーロやクロクサを使っている場合自分では非常に使いづらいのが不安だ
スカイクレイブの影
ブロックは出来ないが墓地からマナだけ(上陸の必要はあるが)で返ってくるクリーチャーの強さはは《屑鉄場のたかり屋》が証明済みである。
無論、マナがあるのならキッカー込みで唱えて打点の上昇を狙える。
ただ、たかり屋と違い起動型能力ではなく「唱える(しかも上陸が必要)」必要があるため相手ターンの終了時に場に出して疑似速攻を与える。
と言ったことができない点には注意。
また、たかり屋がスタンの頃は優秀な機体が存在したため最高の組み合わせだったが、今それが存在しないため明確な使い方が確立するかどうかは現状疑問。
追放除去が多いのも向かい風となりそうだ。
魂の粉砕
エルドレインから参加されているWylie Beckert氏の絵は相変わらず素晴らしいですね。
凄い好みです。
一番マナコストが大きいものは大抵一番脅威なので他の布告と比べると便利と言えば便利。
ただクリーチャーとPWが同マナコストの場合選択されてしまう点には注意。
どちらか選んでその後布告だと最高に強かったのですが、さすがに強すぎるか?
希望の死、タボラックス
軽いのに加えてデメリットがない。しかも伝説、お前も本当にデーモンか?
トークンでは誘発しないのは少々残念ですが、クレリック云々関係なく十二分に採用に足る優秀カードだと思います。
シングルシンボルなので+1カウンターや横並びが得意な緑や白と組み合わせてもよさそうです。
アガディームの覚醒/地下遺跡、アガディーム
割と気軽にクリーチャーを出せると思いきや、制限が結構強烈ですね。
シルバーバレットまでとはいかないもののある程度散らす必要があるため難しそうです。
相手の墓地も含めてなら使いやすかったと思うのですが・・・
EDHで大量に出すのが一番楽しそうですね。
ハグラの噛み殺し/ハグラの群れ穴
多色デッキ相手には非常に使いやすそうですが、ショックランドが落ちるため必然的に基本土地は多くなるでしょうし案外3マナで打てることは少ないんじゃないかなと思います。
パイオニア以下なら3マナで打てることも多そうですが、これよりも使いやすい除去がたくさんあります。
クリーチャーしか対象に取れないのも今のカード性能を見るにレアとしては微妙な性能。
土地になれる分やはりカードパワーが少し下なのは致し方ないか
黒は良いですね。
アンコモンにも書きたいもの一杯あるのですが割愛。
切望の報奨
チューター+カラデシュの巧技サイクルっぽいカード
せっかくなら揃っている状況で打ちたいカードだが、パーティが二人以上なら実質スタンのチューターでは最上位ですね。
パーティ依存のカードですが、イラストがどう見てもパーティで仲違いしてるっぽいのは面白いですね、パーティなんてしょせん道中の利害の一致でしかないんでしょう、黒なので利己的なイラストなのかなと考えるのも面白いです。
最後の血の長、ドラーナ
ついにドラーナも3枚目、1枚目のスペックに戻った感じですね。スタンでバリバリ使ってたのが懐かしいです。
攻撃した時点で1枚釣ってこれるのは非常に便利ですね。
釣ったクリーチャーは+1カウンターが乗って出てくるので《無情な行動》に即除去されなくなるのは非常に優秀だと思います。
コントロールで落としたデカブツを釣るもよし
ミッドレンジで除去されてたものを釣るもよしと使いやすい性能だと思います。
遺跡の碑文
強い
青や後述する緑と違って3モードのシナジーはないですが、コントロールでもビートでも腐ることがなさそうなのは魅力
でも7マナでわざわざ打つ必要もなさそうです。
夜鷲のあさり屋
黒民大好きな最強カード、夜鷲がレアになって返ってきた。
なんかタルモっぽい能力が付きました。
夜鷲と言えば打点が2しかない(それでも飛行接死絆魂は強かったですが)のが唯一のデメリットなところがありましたが
今回は余程じゃない限り3/3か4/3くらいまでは育つでしょう。
今回のならず者は特にデッキを削る能力持ちがそこそこいるのでなおのこと使いやすいです。
微妙に値段上がりそうなのが怖いので4枚シングル買いする予定
忘却の虚僧
《ゾンビ化》付きクリーチャー
さすがレアと言うか2マナで常盤木2つに2/1は中々の高スペックではないでしょうか。
スタンでももちろん、パイオニア以下の吸血鬼デッキの使いやすい2マナ枠でも居場所がありそうです。
スカイクレイブの災い魔
軽すぎるだろお前本当にデーモンか?
2ターン目に出しても大した大きさにはならないがキッカー込みで出すと、回復していない限り最低でも10/10になるのは破格
ただ場に出てしまえばPTが可変のバニラなので使いやすいかと言われると微妙なところ
キッカーせずともそこそこのライフを削っていけば2マナで巨大なデーモンになるだけまだ使えるか
いっそのこと自分のライフをゴリゴリ削っていって大きくするのも面白いかもしれません。
幸いスタンには今回追加される神話両面の土地側が3点減らせますし、不気味な教示者や黒のドローカードもライフが減ります。
そういうデッキも面白いかも
でも実際のところキッカー込みで出した後《投げ飛ばし》してしまうのが一番なのでは・・・?
影の評決
《煤の儀式》と比べると1マナ増えただけで随分対象が増えたカード
墓地のクロクサ、ウーロを初めとして、場に出てしまったそいつらも許さないのは大変嬉しい。
個人的には大変やめて頂きたい。
今回のジェイスもついでに飛んでいくのは哀れとしか言いようがない
ただウィニーやアグロに対しては煤の儀式でも間に合わない事があるのに5マナまで悠長にしていられるかは少々疑問である。
また前述のウーロやクロクサを使っている場合自分では非常に使いづらいのが不安だ
スカイクレイブの影
ブロックは出来ないが墓地からマナだけ(上陸の必要はあるが)で返ってくるクリーチャーの強さはは《屑鉄場のたかり屋》が証明済みである。
無論、マナがあるのならキッカー込みで唱えて打点の上昇を狙える。
ただ、たかり屋と違い起動型能力ではなく「唱える(しかも上陸が必要)」必要があるため相手ターンの終了時に場に出して疑似速攻を与える。
と言ったことができない点には注意。
また、たかり屋がスタンの頃は優秀な機体が存在したため最高の組み合わせだったが、今それが存在しないため明確な使い方が確立するかどうかは現状疑問。
追放除去が多いのも向かい風となりそうだ。
魂の粉砕
エルドレインから参加されているWylie Beckert氏の絵は相変わらず素晴らしいですね。
凄い好みです。
一番マナコストが大きいものは大抵一番脅威なので他の布告と比べると便利と言えば便利。
ただクリーチャーとPWが同マナコストの場合選択されてしまう点には注意。
どちらか選んでその後布告だと最高に強かったのですが、さすがに強すぎるか?
希望の死、タボラックス
軽いのに加えてデメリットがない。しかも伝説、お前も本当にデーモンか?
トークンでは誘発しないのは少々残念ですが、クレリック云々関係なく十二分に採用に足る優秀カードだと思います。
シングルシンボルなので+1カウンターや横並びが得意な緑や白と組み合わせてもよさそうです。
アガディームの覚醒/地下遺跡、アガディーム
割と気軽にクリーチャーを出せると思いきや、制限が結構強烈ですね。
シルバーバレットまでとはいかないもののある程度散らす必要があるため難しそうです。
相手の墓地も含めてなら使いやすかったと思うのですが・・・
EDHで大量に出すのが一番楽しそうですね。
ハグラの噛み殺し/ハグラの群れ穴
多色デッキ相手には非常に使いやすそうですが、ショックランドが落ちるため必然的に基本土地は多くなるでしょうし案外3マナで打てることは少ないんじゃないかなと思います。
パイオニア以下なら3マナで打てることも多そうですが、これよりも使いやすい除去がたくさんあります。
クリーチャーしか対象に取れないのも今のカード性能を見るにレアとしては微妙な性能。
土地になれる分やはりカードパワーが少し下なのは致し方ないか
黒は良いですね。
アンコモンにも書きたいもの一杯あるのですが割愛。
ゼンディカーの夜明け 青
2020年9月11日 Magic: The Gathering青行きましょう
過去に書いたもの+書き留めてたのもあるからサクサクです。
怒り狂う島嶼、キャリクス
さすがゼンディカー、巨大海洋生物の宝庫ですね。
というか(飛んでるからそもそもブロックできないとは言え)エムラクールの攻撃を素で耐えるカニってどんなカニなのか・・・
地上は少なくともどっしりと構えられます。
この手の±修正は使う回数が難しそうですが、これは高タフネス故2回くらい起動しても安定感があることも多いでしょう
気になるのはローテ後にショックランドがなくなるため、「多色なら島の枚数をそこそこ入れる」or「そもそも青単で組む。」ところでしょうか。
バンドルプロモはこれの絵違いなのですが、絵がどちらもかっこよくて好きです。
カニってなんかいいですよね、私はアレルギーなので食べられないですが
当惑させる難題
追加土地絶対許さないカード。上陸テーマある状況で出すのか・・・
ウーロと《成長のらせん》が大暴れの現スタン(後者は落ちますが)で優秀なメタカードになるのではないでしょうか。
それよりもフェッチだらけのモダン以下ではこれ置かれるだけでスムーズに動けないデッキが出てきそうです。地味に伝説ではないので重ね張りOK、エグい
レガシー以下ですが、これがある状態で《パララクスの潮流》を使うと相手の土地がバカみたいに手札に帰ります。
珊瑚兜の年代記編者
稀にあるキーワード能力特化のクリーチャー
これはキッカー
キッカー誘発だけでなく出ただけで一先ず仕事をするのは偉いですね。
ルーティングが任意じゃないのはちょっと難ありですが
洞察の碑文
全色あるかと思いきやスゥルタイ色にしかありませんでした。
モード自体はどれも優秀、インスタントであれば驚くほど強かったのですがさすがに許されなかった。
青青2とかならばあるいは・・・
ランプでもない限りりキッカー込みで唱えることは少なそうです。
鏡映魔導士、ジェイス
絵がゲスすぎる、青黒に転向か?
おいおいまーた常在かよふざけんなと思ったらキッカーでした。
5マナでPW2体なので結構お得なのではないでしょうか。
本体で占術→コピーでドロー(場合によってはそのままコピー使い捨て)って動きが出来るのは便利ですね。
0能力が狂乱のサルカンが大好きで使っていた身としては懐かしい能力で良い感じです。
今後1年の青のPWの宿命でしょうが忌々しいクソハゲテフェリーがいる環境でどうなるかは今後の見どころです、正直使われない可能性すらあります。
というか、いつこのカードがWotC内で確定したのかは分かりませんが、創案の火がある環境でこんなカード作ろうと思ったあたりやっぱWotC最近どうかしてる。
荒れ狂う騒音
ジェイス君、精神魔法の使い手故に定期的にこんな目に合ってない?
6マナで《心の傷跡》になります。数えるのが面倒
ミルデッキがどこまで出てくるかは分かりませんが基本的にキッカーなしで唱えて《湖での水難》や今回の各種ならず者のために使うのがベストなのではないでしょうか。
8枚削るのでウーロ+7枚が一気に墓地に落ちる可能性すらあります。
気を付けましょう
風の達人
個人的に青フェイバリットカード
スペックは心許ないどころか最低クラスですが、呪文誘発なのでコンバットトリックが決めやすい+4/1にならなくてもいいので柔軟性が高いです。
出ただけで一先ず2枚掘れるのも優秀ですね。
敏捷な罠探し
彼は統率者と違って罠探しなので単独で走ってます
上手く行けば毎ターンアンブロッカブルになってクロックを稼げるのは良いですね
下の能力は揃うまでが少々面倒ですが、一旦回り始めるとアンブロッカブル用のクリーチャー補充が出来るのも良い点
海門の嵐呼び
青のウィザードは今回なんかみんな青の呪文を使ってる!って感じしてかっこいいですね。
コピーの強さは言わずもがな、不確定カウンターがほぼ確定カウンターになりそうだったり、《ショック》等火力が単純に二倍になったり
キッカーすると2回コピーですが、キッカーした後に打てるマナがあるのでしょうか・・・
瞬速があればクッソ強かったですがさすがにそれはやりすぎか
泥棒スカイダイバー
2マナクリーチャーと思いきやXは0にできないので実質3マナ
装備コストが0になるのでこれも《巨像の槌》とのコンボがまず考えられますね。
あとはキッカー2で相手にあげた《願い爪のタリスマン》を即返してもらうことでしょうか
どのみちお互いが起動できる回数は変わらないのですが、自分が2回連続使えるという点ではかなり違いますね。
玻璃池のミミック
クリーチャータイプは固定の《クローン》
自分のクリーチャーのみなのでクローンと言うよりは《鏡像》でしょうか
他の種族にはなれませんが、ならず者であることはゼンディカーでは実質上位互換に感じます。
海門修復/再誕の海門
たまに青に出てくる豪快なドローカード
重いですが打てれば手札アドによって勝ちにグッと近づくでしょう。
ほぼフルタップと思われる打った返しにだけ注意。
過去に書いたもの+書き留めてたのもあるからサクサクです。
怒り狂う島嶼、キャリクス
さすがゼンディカー、巨大海洋生物の宝庫ですね。
というか(飛んでるからそもそもブロックできないとは言え)エムラクールの攻撃を素で耐えるカニってどんなカニなのか・・・
地上は少なくともどっしりと構えられます。
この手の±修正は使う回数が難しそうですが、これは高タフネス故2回くらい起動しても安定感があることも多いでしょう
気になるのはローテ後にショックランドがなくなるため、「多色なら島の枚数をそこそこ入れる」or「そもそも青単で組む。」ところでしょうか。
バンドルプロモはこれの絵違いなのですが、絵がどちらもかっこよくて好きです。
カニってなんかいいですよね、
当惑させる難題
追加土地絶対許さないカード。上陸テーマある状況で出すのか・・・
ウーロと《成長のらせん》が大暴れの現スタン(後者は落ちますが)で優秀なメタカードになるのではないでしょうか。
それよりもフェッチだらけのモダン以下ではこれ置かれるだけでスムーズに動けないデッキが出てきそうです。地味に伝説ではないので重ね張りOK、エグい
レガシー以下ですが、これがある状態で《パララクスの潮流》を使うと相手の土地がバカみたいに手札に帰ります。
珊瑚兜の年代記編者
稀にあるキーワード能力特化のクリーチャー
これはキッカー
キッカー誘発だけでなく出ただけで一先ず仕事をするのは偉いですね。
ルーティングが任意じゃないのはちょっと難ありですが
洞察の碑文
全色あるかと思いきやスゥルタイ色にしかありませんでした。
モード自体はどれも優秀、インスタントであれば驚くほど強かったのですがさすがに許されなかった。
青青2とかならばあるいは・・・
ランプでもない限りりキッカー込みで唱えることは少なそうです。
鏡映魔導士、ジェイス
絵がゲスすぎる、青黒に転向か?
おいおいまーた常在かよふざけんなと思ったらキッカーでした。
5マナでPW2体なので結構お得なのではないでしょうか。
本体で占術→コピーでドロー(場合によってはそのままコピー使い捨て)って動きが出来るのは便利ですね。
0能力が狂乱のサルカンが大好きで使っていた身としては懐かしい能力で良い感じです。
今後1年の青のPWの宿命でしょうが
というか、いつこのカードがWotC内で確定したのかは分かりませんが、創案の火がある環境でこんなカード作ろうと思ったあたりやっぱWotC最近どうかしてる。
荒れ狂う騒音
ジェイス君、精神魔法の使い手故に定期的にこんな目に合ってない?
6マナで《心の傷跡》になります。
ミルデッキがどこまで出てくるかは分かりませんが基本的にキッカーなしで唱えて《湖での水難》や今回の各種ならず者のために使うのがベストなのではないでしょうか。
8枚削るのでウーロ+7枚が一気に墓地に落ちる可能性すらあります。
気を付けましょう
風の達人
個人的に青フェイバリットカード
スペックは心許ないどころか最低クラスですが、呪文誘発なのでコンバットトリックが決めやすい+4/1にならなくてもいいので柔軟性が高いです。
出ただけで一先ず2枚掘れるのも優秀ですね。
敏捷な罠探し
彼は統率者と違って罠探しなので単独で走ってます
上手く行けば毎ターンアンブロッカブルになってクロックを稼げるのは良いですね
下の能力は揃うまでが少々面倒ですが、一旦回り始めるとアンブロッカブル用のクリーチャー補充が出来るのも良い点
海門の嵐呼び
青のウィザードは今回なんかみんな青の呪文を使ってる!って感じしてかっこいいですね。
コピーの強さは言わずもがな、不確定カウンターがほぼ確定カウンターになりそうだったり、《ショック》等火力が単純に二倍になったり
キッカーすると2回コピーですが、キッカーした後に打てるマナがあるのでしょうか・・・
瞬速があればクッソ強かったですがさすがにそれはやりすぎか
泥棒スカイダイバー
2マナクリーチャーと思いきやXは0にできないので実質3マナ
装備コストが0になるのでこれも《巨像の槌》とのコンボがまず考えられますね。
あとはキッカー2で相手にあげた《願い爪のタリスマン》を即返してもらうことでしょうか
どのみちお互いが起動できる回数は変わらないのですが、自分が2回連続使えるという点ではかなり違いますね。
玻璃池のミミック
クリーチャータイプは固定の《クローン》
自分のクリーチャーのみなのでクローンと言うよりは《鏡像》でしょうか
他の種族にはなれませんが、ならず者であることはゼンディカーでは実質上位互換に感じます。
海門修復/再誕の海門
たまに青に出てくる豪快なドローカード
重いですが打てれば手札アドによって勝ちにグッと近づくでしょう。
ほぼフルタップと思われる打った返しにだけ注意。
ゼンディカーの夜明け 白
2020年9月11日 Magic: The Gathering全部出ちゃいましたね・・・
色とレアリティ順に並べましょう
これもう毎回フルスポ出るまでレビュー書かない方がいいのでは?
運命の天使
マローが事前に言っていた特殊敗北させるカード。
自分だけ回復するかと思いきや相手も回復させる面白いカード。こいつがいると相手はダメージでは敗北しなくなる。
スペックは良いですが、似たような《フェリダーの君主》と違って15点以上あること+これが殴っていることが前提なので一概にどちらが上とは言い難いですね。
面白いカードですが正直使いづらそうです。
イオナの大司祭
パーティー分だけ強くなる
自分だけでも1/2なのにそこからどんどんでかくなるので1マナクリーチャーとしては非常に優秀ですね。
パーティーが揃えば回避性能(しかも自分以外でも良い)も付くので使いやすい
なんかアリーナとかMO向けの能力多くないですかね最近。紙での処理が正直面倒です。
フェリダーの撤退
猫が不気味すぎる
撤退サイクルがレアで復活と思いきや白だけでした。
レアリティの差故当然か《エメリアの撤退》の上位互換です。
《死者の原野》の例がありますしこれをフィニッシャーに据えたコントロールで活躍しそうです。
軍団の天使
戦隊の鷹っぽい能力、ただしゲームの外部から。
中スペックのクリーチャーを後続を手札に加えられるのは優秀
ただ問題としてデッキからではなくゲームの外部、つまりサイドボードからである。
メインとサイド併せて4枚しか投入できないため、メインにこれを増やせば(機能しないことはないだろうが)能力のうまあじが減り、サイドにこれを増やせば最初の1枚目を引ける可能性が減る。
案外難しそうな1枚ではある。
見た目が《エメリアの天使》っぽいですが同一人物でしょうか
光輝王の野心家
自身がどんどん育っても良し、他を育てても良しで相手からすると非常に邪魔なクリーチャー
しかも能力誘発が「戦闘開始時」なので2ターン目戦闘前メインフェイズにこれを出せば、1ターン目に出したクリーチャーを育てて殴りに行けます。
強い
big>スカイクレイブの大鎚
装備コストが重いが出た時点で自動装備されるのは優秀。一先ずソーサリーっぽく使えます
修正も+2/+2飛行先制攻撃なので大半のクリーチャーがフィニッシャー級になれますね。
スカイクレイブの亡霊
PWやエンチャントでも追放できるのは偉い
これが離れた時にトークンが相手に出てしまうが、バニラトークンに加えて最大4/4なので対処は案外簡単そうです。
これ含めて全体除去してしまった場合相手の場にだけクリーチャーが残るのが少し不安ですが
兵団の統率者
走る姿美しい
統率と言うより突っ走ってるように見えますが
最低でも1体はトークンが出るのは地味ながら嬉しい。
これとは違うパーティタイプのトークンだったらなお良かったのですが仕方ないですね。
パーティの場合中々無いと思いますが、パーティタイプ以外のクリーチャーも修正が入るのは地味ながら覚えておいて損はなさそうです。
団結の標、タズリ
パーティの数に応じてこれのコストも下がるので3ターン目くらいに出そう。
単純に3ターン目に4/6が出るのだけで考えても強そうです。
同盟者もサーチ対象に出来るのは、さすがタズリと言った感じ、現状スタンにはいませんが。
5色じゃなくても起動は使えるので4色くらいにして5マナ起動くらいがいいのかも。
エメリアの呼び声/砕け散ったスカイグレイブ、エメリア
7マナで実質8/8打点、おまけで破壊不能が付きます。
神話両面全部に言えますが、重さを裏面の土地で補っているのが優秀。極端な話4積みでも腐りにくい。
強いて言えば天使にも破壊不能が付いてほしかったですが、それは望み過ぎか
コントロール向けかと思いきや、コントロールでは他のクリーチャーが少なく破壊不能が生きない。
かと言ってビートで7マナ使ってこれ打つのかって感じもありますがどうなんでしょうかね。
まぁ腐らないだけ良いですね。
オンドゥの転置/オンドゥの空遺跡
両面版次元の浄化。上記と同じく、重いですが土地として出せる分幾分気が楽。
ヘビーコントロールが台頭するかは分かりませんが、PWで蓋をするコントロールでは使いづらいのが正直なところ
白は以上
前後編に分けるか迷いますね。
では
色とレアリティ順に並べましょう
これもう毎回フルスポ出るまでレビュー書かない方がいいのでは?
運命の天使
マローが事前に言っていた特殊敗北させるカード。
自分だけ回復するかと思いきや相手も回復させる面白いカード。こいつがいると相手はダメージでは敗北しなくなる。
スペックは良いですが、似たような《フェリダーの君主》と違って15点以上あること+これが殴っていることが前提なので一概にどちらが上とは言い難いですね。
面白いカードですが正直使いづらそうです。
イオナの大司祭
パーティー分だけ強くなる
自分だけでも1/2なのにそこからどんどんでかくなるので1マナクリーチャーとしては非常に優秀ですね。
パーティーが揃えば回避性能(しかも自分以外でも良い)も付くので使いやすい
なんかアリーナとかMO向けの能力多くないですかね最近。
フェリダーの撤退
猫が不気味すぎる
撤退サイクルがレアで復活と思いきや白だけでした。
レアリティの差故当然か《エメリアの撤退》の上位互換です。
《死者の原野》の例がありますしこれをフィニッシャーに据えたコントロールで活躍しそうです。
軍団の天使
戦隊の鷹っぽい能力、ただしゲームの外部から。
中スペックのクリーチャーを後続を手札に加えられるのは優秀
ただ問題としてデッキからではなくゲームの外部、つまりサイドボードからである。
メインとサイド併せて4枚しか投入できないため、メインにこれを増やせば(機能しないことはないだろうが)能力のうまあじが減り、サイドにこれを増やせば最初の1枚目を引ける可能性が減る。
案外難しそうな1枚ではある。
見た目が《エメリアの天使》っぽいですが同一人物でしょうか
光輝王の野心家
自身がどんどん育っても良し、他を育てても良しで相手からすると非常に邪魔なクリーチャー
しかも能力誘発が「戦闘開始時」なので2ターン目戦闘前メインフェイズにこれを出せば、1ターン目に出したクリーチャーを育てて殴りに行けます。
強い
big>スカイクレイブの大鎚
装備コストが重いが出た時点で自動装備されるのは優秀。一先ずソーサリーっぽく使えます
修正も+2/+2飛行先制攻撃なので大半のクリーチャーがフィニッシャー級になれますね。
スカイクレイブの亡霊
PWやエンチャントでも追放できるのは偉い
これが離れた時にトークンが相手に出てしまうが、バニラトークンに加えて最大4/4なので対処は案外簡単そうです。
これ含めて全体除去してしまった場合相手の場にだけクリーチャーが残るのが少し不安ですが
兵団の統率者
走る姿美しい
統率と言うより突っ走ってるように見えますが
最低でも1体はトークンが出るのは地味ながら嬉しい。
これとは違うパーティタイプのトークンだったらなお良かったのですが仕方ないですね。
パーティの場合中々無いと思いますが、パーティタイプ以外のクリーチャーも修正が入るのは地味ながら覚えておいて損はなさそうです。
団結の標、タズリ
パーティの数に応じてこれのコストも下がるので3ターン目くらいに出そう。
単純に3ターン目に4/6が出るのだけで考えても強そうです。
同盟者もサーチ対象に出来るのは、さすがタズリと言った感じ、現状スタンにはいませんが。
5色じゃなくても起動は使えるので4色くらいにして5マナ起動くらいがいいのかも。
エメリアの呼び声/砕け散ったスカイグレイブ、エメリア
7マナで実質8/8打点、おまけで破壊不能が付きます。
神話両面全部に言えますが、重さを裏面の土地で補っているのが優秀。極端な話4積みでも腐りにくい。
強いて言えば天使にも破壊不能が付いてほしかったですが、それは望み過ぎか
コントロール向けかと思いきや、コントロールでは他のクリーチャーが少なく破壊不能が生きない。
かと言ってビートで7マナ使ってこれ打つのかって感じもありますがどうなんでしょうかね。
まぁ腐らないだけ良いですね。
オンドゥの転置/オンドゥの空遺跡
両面版次元の浄化。上記と同じく、重いですが土地として出せる分幾分気が楽。
ヘビーコントロールが台頭するかは分かりませんが、PWで蓋をするコントロールでは使いづらいのが正直なところ
白は以上
前後編に分けるか迷いますね。
では
ゼンディカーの夜明け 調整
2020年9月9日 Magic: The Gathering新しい順でスポイラー雑感を書いてるのですが
分かりにくいので色ごとで書いて、順次継ぎ足しまたは
・白神話編
・白レア前編
・白レア後編
みたいにしようと思います。
自分でも分かりにくいもの人に公開(見て頂いてるかはともかくとして)するのはよろしくないわ
ということでしばらく整理します
分かりにくいので色ごとで書いて、順次継ぎ足しまたは
・白神話編
・白レア前編
・白レア後編
みたいにしようと思います。
自分でも分かりにくいもの人に公開(見て頂いてるかはともかくとして)するのはよろしくないわ
ということでしばらく整理します
ゼンディカーの夜明け 雑感6
2020年9月8日 Magic: The Gatheringまだまだ暑い日は続きますし台風とかあって嫌ですね。
鼓動盗み、ザグラス
6マナでも十分なPT+常盤木マシマシなのにさらに軽くなる+接死付与+PW接死付与と非常に性能が良いですね。
M21の《頭巾様の荒廃牙》と相性もいいですね。
接死が多い緑黒かと思いきや吸血鬼なので赤黒ですが、接死ティムを作れるのでそれはそれで強い。
秘宝荒らし
これのダメージが通れば通るほど爆弾を相手に抱え込ませるクリーチャー
回避能力がないのがつらいがスタンなら《タルジーディの隊商、スビラ》がいるので、マナコストは被っているがまだ使える可能性はある。
ただ、スタンではサクリファイス系のデッキが未だ盛んで、それと当たった場合各種サクリ台の餌にされるので注意。
豊穣の碑文
各色にある碑文サイクルカード
モード1つを選ぶがキッカーすると1~全部選べる。
緑は単純にインスタントであることが強く、全てクリーチャー依存だが柔軟に使えるカードだろう。
這い回るやせ地
ミシュラランド復活。やっぱりゼンディカーと言えばミシュラランドですよね。
ミシュランの宿命として「クリーチャー化したけど除去された」があるのですが
なんとこの土地、+1カウンターを2個乗せた後、クリーチャー化するか選べます
マナが余っていればドンドンこの土地を育て、隙を見てクリーチャー化してドン
3色コントロールにはさすがに4枚とかは入らないだろうが、2色のコントロールには3枚くらい入るのではないでしょうか。
起動が重いのでビート向けではないですね
海門の嵐呼び
青のウィザードは今回なんかみんな青の呪文を使ってる!って感じしてかっこいいですね。
2マナでクリーチャーにコピーが付いてきます。
コピーの強さは言わずもがな、不確定カウンターがほぼ確定カウンターになりそうだったり、《ショック》等火力が単純に二倍になったり
キッカーすると2回コピーですが、キッカーした後に打てるマナがあるのでしょうか・・・
瞬速があればクッソ強かったですがさすがにそれはやりすぎですかね。
エメリアのアルコン
《法の定め》+新しい方のサリア能力内臓
このマナコストで飛行持ち平均的なPTを持ちつつ、上記の能力は強烈に相手のテンポを削げます。
スタンローテ後の基本じゃない土地はそもそもタップインが多そうなので、すぐには大活躍とはいかなさそうですがプールが増えればあるいは
ヴァラクートの探検
年2,3種類は出る衝動ドロー
ただ他のと違うところは唱えなければ墓地に落ちるところですね。他のと違ってすごい使いやすそうです。
ダメージはまぁおまけだとは思いますが2,3枚貼って1ターンに上陸2回くらい誘発させられればそこそこのダメージは出せるのではないでしょうか
これを含め上陸に完全特化した緑絡みのコントロールも面白そうですね。
鎮まらぬ大地、ヤシャーン
響けヤシャーン
叩けヤシャーン
砕けヤシャーン
サクリファイスや黒に対する猛烈なメタカード
刺さる相手にはとことん刺さるでしょうが、刺さらない相手にはただの基本土地2枚持ってこれるバニラになっちゃいますね。
それでも上陸デッキで使うなら十分な気もしますが。
果たして噂に聞こえたすごいカードにはなれるんでしょうか。
なんだかんだでワクワクするカードたくさんありますねやっぱり
ではこの辺で
鼓動盗み、ザグラス
6マナでも十分なPT+常盤木マシマシなのにさらに軽くなる+接死付与+PW接死付与と非常に性能が良いですね。
M21の《頭巾様の荒廃牙》と相性もいいですね。
接死が多い緑黒かと思いきや吸血鬼なので赤黒ですが、接死ティムを作れるのでそれはそれで強い。
秘宝荒らし
これのダメージが通れば通るほど爆弾を相手に抱え込ませるクリーチャー
回避能力がないのがつらいがスタンなら《タルジーディの隊商、スビラ》がいるので、マナコストは被っているがまだ使える可能性はある。
ただ、スタンではサクリファイス系のデッキが未だ盛んで、それと当たった場合各種サクリ台の餌にされるので注意。
豊穣の碑文
各色にある碑文サイクルカード
モード1つを選ぶがキッカーすると1~全部選べる。
緑は単純にインスタントであることが強く、全てクリーチャー依存だが柔軟に使えるカードだろう。
這い回るやせ地
ミシュラランド復活。やっぱりゼンディカーと言えばミシュラランドですよね。
ミシュランの宿命として「クリーチャー化したけど除去された」があるのですが
なんとこの土地、+1カウンターを2個乗せた後、クリーチャー化するか選べます
マナが余っていればドンドンこの土地を育て、隙を見てクリーチャー化してドン
3色コントロールにはさすがに4枚とかは入らないだろうが、2色のコントロールには3枚くらい入るのではないでしょうか。
起動が重いのでビート向けではないですね
海門の嵐呼び
青のウィザードは今回なんかみんな青の呪文を使ってる!って感じしてかっこいいですね。
2マナでクリーチャーにコピーが付いてきます。
コピーの強さは言わずもがな、不確定カウンターがほぼ確定カウンターになりそうだったり、《ショック》等火力が単純に二倍になったり
キッカーすると2回コピーですが、キッカーした後に打てるマナがあるのでしょうか・・・
瞬速があればクッソ強かったですがさすがにそれはやりすぎですかね。
エメリアのアルコン
《法の定め》+新しい方のサリア能力内臓
このマナコストで飛行持ち平均的なPTを持ちつつ、上記の能力は強烈に相手のテンポを削げます。
スタンローテ後の基本じゃない土地はそもそもタップインが多そうなので、すぐには大活躍とはいかなさそうですがプールが増えればあるいは
ヴァラクートの探検
年2,3種類は出る衝動ドロー
ただ他のと違うところは唱えなければ墓地に落ちるところですね。他のと違ってすごい使いやすそうです。
ダメージはまぁおまけだとは思いますが2,3枚貼って1ターンに上陸2回くらい誘発させられればそこそこのダメージは出せるのではないでしょうか
これを含め上陸に完全特化した緑絡みのコントロールも面白そうですね。
鎮まらぬ大地、ヤシャーン
響けヤシャーン
叩けヤシャーン
砕けヤシャーン
サクリファイスや黒に対する猛烈なメタカード
刺さる相手にはとことん刺さるでしょうが、刺さらない相手にはただの基本土地2枚持ってこれるバニラになっちゃいますね。
それでも上陸デッキで使うなら十分な気もしますが。
果たして噂に聞こえたすごいカードにはなれるんでしょうか。
なんだかんだでワクワクするカードたくさんありますねやっぱり
ではこの辺で
ゼンディカーの夜明け 雑感5
2020年9月7日 Magic: The Gathering土日になにも書いてませんでした。
紙しばく+免許の更新等に忙しかった、と言い訳を・・・
魂の粉砕
エルドレインから参加されているWylie Beckert氏の絵は相変わらず素晴らしいですね。
凄い好みです。
パーティーに応じて軽くなるのに加えて実は釣れるのは最大で2枚
レアリティと時代の差もありますが、《末永く》を考えるとすごく強くなりましたね。
1体は何でもいいですが、もう1体がパーティーになれる奴らしか釣れないのは少々デメリットですがゼンディカーはそればっかりなので釣り先は問題ないでしょう。
乱動する渦
ジワジワダメージを与えるのに加えて呪文のタダ打ちを許さないエンチャント
あとライフ回復阻害。
スタンよりもストームとかピッチスペルに対する阻害カードとして機能しそうです。
珊瑚兜の年代記編者
稀にあるキーワード能力特化のクリーチャー
これはキッカー
キッカー誘発だけでなく出ただけで一先ず仕事をするのは偉いですね。
ルーティングが任意じゃないのはちょっと難ありですが
エメリアの呼び声/砕け散ったスカイグレイブ、エメリア
裏が土地の神話サイクルもあるっぽいです。土地は全て「3点払えばアンタップで出せる」です。
7マナで実質8/8打点、おまけで破壊不能が付きます。
これ自身が重い故、序盤に引いても土地で出せるのが非常に使いやすい
強いて言えば天使にも破壊不能が付いてほしかったですが、それは望み過ぎか
コントロール向けかと思いきや、コントロールでは他のクリーチャーが少なく破壊不能が生きない。
かと言ってビートで7マナ使ってこれ打つのかって感じもありますがどうなんでしょうかね。
野生の魂、アシャヤ
PWのニッサが呼び出したエレメンタルが単体でカード化
ジェイスは完全におまけでニッサとナヒリがメインになりそうですね今回は。
そっちの方がいい
《豆の木の巨人》+トークン以外のクリーチャーに森を兼ねさせる能力持ち
出せば次のターンにはマナが非常に多くなり便利だが、土地破壊カードがクリーチャーに刺さるようになるので注意。
灯争ニッサも出ていればバカみたいなマナが出るだろうがそこまでしてどうするかと言われるとスタンでは不明。
運命の天使
マローが事前に言っていた特殊敗北させるカード。
自分だけ回復するかと思いきや相手も回復させる面白いカード。こいつがいると相手はダメージでは敗北しなくなる。
スペックは良いですが、似たような《フェリダーの君主》と違って15点以上あること+これが殴っていることが前提なので一概にどちらが上とは言い難いですね。
今回は一先ずここまで
では
紙しばく+免許の更新等に忙しかった、と言い訳を・・・
魂の粉砕
エルドレインから参加されているWylie Beckert氏の絵は相変わらず素晴らしいですね。
凄い好みです。
パーティーに応じて軽くなるのに加えて実は釣れるのは最大で2枚
レアリティと時代の差もありますが、《末永く》を考えるとすごく強くなりましたね。
1体は何でもいいですが、もう1体がパーティーになれる奴らしか釣れないのは少々デメリットですがゼンディカーはそればっかりなので釣り先は問題ないでしょう。
乱動する渦
ジワジワダメージを与えるのに加えて呪文のタダ打ちを許さないエンチャント
あとライフ回復阻害。
スタンよりもストームとかピッチスペルに対する阻害カードとして機能しそうです。
珊瑚兜の年代記編者
稀にあるキーワード能力特化のクリーチャー
これはキッカー
キッカー誘発だけでなく出ただけで一先ず仕事をするのは偉いですね。
ルーティングが任意じゃないのはちょっと難ありですが
エメリアの呼び声/砕け散ったスカイグレイブ、エメリア
裏が土地の神話サイクルもあるっぽいです。土地は全て「3点払えばアンタップで出せる」です。
7マナで実質8/8打点、おまけで破壊不能が付きます。
これ自身が重い故、序盤に引いても土地で出せるのが非常に使いやすい
強いて言えば天使にも破壊不能が付いてほしかったですが、それは望み過ぎか
コントロール向けかと思いきや、コントロールでは他のクリーチャーが少なく破壊不能が生きない。
かと言ってビートで7マナ使ってこれ打つのかって感じもありますがどうなんでしょうかね。
野生の魂、アシャヤ
PWのニッサが呼び出したエレメンタルが単体でカード化
ジェイスは完全におまけでニッサとナヒリがメインになりそうですね今回は。
《豆の木の巨人》+トークン以外のクリーチャーに森を兼ねさせる能力持ち
出せば次のターンにはマナが非常に多くなり便利だが、土地破壊カードがクリーチャーに刺さるようになるので注意。
灯争ニッサも出ていればバカみたいなマナが出るだろうがそこまでしてどうするかと言われるとスタンでは不明。
運命の天使
マローが事前に言っていた特殊敗北させるカード。
自分だけ回復するかと思いきや相手も回復させる面白いカード。こいつがいると相手はダメージでは敗北しなくなる。
スペックは良いですが、似たような《フェリダーの君主》と違って15点以上あること+これが殴っていることが前提なので一概にどちらが上とは言い難いですね。
今回は一先ずここまで
では
ゼンディカーの夜明け 雑感4
2020年9月4日 Magic: The Gathering日本語カードが情報で出ているか確認するのが地味ながら大変です。
小道サイクル
両面とも○○の小道と言う名前
全10枚で(つまり全ての2色パターン)出す時に表土地として出すか裏土地として出すか決められます。
ショックランドやチェックランドなどの2色土地と比べると、出した後は片方の色しか出せませんが、デメリット無しのアンタップインなのに加えて出す状況によってどちら向きで出すか選べるため非常に使いやすそうです。
ショックランドがスタン落ちするためそれの後釜としてすんなり入りそう
軍団の天使
戦隊の鷹っぽい能力、ただしゲームの外部から。
中スペックのクリーチャーを後続を手札に加えられるのは優秀
ただ問題としてデッキからではなくゲームの外部、つまりサイドボードからである。
メインとサイド併せて4枚しか投入できないため、メインにこれを増やせば(機能しないことはないだろうが)能力のうまあじが減り、サイドにこれを増やせば最初の1発目を引ける可能性が減る。
案外難しそうな1枚ではある。
見た目が《エメリアの天使》っぽいですが同一人物でしょうか
スカイクレイブの亡霊
PWやエンチャントでも追放できるのは偉い
これが離れた時にトークンが相手に出てしまうが、バニラトークンに加えて最大4/4なので対処は案外簡単そうです。
これ含めて全体除去してしまった場合相手の場にだけクリーチャーが残るのが少し不安ですが
乱動追い、カーザ
エウ○カ・セブン
速攻を持っているのが地味ながら偉い。
2ターン目に出しても一先ず殴ることが可能だし、飛行を固められれば起動能力メインに動くことが出来る。
気になったのは「能力の解決時に」って書いていることである。
今までこのような書き方をしていなかったような。
パイオニア以下であればドミナリアにウィザード補助のカードがたくさんあるので居場所はどちらかと言うとそこかも。
希望の死、タボラックス
軽いのに加えてデメリットがない。お前本当にデーモンか?
トークンでは誘発しないのは少々残念ですが、クレリック云々関係なく十二分に採用に足る優秀カードだと思います。
群れのシャンブラー
ラヴニカのギルド以来のファンガス
+1/+1カウンターを参照するため緑単色よりかは白足してバスリ系を足すのが良いかも。
呪文の対象になった後にカウンターを乗せる呪文をスタックで打っても昆虫は出てこないのは注意。
夜鷲のあさり屋
黒民大好きな最強カード、夜鷲がレアになって返ってきた。
なんかタルモっぽい能力が付きました。
夜鷲と言えば打点が2しかない(それでも飛行接死絆魂は強かったですが)のが唯一のデメリットなところがありましたが
今回は余程じゃない限り3/3か4/3くらいまでは育つでしょう。
今回のならず者は特にデッキを削る能力持ちがそこそこいるのでなおのこと使いやすいです。
微妙に値段上がりそうなのが怖いので4枚シングル買いします
スカイクレイブの大鎚
装備コストが重いが出た時点で自動装備されるのは優秀。一先ずソーサリーっぽく使えます
修正も+2/+2飛行先制攻撃なので大半のクリーチャーがフィニッシャー級になれますね。
今回はここまで、週末のうちにどこまで書き進められるでしょうか
では
小道サイクル
両面とも○○の小道と言う名前
全10枚で(つまり全ての2色パターン)出す時に表土地として出すか裏土地として出すか決められます。
ショックランドやチェックランドなどの2色土地と比べると、出した後は片方の色しか出せませんが、デメリット無しのアンタップインなのに加えて出す状況によってどちら向きで出すか選べるため非常に使いやすそうです。
ショックランドがスタン落ちするためそれの後釜としてすんなり入りそう
軍団の天使
戦隊の鷹っぽい能力、ただしゲームの外部から。
中スペックのクリーチャーを後続を手札に加えられるのは優秀
ただ問題としてデッキからではなくゲームの外部、つまりサイドボードからである。
メインとサイド併せて4枚しか投入できないため、メインにこれを増やせば(機能しないことはないだろうが)能力のうまあじが減り、サイドにこれを増やせば最初の1発目を引ける可能性が減る。
案外難しそうな1枚ではある。
見た目が《エメリアの天使》っぽいですが同一人物でしょうか
スカイクレイブの亡霊
PWやエンチャントでも追放できるのは偉い
これが離れた時にトークンが相手に出てしまうが、バニラトークンに加えて最大4/4なので対処は案外簡単そうです。
これ含めて全体除去してしまった場合相手の場にだけクリーチャーが残るのが少し不安ですが
乱動追い、カーザ
エウ○カ・セブン
速攻を持っているのが地味ながら偉い。
2ターン目に出しても一先ず殴ることが可能だし、飛行を固められれば起動能力メインに動くことが出来る。
気になったのは「能力の解決時に」って書いていることである。
今までこのような書き方をしていなかったような。
パイオニア以下であればドミナリアにウィザード補助のカードがたくさんあるので居場所はどちらかと言うとそこかも。
希望の死、タボラックス
軽いのに加えてデメリットがない。お前本当にデーモンか?
トークンでは誘発しないのは少々残念ですが、クレリック云々関係なく十二分に採用に足る優秀カードだと思います。
群れのシャンブラー
ラヴニカのギルド以来のファンガス
+1/+1カウンターを参照するため緑単色よりかは白足してバスリ系を足すのが良いかも。
呪文の対象になった後にカウンターを乗せる呪文をスタックで打っても昆虫は出てこないのは注意。
夜鷲のあさり屋
黒民大好きな最強カード、夜鷲がレアになって返ってきた。
なんかタルモっぽい能力が付きました。
夜鷲と言えば打点が2しかない(それでも飛行接死絆魂は強かったですが)のが唯一のデメリットなところがありましたが
今回は余程じゃない限り3/3か4/3くらいまでは育つでしょう。
今回のならず者は特にデッキを削る能力持ちがそこそこいるのでなおのこと使いやすいです。
微妙に値段上がりそうなのが怖いので4枚シングル買いします
スカイクレイブの大鎚
装備コストが重いが出た時点で自動装備されるのは優秀。一先ずソーサリーっぽく使えます
修正も+2/+2飛行先制攻撃なので大半のクリーチャーがフィニッシャー級になれますね。
今回はここまで、週末のうちにどこまで書き進められるでしょうか
では
ゼンディカーの夜明け 雑感3
2020年9月3日 Magic: The Gathering気力があるので2つ目を
Coveted Prize
みんなで協力して宝物をゲットして場合によっては即使えるイメージ
フルパーティなら即時タダで使えるのでロードやフィニッシュカードが4マナ以下なら最後の押し込みや除去で道を切り開けるのはベストか
タジュールの模範
私一人でパーティだ・・・!
職業兼任は出来ないっぽいですが2マナでこの性能は質もどんどん上がってるんだなぁと改めて感じる。
部族考えなくても十分強いですね。
影さす太枝のニッサ
デフォルトもそうだがフルアートイラストがほんとに美しい。
PW3枚ともに言えますがテキスト欄で隠れてしまうのがもったいない
黒が入りましたが、ローウィンに行った時に黒呪文学んでたはずなので黒緑は順当
理由は明記されていたがそれでもなんでアモンケットで青緑になったのか理解が出来ない。
上陸持ちなのは非常に強く、現状スゥルタイランプがたくさん環境トップにいるのでそれにすんなり入り忠誠値も中々早く貯められそうです。
+1ですが黒が入ったことにより前のニッサから警戒がなくなり威迫を持つ土地に変わりました。
これに関しては一長一短ですね。個人的には威迫が好きです。
-5は出して+と上陸を使えば次のターンに使えますね。
黒なので墓地からだけと思いきやそこは緑も入っているのでしっかり手札からという選択肢もあります。
さすがに理想的すぎますが順調にいけば4ターン目くらいに-5含めて5マナのクリーチャーが2体出そうです。
水蓮のコブラ(再録)
いやぁ懐かしいですね。再録です
アイマスに入っていたのはともかくスタンでは実に10年ぶりくらいでしょうか
私がアラーラ・ゼンディカー時代からMTGを始めたので値段高いイメージがすごい強いです。
懐かしさは嬉しいですがスタンで今出すのはまずいんじゃないですかね。
ウーロいますよ、寓話の小道ありますよ
創造の座、オムナス
オムナスがM20で2色から3色になった時点で(あ、これそのうち4,5色となっていくんだろうな・・・)
と思っていたのですが、案の定なりましたね。
白が入ったことによって創造の名を冠しました。
CIPで引けるのがまず偉いですね、最低限仕事します。
1ターンに3回まで上陸誘発がする能力が非常に楽しそうですが3回目まで無理に目指す必要はなさそう。
クリーチャーまで4点が飛べば大変なことになってましたがそれはさすがに強すぎるか。
黒が混ざった後、最終的にエルドラージの残滓が混ざって無色マナ込みの6色化け物になるんでしょうか
今から楽しみです。
海門の擁護者、リンヴァーラ
ウィザードのクリーチャータイプが増えました。自身がパーティの一員にもなれますね。
青が入っているのはウィザードになったからでしょうか。
3マナ3/3飛行+能力2つ付きと、伝説である点以外非常に使いやすい1枚。
クリーチャーだけでなく土地以外のパーマネントタイプの起動能力を防ぐことが出来るのも便利ですね。
生け贄に捧げる前提で考えて3,4枚入れても腐らなさそうです。
団結の標、タズリ
パーティの数に応じてこれのコストも下がるので3ターン目くらいに出そう。
単純に3ターン目に4/6が出るのだけで考えても強そうです。
同盟者もサーチ対象に出来るのは、さすがタズリと言った感じ、現状スタンにいるかは発表されてませんが
5色じゃなくても起動は使えるので4色くらいにして5マナ起動くらいがいいのかも。
今回はこのあたりで
PWが全部出てしまいましたが目玉はたくさんありますし楽しみですね。
では
Coveted Prize
みんなで協力して宝物をゲットして場合によっては即使えるイメージ
フルパーティなら即時タダで使えるのでロードやフィニッシュカードが4マナ以下なら最後の押し込みや除去で道を切り開けるのはベストか
タジュールの模範
私一人でパーティだ・・・!
職業兼任は出来ないっぽいですが2マナでこの性能は質もどんどん上がってるんだなぁと改めて感じる。
部族考えなくても十分強いですね。
影さす太枝のニッサ
デフォルトもそうだがフルアートイラストがほんとに美しい。
PW3枚ともに言えますがテキスト欄で隠れてしまうのがもったいない
黒が入りましたが、ローウィンに行った時に黒呪文学んでたはずなので黒緑は順当
理由は明記されていたがそれでもなんでアモンケットで青緑になったのか理解が出来ない。
上陸持ちなのは非常に強く、現状スゥルタイランプがたくさん環境トップにいるのでそれにすんなり入り忠誠値も中々早く貯められそうです。
+1ですが黒が入ったことにより前のニッサから警戒がなくなり威迫を持つ土地に変わりました。
これに関しては一長一短ですね。個人的には威迫が好きです。
-5は出して+と上陸を使えば次のターンに使えますね。
黒なので墓地からだけと思いきやそこは緑も入っているのでしっかり手札からという選択肢もあります。
さすがに理想的すぎますが順調にいけば4ターン目くらいに-5含めて5マナのクリーチャーが2体出そうです。
水蓮のコブラ(再録)
いやぁ懐かしいですね。再録です
アイマスに入っていたのはともかくスタンでは実に10年ぶりくらいでしょうか
私がアラーラ・ゼンディカー時代からMTGを始めたので値段高いイメージがすごい強いです。
懐かしさは嬉しいですがスタンで今出すのはまずいんじゃないですかね。
ウーロいますよ、寓話の小道ありますよ
創造の座、オムナス
オムナスがM20で2色から3色になった時点で(あ、これそのうち4,5色となっていくんだろうな・・・)
と思っていたのですが、案の定なりましたね。
白が入ったことによって創造の名を冠しました。
CIPで引けるのがまず偉いですね、最低限仕事します。
1ターンに3回まで上陸誘発がする能力が非常に楽しそうですが3回目まで無理に目指す必要はなさそう。
クリーチャーまで4点が飛べば大変なことになってましたがそれはさすがに強すぎるか。
黒が混ざった後、最終的にエルドラージの残滓が混ざって無色マナ込みの6色化け物になるんでしょうか
今から楽しみです。
海門の擁護者、リンヴァーラ
ウィザードのクリーチャータイプが増えました。自身がパーティの一員にもなれますね。
青が入っているのはウィザードになったからでしょうか。
3マナ3/3飛行+能力2つ付きと、伝説である点以外非常に使いやすい1枚。
クリーチャーだけでなく土地以外のパーマネントタイプの起動能力を防ぐことが出来るのも便利ですね。
生け贄に捧げる前提で考えて3,4枚入れても腐らなさそうです。
団結の標、タズリ
パーティの数に応じてこれのコストも下がるので3ターン目くらいに出そう。
単純に3ターン目に4/6が出るのだけで考えても強そうです。
同盟者もサーチ対象に出来るのは、さすがタズリと言った感じ、現状スタンにいるかは発表されてませんが
5色じゃなくても起動は使えるので4色くらいにして5マナ起動くらいがいいのかも。
今回はこのあたりで
PWが全部出てしまいましたが目玉はたくさんありますし楽しみですね。
では
ゼンディカーの夜明け 雑感2
2020年9月3日 Magic: The Gathering9月と言うことで続々出ましたね
一先ずレア以上、その他新メカニズム等交えつつダラダラ書いていきます
参照場所は例によってココで
https://www.mtgsalvation.com/spoilers/248-zendikar-rising
ヴァラクートの覚醒/ヴァラクートの石鍛冶場
イクサラン以来の両面来てしまいましたね。裏返すのめんどくさいなぁ
▲が表、△▽が裏の様です。
今までの両面は表からスタートが絶対でしたが、使うに際して表裏好きな方で使えるかというのは斬新ですね。
土地として序盤にタップインするもよし、後半に来ても手札の質を上げるために使えます。
ボトムに送っても最悪《寓話の小道》でシャッフルできます。
コントロールにはとてもいいカードなのではないでしょうか。
当惑させる難題
追加土地絶対許さないカード。上陸テーマある状況で出すのか・・・
ウーロと《成長のらせん》が大暴れの現スタン(後者は落ちますが)で優秀なメタカードになるのではないでしょうか。
それよりもフェッチだらけのモダン以下ではこれ置かれるだけでスムーズに動けないデッキが出てきそうです。地味に伝説ではないので重ね張りOK、エグい
レガシー以下ですが、これがある状態で《パララクスの潮流》を使うと相手の土地が4枚くらい手札に帰ります。
トリックスター、ザレス・サン
「サヨナラ!」ザレス=サンによるナラズモノニンジツより相手の顔面は爆発四散した
後述しますがならず者がかなりの数いるっぽいのでならず者デッキにすれば活躍の場は多そうです。
地味にパーマネントなら何でも釣ってこれるのもGood
瞬速もあるので青黒瞬速にも枠はありそう。
スカイグレイブの秘儀司祭、オラー
オラァ!!!
神河の転生能力を思い出す1枚。
クレリックもたくさんいるので割と使いやすそう。
M21の《魔王の器》ならコスト2以上のクレリックから釣ってこれるのに加えて、釣れば5/5デーモンが出るので相性抜群です
最後の血の長、ドラーナ
ついにドラーナも3枚目、1枚目のスペックに戻った感じですね。スタンでバリバリ使ってたのが懐かしいです。
攻撃した時点で1枚釣ってこれるのは非常に便利ですね。
現状除去満載の環境で生き残れるかが少し心配ですが、+1カウンターが乗って出てくるので《無情な行動》に即除去されなくなるのは非常に優秀だと思います。
コントロールで落としたデカブツを釣るもよし
ミッドレンジで除去されてたものを釣るもよしと使いやすい性能だと思います。
タジュールの模範
戦士でありウィザードでありクレリックでありならず者であるエルフ
RPGに必要なジョブ一人で賄ってますね。
デメリットどころかメリット付の2マナ3/2はもう今後の緑の準デフォルトなんですかね。
キッカーしてもしなくても使える優秀カード。
Archpriest of Iona
新メカニズムとしてパーティが出ました。
パーティとは「戦士、ウィザード、クレリック、ならず者」で構成されていてそれぞれ最大1枚でパーティとするそうです。
正確なルールは不明ですが
戦士が2体、ウィザードが2体、クレリックが1体、ならず者1体が自分の場にいる場合
パーティA「戦士、ウィザード、クレリック、ならず者」
パーティB「戦士、ウィザード」
になるのでしょうかね。
この場合、パーティになっているクリーチャーは6体なのでこれのパワーは6になり、なおかつパーティが揃っているので下の能力が誘発、でしょうか。
数えるのが正直面倒
なんかアリーナとかMO向けの能力多くないですかね最近。紙での処理が正直面倒です
今回はとりあえずここまで、毎日新しいカードが出てるので毎日更新頑張ります。
では
一先ずレア以上、その他新メカニズム等交えつつダラダラ書いていきます
参照場所は例によってココで
https://www.mtgsalvation.com/spoilers/248-zendikar-rising
ヴァラクートの覚醒/ヴァラクートの石鍛冶場
イクサラン以来の両面来てしまいましたね。
▲が表、△▽が裏の様です。
今までの両面は表からスタートが絶対でしたが、使うに際して表裏好きな方で使えるかというのは斬新ですね。
土地として序盤にタップインするもよし、後半に来ても手札の質を上げるために使えます。
ボトムに送っても最悪《寓話の小道》でシャッフルできます。
コントロールにはとてもいいカードなのではないでしょうか。
当惑させる難題
追加土地絶対許さないカード。上陸テーマある状況で出すのか・・・
ウーロと《成長のらせん》が大暴れの現スタン(後者は落ちますが)で優秀なメタカードになるのではないでしょうか。
それよりもフェッチだらけのモダン以下ではこれ置かれるだけでスムーズに動けないデッキが出てきそうです。地味に伝説ではないので重ね張りOK、エグい
レガシー以下ですが、これがある状態で《パララクスの潮流》を使うと相手の土地が4枚くらい手札に帰ります。
トリックスター、ザレス・サン
「サヨナラ!」ザレス=サンによるナラズモノニンジツより相手の顔面は爆発四散した
後述しますがならず者がかなりの数いるっぽいのでならず者デッキにすれば活躍の場は多そうです。
地味にパーマネントなら何でも釣ってこれるのもGood
瞬速もあるので青黒瞬速にも枠はありそう。
スカイグレイブの秘儀司祭、オラー
オラァ!!!
神河の転生能力を思い出す1枚。
クレリックもたくさんいるので割と使いやすそう。
M21の《魔王の器》ならコスト2以上のクレリックから釣ってこれるのに加えて、釣れば5/5デーモンが出るので相性抜群です
最後の血の長、ドラーナ
ついにドラーナも3枚目、1枚目のスペックに戻った感じですね。スタンでバリバリ使ってたのが懐かしいです。
攻撃した時点で1枚釣ってこれるのは非常に便利ですね。
現状除去満載の環境で生き残れるかが少し心配ですが、+1カウンターが乗って出てくるので《無情な行動》に即除去されなくなるのは非常に優秀だと思います。
コントロールで落としたデカブツを釣るもよし
ミッドレンジで除去されてたものを釣るもよしと使いやすい性能だと思います。
タジュールの模範
戦士でありウィザードでありクレリックでありならず者であるエルフ
RPGに必要なジョブ一人で賄ってますね。
デメリットどころかメリット付の2マナ3/2はもう今後の緑の準デフォルトなんですかね。
キッカーしてもしなくても使える優秀カード。
Archpriest of Iona
これのパワーはあなたのパーティーの中のクリーチャーの数と等しい。
あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたがパーティーが揃っているなら、ターン終了時まで対象のクリーチャーは+1/+1の修正と飛行を得る。
新メカニズムとしてパーティが出ました。
パーティとは「戦士、ウィザード、クレリック、ならず者」で構成されていてそれぞれ最大1枚でパーティとするそうです。
正確なルールは不明ですが
戦士が2体、ウィザードが2体、クレリックが1体、ならず者1体が自分の場にいる場合
パーティA「戦士、ウィザード、クレリック、ならず者」
パーティB「戦士、ウィザード」
になるのでしょうかね。
この場合、パーティになっているクリーチャーは6体なのでこれのパワーは6になり、なおかつパーティが揃っているので下の能力が誘発、でしょうか。
なんかアリーナとかMO向けの能力多くないですかね最近。紙での処理が正直面倒です
今回はとりあえずここまで、毎日新しいカードが出てるので毎日更新頑張ります。
では
ゼンディカーの夜明け トレーラー
2020年9月2日 Magic: The Gatheringhttps://www.youtube.com/watch?v=2lISh-KqQB8
トレーラーがクッソかっこよくて好みです。
やっぱこういう感じのトレーラーがいいよねMTGは
繋がりを重視するコー族なのに仲間よりゼンディカー全体のことを考えてそうなのはやはりナヒリが普通のコーではなくゼンディカーの守護者的なポジションだからでしょうか。
ストーリーが楽しみです。
最近のはなんで1セットで終わるんですかね?ほんと勿体ない
トレーラーがクッソかっこよくて好みです。
やっぱこういう感じのトレーラーがいいよねMTGは
繋がりを重視するコー族なのに仲間よりゼンディカー全体のことを考えてそうなのはやはりナヒリが普通のコーではなくゼンディカーの守護者的なポジションだからでしょうか。
ストーリーが楽しみです。
最近のはなんで1セットで終わるんですかね?ほんと勿体ない
ゼンディカーの夜明け 雑感1
2020年8月27日 Magic: The Gathering
ダブマスやjumpstartが出たと思ったらもうゼンディカーです。
いやぁ、早いなぁ
と言うわけで目玉?であろうPW2枚がさっそく出てしまったので雑感など
鏡映魔導士、ジェイス
絵がゲスすぎる、青黒に転向か?
おいおいまーた常在かよふざけんなと思ったらキッカーでした。
5マナでPW2体なので結構お得なのではないでしょうか。
本体で占術→コピーでドロー(場合によってはそのままコピー使い捨て)って動きが出来るのは便利ですね。
0能力が狂乱のサルカンが大好きで使っていた身としては懐かしい能力で良い感じです。
今後1年の青のPWの宿命でしょうが忌々しいクソハゲテフェリーがいる環境でどうなるかは今後の見どころです、正直使われない可能性すらあります。
というか、いつこのカードがWotC内で確定したのかは分かりませんが、創案の火がある環境でこんなカード作ろうと思ったあたりどうかしてる。
古代を継ぐ者、ナヒリ
かわいいし美人で好き
単純に+1でコーを出し続けるのも強くていいと思います
と言うかそれしてるだけが一番強いんじゃないかなぁ・・・
下2つは完全に装備品依存だし…
修正が強烈だが装備コストが異常に重い《巨像の槌》は残念ながらスタン落ちしてしまいます。
一線級の《影槍》や《エンパレスの宝剣》は伝説なので2枚目が出せず相性はよくなさそう。
結局、装備品がゼンディカーでどこまで出るかによるので現状スタンでは未知数
下の環境?
石鍛冶とセットでいいんじゃないですかね
なんだかんだでプレビューが出るとわくわくしますね。
では
いやぁ、早いなぁ
と言うわけで目玉?であろうPW2枚がさっそく出てしまったので雑感など
鏡映魔導士、ジェイス
絵がゲスすぎる、青黒に転向か?
おいおいまーた常在かよふざけんなと思ったらキッカーでした。
5マナでPW2体なので結構お得なのではないでしょうか。
本体で占術→コピーでドロー(場合によってはそのままコピー使い捨て)って動きが出来るのは便利ですね。
0能力が狂乱のサルカンが大好きで使っていた身としては懐かしい能力で良い感じです。
今後1年の青のPWの宿命でしょうが
というか、いつこのカードがWotC内で確定したのかは分かりませんが、創案の火がある環境でこんなカード作ろうと思ったあたりどうかしてる。
古代を継ぐ者、ナヒリ
かわいいし美人で好き
単純に+1でコーを出し続けるのも強くていいと思います
と言うかそれしてるだけが一番強いんじゃないかなぁ・・・
下2つは完全に装備品依存だし…
修正が強烈だが装備コストが異常に重い《巨像の槌》は残念ながらスタン落ちしてしまいます。
一線級の《影槍》や《エンパレスの宝剣》は伝説なので2枚目が出せず相性はよくなさそう。
結局、装備品がゼンディカーでどこまで出るかによるので現状スタンでは未知数
下の環境?
石鍛冶とセットでいいんじゃないですかね
なんだかんだでプレビューが出るとわくわくしますね。
では