統率者レジェンズ デッキ完成 黒単共闘編
統率者レジェンズ デッキ完成 黒単共闘編
統率者レジェンズ デッキ完成 黒単共闘編
少し前の記事で黒単共闘の草案を書いたわけですが、出来ました
※《》略
全部はさすがに多いので一先ず汎用ではない枠を

ジェネラル
肉体彫刻家、ケスキット
冒涜する者、トーモッド


クリーチャー
・ループ役
墓所這い
血に染まりし勇者
執拗な死者
組み直しの骸骨
マイアの回収者
作業所の助手
ガラクタ潜り

・ループの御供及びエンジン
血の芸術家
ズーラポートの殺し屋
ファルケンラスの貴族
執念深い吸血鬼
無慈悲な略奪者
ウラモグの手先
頭蓋ふるい


呪文
瀉血などXドレイン

胆液の水源
マイコシンスの水源
霊気装置の設計図
ファイレクシアの供儀台
アシュノッドの供儀台
冒涜された墓所
イシュ=サーの背骨

苦花

闇の領域のリリアナ
リリアナ・ヴェス
戦慄衆の将軍、リリアナ
人知を超えるもの、ウギン


その他黒単なら入る土地


どう見ても無限にグルグルするクソデッキですありがとうございました。
トーモッドはエンジンの一部だからともかく
「ケスキットいる?」と読者の方は思うでしょうが、これが中々便利
3枚見て2枚を手札に加えて1枚を墓地に落とせる
要するに《闇の取引》が研究材料さえあればポンポン打てるわけです。
そのため、上記のようにトークンを出したり墓地に落としても痛くないカードを多く採用しましょう。

あと、”引く”ではないので他人にドローを取られたり、宝物に変えられたりする心配がないです。

墓地に落とすカードは上記のループ枠ならラッキー、そうじゃなくてもアーティファクト辺りならマイアの回収者辺りで回収できます。

ループの御供枠が出ているとそれにダメージ等が入りますからね。言うことなし
無慈悲な略奪者が出ている状態でクリーチャー3体を研究材料にすれば闇の取引に加えてなぜか宝物が3つ出ます。
ぶっ壊れかな?

あとはループ枠を墓地から出したり、次のターンまたケスキットでデッキを掘ったり
トーモッドも横に居れば、墓地からクリーチャーを回収等するたびゾンビが出てきますし、それをケスキットの研究材料にして新たなパーツを探しに行ってもいいです。

1人で回している時はパズルのように動かしていくので非常に楽しいのですが、デッキ的に墓地追放をされるとデッキコンセプトが吹き飛ぶのは注意
自分の名を冠したトーモッドの墓所もかなり辛いです。トーモッドが場に出ていればゾンビが何体かは出ると思われるので幾分かマシでしょうが・・・

黒力線やレスピを張られたらマジでどうしようもないので《大群への給餌》はしっかりと手札に抱えておきましょう。


以下採用検討

誓いを立てた吸血鬼
バントゥの碑
愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット
各種リアニメイトカード

その他、対戦相手のクリーチャーを墓地から取れたりするカードも良いですね。
とにかく研究材料を用意したいので《ぬかるみさらい》は簡単に3体用意できる可能性もありオススメです。
《戦慄衆の指揮》や《闇の領域の隆盛》《骨塚協議》《アガディームの覚醒》あたりも入れても面白そうです。


あと、ザットはレジェンズの顔の1つでもありますしどうにか枠を見つけて入れようかと思います。

草案の時点では彼をジェネラル指定してたはずなんだがなぁ・・・
黒行って赤行ったら次青でしょ

《岐路の占い師、エリゲス》と《嵐の目、シアーニ》
まぁ一番最初に思いつくのどれって聞いて回ったらたぶんみんなこれでしょう。

単純に占術を大量に詰め込んでドローする方向でも、飛行を大量に詰め込んでいく方向でもいいです。
後者は統率者2枚とも出ていないとドローに繋がらないので少々面倒か。
無理に狙う必要はなさそう。


《ラミレス・ディピエトロの幽霊》と《パワーストーンの技師、グレイシャン》
グレイシャンでサーチ→ラミレスで墓地に落ちたカード回収。

組み合わせとしては非常にいいと思うが如何せんグレイシャンが重すぎる
青茶で上手いことごまかしたい。


全体通して、問題は青単であること。
まぁ青絡みの多色よりかはマシですがそれでもヘイトは上がるでしょう。
青らしくしっかり政治プレイも頑張りましょう。
青はこれだ!ってのがこれくらいしかなかったですね、さすがに単色の組み合わせで共闘は意識されてないか・・・
統率者レジェンズ BOX開封編
何も言うことはない


いやまぁそれは日記としてよくないですね。

まず《宝石の睡蓮》
言うまでもなくトップもトップレア
4パック目で出たので早々に「出なかったら残念だなぁ」と言う不安が解消されてあとはゆったりでした。
思わずガッツポはしました。独りで

次に《敵対工作員》Foil
言わずもがなこれも大当たりですね。
ガッツポーズはしてませんがかなり嬉しかった。でもFoilがいるかと言われると微妙なところなので通常版と他何かで交換してくれる人が店にいるならしようと思います。

《記憶の洪水》
君はイェンネット行きが確定してるんだ、おめでとう

《三度の再誕、ジェスカ》
欲を言うならテヴェシュ・ザットが良かったけどそれでも絵違いPWは嬉しい
特にジェスカはこっちのイラストの方が好き。

《魂火の噴火》
使いどころに迷う

《クローサの心胆、カマール》
緑単のジェネラルを変えようか迷っていたのでちょうどいい感じ。
前の記事にも書いたけど《大地の作り直し》がプレリで出たのでそれと一緒に使おうかな。

《焦熱団のユルロック》Foil
まぁ使いはしないけど嬉しいちゃ嬉しい。


今回は印刷がすごいマットな感じがしていつもの紙よりちょっと高級感あると思います。
Foilもカードによっては光る部分がきっちり考えられている光り方をしていて綺麗です。


まぁ一言で言うと睡蓮出たからヨシ!

あとは来週のコレクターブースターです
今からワクワクしますが、一先ず出たカードで組めそうな統率者デッキを組んでみましょう。

では
統率者レジェンズ プレリ編
と言うわけでプレリ参加してきました。

6パックでシールド、出たレアは画像の通りです。
神話が2枚出たのは良かったのですが、《大地の作り直し》は土地10枚持ってきた所で噛み合うカードがなかったので見送り(緑が弱かったのもありますが)
《ファイレクシアの三重体》は入れていたのは入れてしましたが、活躍せず。
死なない限り9/9バニラだもんコレ・・・

シアーニのエッチングFoil含め白と青で飛行がそこそこ取れたことに加えて、《空の管理者、カンジー》が出たのでこれをジェネラルに据えて白青フライヤーで組みました。

一体でも攻撃が通れば勝てる状況だったのですが、コンバットトリックで《突風撃》からまさかの《空鯨捕りの一撃》を引かれてダメージを与えられず。
んで返しでジェネラルのアマレスに殴られて敗北(それでも卓内2位でしたが)と、中々に悔しい試合でしたがそれでもすごい楽しかったです。

何よりパックを全部明け切った後
「ジェネラルからデッキを決める派」と「カードプールに合うジェネラル派」に二分されていたのも面白かったですね。

普通のシールドよりもあれにしようこれにしようと悩めるのも楽しいところ。

当然1パック単価が高いので参加費も結構しましたが、それでも大満足でした。
やっぱり統率者って面白いわ


箱も開けたのでその結果も書いていこうと思います。
今使ってる赤単は《冷眼のロヴィサ》をジェネラルにした
戦士(+狂戦士)デッキなのですがさすがに1年以上使って転換の時期かなと思うので、これもレジェンズ発売後のデッキを考えよう。

タイトル通り赤単共闘で

《鉄面連合の略取者、ブリーチェス》と《燃えさし爪の使い魔、ケディス》
ブリーチェスの「相手のデッキ衝動ドロー」は戦闘ダメージである必要がないためケディスを横に置いて一全対戦相手から衝動ドローをしてしまおうという魂胆

良くも悪くも相手のカードを取りまくるため相手への依存がものすごく高いですが、何が捲れるかなーとワクワクは間違いなくできます。
普通の人はカード・パーマネント関わらず盗られるのは嫌がるので地味ながらヘイトは上がるでしょうが・・・

以下、投入すると面白そうなもの
《原初の嵐、エターリ》や《騒乱の発端、グレンゾ》などのパクる系。
せっかくなので盗りまくりましょう

《生体融合外骨格》
狙え全員毒殺

《多勢の兜》
ケディスの数を増やせば増やすほど相手の死期が早まります。
もちろんブリーチェスでも良し

《ラースの灼熱洞》などの倍系エンチャント
殴られた対戦相手より、他の対戦相手の方がライフが減ります。不思議だなぁ


《ロフガフフの息子、ログラクフ》と《三度の再誕、ジェスカ》
定番と言うかそりゃそうよって組み合わせ
いかにしてログラクフを強くして殴るかのゲームになりそうです。
ジェスカは決め切るタイミングでしか出さなそうな気もしますが、本人が軽いので忠誠度4くらいでX=4で使い捨て、といったことくらいはしそうです。



《船壊し、ダーゴ》と《三度の再誕、ジェスカ》
まぁあちこちで既に話題になってますが一応
ダーゴを無限キャストすることが課題で
ファイレクシアの供儀台とクリーチャー3体があれば、RRを残しつつダーゴを無限にキャストできます。動きとしては

・供儀台でクリーチャー3体生け贄、RRRを出す
・3体”生け贄”にしているので(6)軽くなるためダーゴをRで唱える。
・残りRR
・ダーゴを供儀台で生け贄残りRRR
・ダーゴの再キャストは本来R(6)+統率者税がかかるため(2)だが、既にこのターンは(6)軽くなっているのに加えて、ダーゴを”生け贄”に1回しているのでさらに(2)軽くなってRでキャスト。
・残りRR
・ダーゴを供儀台で・・・

税金踏み倒して自身で出したRだけで永遠ループ
3人とも焼き切れる回数ダーゴを唱えたら、何かしらで1マナ加えてジェスカを唱えて-Xを全員に当てて終了。

いやぁクソコンボですな。
共闘の面白さでもあると思いますが。

これの面白いところは無限ループのみではなく、ダーゴのパワーが7であるため、ジェスカで0起動するとがら空きに1パンチで相手をジェネラル死に持ち込めるところ。
どっちのプランでも行けるってのは今まで共闘で無かったので非常にいいですね。
※ジェスカは「対戦相手にダメージを与える場合3倍」なのでクリーチャーにブロックされた場合、21点トランプルではなく7点トランプルの後、余剰ダメージが3倍になるので注意。タフネス8には手も足も出ません。
プレリで間違えてた人いました。


デッキのデメリットとして
・有名になってしまっているので許されない。
・赤単共闘にした場合、供儀台サーチが非常に厳しい


この2点でしょうか
1点目はまぁ仕方ないでしょう。よしんば無限ループを相手が知らなかったとしても、「ダーゴとジェスカでワンパンマンじゃん」はすぐ気づかれます。

2点目はいっそのことジェスカを共闘枠から外してデッキに入れてしまい、黒を共闘枠に挿げ替えることでサーチも入れられますし解決できそうです。
《愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット》あたりにすれば供儀台用の弾も用意できて中々いいのでは?

最悪+1でダーゴを生け贄にすれば3枚引けるのに加えてそのターンは(2)軽くダーゴ出せます。


・・・赤単じゃねーじゃん
今絶賛追記中なのですが、組もうかなーと思ってるデッキを

《肉体彫刻家、ケスキット》と《愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット》
今回から可能になりましたが、単色で共闘デッキってなんかかっこいいですよね。
武骨な感じがして

ザットで出したスラルをケスキットの研究材料にしても良し、ザットでケスキットを生け贄に3枚引いても良し
と、ガンガンドローを進められることから、ビートと言うよりはコンボ寄りに組もうかな~と考えています。

ケスキットは3つ研究材料が必要なのであと一つを一応殴りに行けるトークンに寄せることによって補完します。
《胆液の水源》《マイコシンスの水源》《霊気装置の設計図》辺りは軽いし研究材料としてピッタリです
《弱者の剣》や《イシュ・サーの背骨》辺りの何回も使いまわせるアーティファクトも良いですね。

トークンは無難に《苦花》や《戦慄衆の侵略》でしょうか。後者は頭数は増えませんが、それはそれでザットの方に使えますし放っておけば大きくなって殴りに行けます。

他に
クリーチャー生け贄のおとも
《血の芸術家》《ファルケンラスの貴族》《ズーラポートの殺し屋》《執念深い吸血鬼》《想起の拠点》

アーティファクト生け贄のおとも
《大霊堂の信奉者》《マリオネットの達人》

辺りですかね
基本土地はせっかくなのでファイレクシアのものを使いましょう。
一先ずここまで。黒茶アリストクラッツの雰囲気で組んでいけば良さそう


他のも随時考えよう
最近日付が変わるくらいに収録カードが発表されるようで、朝起きたらTLにたくさん情報あって嬉しいです。

ブレードグリフの試作品
戦争誘発マシーンと言うべきか、政治プレイのお手本カードと言うべきか
Aさん殴って、「後は好きにしろ」でもいいし「Bさんのエンチャント、邪魔だしAさん的にも邪魔だろうからAさん1発だけ殴らせて!当然割ってね?」みたいなのでもいい

ただこれ系って結果的に煽動してる人が一番ヘイト上がるんだよなぁ・・・


統率者の板金鎧
単色の統率者ももちろん強いのはたくさん多いんですが、どうしても多色と比べるとカードプール的な意味でも見劣りしがち
そんなカードたちの救済にもなっていいですね。
軽いのも非常に優秀。

元々プロテクション(黒)を持っている《夜のスピリット》に付けるとさあ大変
飛行、トランプル、速攻、プロテクション(全色)、攻撃中先制攻撃 9/8
になります。


地平石
フレーバーテキストにもありますが《彼方の神、クルフィックス》の能力を持ったアーティファクト
マナを貯蓄できるため後続につなげやすくなりますね。
茶色を多用してガンガン展開するデッキにも相性は良さそうです。
これを割られた瞬間プランが大きく崩壊する可能性があるのでしっかり守ってあげましょう


宝石の睡蓮
出た瞬間アメリカ日本共に大きく話題になった1枚
恐らく今回のトップレアになるでしょう
選んだ1色3マナしか出ないので、単色や多くても2色のジェネラルじゃないと使いづらいかなと一瞬思ったのですが
追加キャストのコストにも充てられるのではっきり言ってどのジェネラルでも入ります。
重いから出しにくかったジェネラルにも焦点は当たるでしょうし、いいカードなのは間違いないです

でも予約の時点で15,000円前後です。エグい

正直、15,000円出してこれ買うなら3,000円くらいの強いパーツ5枚買った方が個人的には良いのではないかと思います。


ファイレクシアの三重体
死亡するとチェンジゲッターオフします。
再演が激重ですがターン終了時に3/3が9体とゴーレムまみれ

面白いカードではあるのですが、単純に打点として使うよりかはアーティファクトが1枚で大量に増やせる点の方が重要か


以下土地
対抗色クラウドランド5種
特筆することは正直なし
ほぼほぼアンタップインなのでシンプルに嬉しい
イラストも美しいしフレーバーテキストも1つのシナリオっぽくて好きです。


作戦室
単色向きのドローカード
特にドローが薄い白には継続的にドローして行けるのは便利
3色以上は正直入れる意味は薄いか


おまけ
虹色の笛吹き
特に語ることもない所謂ワイルドジェネラルカード
ドラフトの場合これをわざわざピックしなくてもいい点だけ注意
あとで「この色として使いたいからくれ」って言えば使っていいそうです。

まさか構築でこれをジェネラルに据えるもの好きはいないでしょう
いや、たぶんいるな・・・
これ2枚で2色とかする人世界中に10人くらいはいそう


睡蓮の値段が非常に気になりますね
初動だけで下がる気も正直します。
通常1ボックスとコレブ1ボックス買っているので出ればまぁ嬉しいかなぁ

では
皆さんお待ちかね?多色編です
昔からそうですが統率者の多色伝説は面白能力持ちが圧倒的に多く、見ていて非常に楽しいので好きです。

11/9 とっくに全カード出たのでリスト順に

ラノワールの異形
デビルマンのジンメンみたいで不気味です。
フレーバーテキストが雰囲気の良さをより出していて良い一枚。

今まで緑黒のエルフデッキと言えば《光り葉のナース》でほぼ確定でしたが新たな候補が出来たのは大きい。
しかもこちらはジェネラルで殴り倒す!って意図がはっきりと見えているのも良いポイント


映し光るもの、アマレス
歴代4枚目のバントカラードラゴン
イラストが非常に美しいですね。
デッキトップを操作すれば手札が毎ターン減らないため継戦能力に優れます
非パーマネントをあまり増やしたくない現実がありますが、決して弱くはないと思います。


死の波のアラウミ
雰囲気としては《裏切りの王、セドリス》に似ていますね。
デッキも似たような動きにしていいと思いますが再演コストがそれのマナコストのためでかいクリーチャーを出すならしっかりと土地を伸ばしましょう。

さらに墓地追放のコストが地味ながら効いてくると思うのでしっかりと墓地を増やすことも忘れないように。


ラグーンの神秘家、アーチェロス
亀らしく自分も相手も遅らせる能力
自分もって言ってるけどどうせうまく利用して自分はタップインしないようにするのが目に見えてますね。

あと、スゥルタイカラーなのが最高に悪い。これは仕方ない
初めて対戦した時は「そこまで悪くなさそう・・・」って思わせて実は「いや、やっぱダメだろこいつ」ってなりそう


混沌の花、アヴェルナ
続唱にマナ加速を付けられるクリーチャー
続唱関係なしにマナが伸びるのはありがたいし、でかい続唱を入れたが、土地が足りずに唱えられないってことも少なくなる。
極端な話、続唱に半確定土地加速が付くから土地枚数を減らしても問題ないとまで言える。


邪悪な選督使、ベルベイ
さすがにネメシスのキャラは分からないです。
多人数でよくある「俺以外殴ると利益あるよ~」ってカード。
純粋に4マナまで増やせるので対戦相手はコントローラーを殴らない可能性は上がりそうです。
ただ、殴って損をするわけではないので3人とも殴るって言われたらまぁそれまでですね。

共闘がなかったのが少し残念。
これ単体でジェネラルってのは中々キツいかも


幽体の兵長、ベル・ボルカ
追放参照は自分のカード以外でも記録されるので注意。
白が入っているのでお得意の追放系呪文ででかいのを追放して、キツい一撃を叩き込めます。

単純なパワー修正だけでなく、毎ターン衝動ドローが入るので殴れなくなっても最低限仕事は出来ます

正直な話、記録するのって面倒だよね


喜劇の天才、ブリム
赤にたまに出てくる「パーマネントあげる」系クリーチャー、黒が混ざっていやらしさが増した
飛行4/3でダメージを通しやすく打点もそこそこ、全員のライフを失わせるのもそうですがハンデスが地味ながら非常に嫌らしい
あげるパーマネントは何でも良いため、《悪魔の契約》などの特殊敗北系カードを押し付けたり
《吠えたける鉱山》のようなそもそも全員に効果を及ぼすようなカードを押し付けるのが良いでしょう

ダメージが入るとかならず何かを押し付けないとダメな点は注意。
トークンなどあげてもあまり痛くないものか対象にスタックで生け贄に出来たりするものも用意すると良いかも


憤怒船長バーガス
これが非常に軽いこともあり、《鉄面提督、ベケット》のデッキにこれを入れるよりかはこれをジェネラルに据えて、青赤海賊にした方がしっかりと修正能力を付けられそうです。
もちろん、ベケットにしたとしても全く損はない入れ得カード。


最後のイチイ、コルフェノール
《コルフェノールの若木》の親的なのが登場
若木として生まれ変わったって書いてるので同一人物(?)かもしれませんが

ツリーフォークらしくタフネスを参照したカード
コルフェノール自身が死亡してもなのに加え、これのタフネスが7と大きいため割となんでも墓地から持ってこれそうです。
もちろん《包囲の塔、ドラン》とも相性抜群、3パンで特殊敗北させられる打点7の警戒はそれだけで相手からすると脅威
指輪物語好きとしてはツリーフォーク(作中ではエントでしたが)は凄い好きなのでジェネラルに据えてみたい1枚


秘儀の織り手、ゲン
見た目のインパクトが強すぎる
エンチャント版《財宝発掘》内蔵
エンチャント使いまわせるってだけでヤバそうな匂いがする1枚
特筆すべきはやはりマルドゥカラーでエンチャントデッキが組めるようになったことか。

おどりゃエンチャントでシゴウしたる!


岩山の声、ノストロ
ストームっぽいもの内蔵とでも言うべきカード
青相当の能力はドローではなく占術なので「X=4で能力起動できたけどその後が手札少なくてパッとしない」とならないように、しっかりドローカードなどを増やしましょう
続唱を入れて唱える数の水増しも良いかも

アンタップ能力を持たせたりアンタップさせたりして何回も起動するのも手か
この手のクリーチャーはみんなそうですが、出来れば警戒が欲しかった


アンフィン学者、ゴー・ムルドラク
まさかのサラマンダー関連のクリーチャー
おまけにプロテクションを付けるので相手からすると非常に邪魔
ただ、出すだけ出して「はいじゃあムルドラク除去します」とされると途端に大量のサラマンダーまみれにされそうなのでしっかり守ってあげることが重要か

全てのクリーチャーのタイプを書き換えたり追加したりするエンチャントがあれば楽しそうだが現状では「全て」はない


アラシンの守護者、ハムザ
親和(+1カウンター)と言うと途端に凶悪に聞こえる
その気になればエルドラージが3,4マナで出てきます。

やっぱ親和ってダメだよ。


ハンス・エリクソン
ああ! ハンス、逃げて! ルアゴイフよ!
  ― サッフィー・エリクスドッターの最期の言葉


で有名なハンス
こんなドワーフみたいなおじさんだったんですね。
wikiには180cm 70kgと書いてますが・・・

能力の関係上、できればパワー3以下を捲りたいところ
かと言ってそんなのばっかりだとデッキパワーが低くなる
ジェネラルに据えるとすると中々デッキ構成に悩みそうな1枚
あえて使い捨てとして使用して、能力誘発に《俗世の教示者》で《荒廃鋼の巨像》などを持ってきてワンパンしてもいいでしょう


報奨の祝賀者、イモーティ
マナ比PTはかなり低いですが立ってることメインのクリーチャー
デッキのカードを激重にしたくなる衝動に駆られますが、間違いなく事故るのでやめておいた方が良いと思います。

雰囲気を見るにアモンケットっぽいですが、そうだとすれば腕が6本あるのは珍しいですね


真の後継者、ジャレッド・カルサリオン
正直なところ、「あなたはこのターン~」の一文はなくても良かったんじゃないかなぁとも思います。
ダメージに関しては無敗になりますが当然破壊不能なんて持ってないので注意。


一座の支配人、ジョーリ
黒赤2枚目もまさかのラクドス教団から
本人の軽さがまず素晴らしい
あとはどんどんショーの観客を犠牲にしていけばあっと言う間に育ちます。
その後殴るもよし、投げ飛ばして実質2倍ダメージ与えるとかも楽しそうです。

フレーバー通り殺しまくりましょう。最終的に死ぬのは彼でしょうが


空の管理者、カンジー
また懐かしいキャラが出ましたね。
以前の自身はコストに対してリターンが低過ぎましたが今回は別
巣を守るのをやめ空の管理者になったためか、鳥ロードではなく飛行ロードになりました。

警戒を持っているため攻守ともに安定した動きを見せるでしょう
自分が攻撃やブロックしないと修正が入らない点だけ注意。


巡歴の干渉者、クウェイン
ウサギって何枚あるのかなと思ったんですが、これ含め5枚でした。
この手のカード、みんなにドローとライフを配るので最初は「無害かなー」と思うんですが
確実にドローしていく点からこっそりコンボパーツを揃えて行ってるのは確実なので警戒しましょう。

使う人は100%
「ライフ?いやいやどうせ無限コンボで勝つし、ドローしてるからカウンターも手札にたくさん貯めてるよ」
こう思ってます。
童話やむかし話のウサギを知っていれば舐めては掛かれないはずです。



寛大な夜明け、ラシエル
各終了ステップ時に誘発するので《魂の管理人》系のカードを出しておけばみるみる自軍のクリーチャーが育ちます。
jumpstartで収録された《祝福されたエミエル》と色もあってますし一緒に入れるのも良いですね
ブリンクと+1カウンターは相性が悪いですが




薄暮の埋葬布、リーサ
イニストラード3天使の語られざる4人目の天使
ライフをペイさえすれば毎回5マナで出せます。
飛行絆魂+能力持ちなので殴っても良し、いるだけでもそこそこ仕事をすると相手からすると非常に嫌な1枚
殴って回復は出来るのであまり気にはならないですが、呪文を唱えると当然自分のライフも削るのでその点だけ注意


アーボーグの暴君、ネビニラル
《ネビニラルの円盤》の本体が初登場
ファクト、クリーチャー、エンチャから呪禁と聞くとなんか強そうに聞こえますが
普通の呪禁の劣化です。注意

当然と言うか、自身も円盤の能力を持ってます。しかもタップが不要
ゾンビデッキと言うよりはコントロール気味にしたり、例によってPWは破壊されないことからPWを多く入れて好き放題するのもよさそうですね。


ウーナのトリックスター、ニムリス
《手練》亜種内蔵のクリーチャー
打点はないに等しいが瞬速、飛行、タフネスが6と防御性能は抜群
ジェネラルに据えるというよりはフェアリーデッキの安定性を高めるために入れる方がよさそうですね。


粗暴な年代学者、オベカ
グリクシスの新ジェネラル!!!!
パッと見Un〇ertaleのア〇ダインに見えますね。
ターン終了の選択権はアクティブプレイヤーなので政治的な動きに特化するのも面白そうです。

また、今回初登場の再演能力や、グリクシス特有の蘇生能力と組み合わせてクリーチャーを場に残し続けるのもシンプルに強そうです。

より場を荒らしたいなら《煙突》などの、特定ステップにアクティブプレイヤーにデメリット能力が誘発するカードとの組み合わせで、自分だけデメリットを受けないようにするのが良いでしょうか。
ただ煙突の場合アップキープ誘発なので、実質自分のターンが回ってこないことには注意


《等時の王笏》に《最後の賭け》を刻印して、毎回終了ステップに起動すれば無限ターン入ります。
グリクシスのためどちらも各種チューターで簡単に持ってこれ、容易に揃います。

ヘイトは当然ぶちあがるので注意

グリクシスのジェネラルってだけでデッキを組みたいですね。
今から考えるのが非常に楽しいです。


練達の職人、レヤブ
カラデシュ3体目の伝説のドワーフ
《模範操縦士、デパラ》よりかは《上級建設官、スラム》と相性が良いですね。
スラム含め、オーラでもいいのはさすがカラデシュのドワーフといったところか。

ブロック時は二段攻撃付かないのでせっかくならガンガン攻めましょう


恭しき霊能者、サリズ
場にいるだけでスピリットがモリモリ増えます。
《選定された行進》はデッキに必須でしょう。倍々にスピリットが増えます
また、トークンなら何でもよいため《息詰まる徴税》などで宝物トークンが出た場合でも出てきます。
上記2枚があれば、宝物が2個出てきて、スピリットが4体

白黒らしいジワジワとした非常に嫌らしい1枚


熊爪のトゥーヤ
雰囲気を見るにティムール氏族の一員でしょうか
《ヘンジの槌、ファレン卿》の逆バージョンと言った感じ
タフネスも上がるため非常にファッティになりそうだが、欲を言えばトランプルが欲しかった
アンコモンなので仕方ないと言えば仕方ない


焦熱団のユルロック
名前に反して全然緩くない1枚
マナバーンを一時的に復活させます。
これ自体が警戒を持っているのが非常に偉く、コンバットトリック等もこれ単体でしやすいのが魅力
にらみ合いになれば3点ずつ削っていくのも良いでしょう

起動にマナが掛からなければ《暗黒のマントル》で無限PTになったのですがさすがに許されなかった
それでも1マナ用意するだけでPTを2ずつ上げられるので、その気になればワンパンジェネラルダメージで相手を倒すことも可能かも。

PTを上げている間にも相手のマナプールにはガンガンマナが増えて行っているのでそれはそれで20点くらい普通に飛ばせそうです。


改革派の勧誘者、ザラ
攻撃誘発+飛行の強さは言わずもがな強力
使った後は《投げ飛ばし》などの何かのコストにするのが良いでしょうか
コントロール奪取は個人ヘイトが跳ね上がるのが常ですが
「1ターンだけだから!」と言い訳をすれば許してもらえるかもしれません

無理か


能力詰め込んでる感じが書いててすごい面白いですねやっぱり
緑です
11/9 とっくに全カード出たのでリスト順に

尊狼の使い魔、アナーラ
CVが美輪〇宏っぽい
あなたのターンだけとはいえジェネラル破壊不能の有用性は言わずもがな
《兜砕きのズルゴ》よろしく、破壊不能が《世界薙ぎの剣》で何もかもぶっ飛ばせばその時点で勝ちは決まったようなものでしょう。
《ジョークルホープス》や《抹消》でもいいですね


頂点壊滅獣
The ヤケクソ
嫌いじゃないです。むしろ好き
通常版は続唱の説明が書いていてカッコ悪いので使うなら拡張アートを使いましょう。
続唱、続唱、続唱、続唱 は美しいですね。


生廃棄物の泥塊
まさかの緑はウーズ推し
大のウーズ好きのマローが1枚噛んでいることは間違いないでしょう。
増えだすとピン除去では追い付かないウーズらしい1枚

今回収録のウーズも含めると全部で30枚前後と十分な数
ウーズデッキを組むのも面白そうです。


報奨の宮廷
単純にマナ加速としても強い
統治者ならもっと強い
緑のクリーチャーって書いてない所も強い
強い


明けの林の主
クリーチャーを除去されて殴られて統治者取られる、と言った流れにならないのは優秀
本体がでかいため仕方ないが重い


ワイアウッドの呼び手、ギランラ
パッと見、地味だが継続的にカードを引けるため間違いなく悪い
共闘付いてるのも悪い
エルフである点も悪い


ケッシグのレインジャー、ハラナ
緑のためデカブツで相手を潰しやすいのに加えて、一方的格闘なので接死と合わせてもよさそうです。
イラストだけ公表されたときは「~との共闘」かと思ったんですが違いましたね。


回収の接合者、イチ=テキク
本体性能は重めだが、実質ゴーレムロードだし仕方ないか
ゴーレムもゴーレムをを出すカードも比較的多いので育成元確保は容易。
墓地に送るのもケスキットなどと合わせると、ケスキットでドローしつつ育てられるので相性ピッタリですね
同じファイレクシアだしそりゃ相性良いか。


クローサの心胆、カマール
2枚目、赤を含めると3枚目のカマールが登場
8マナとかなり重いが能力を考えると重くてもまぁ妥当かなと
2マナで4/4警戒速攻破壊不能トランプルのクリーチャーが出来ます。

異常に警戒されそうなので出して1ターン持つかどうかが課題点


カマールの意志
カマールで1枚ずつ土地をクリーチャーにするのが面倒?
ならこれ使おう
インスタント破壊不能と言うのがミソ
《ジョークルホープス》や《抹消》にこれ一枚で対応できます。
もちろんカマールと組み合わせるのも相性抜群
一方的格闘も奇襲性十分


東の樹の木霊
神河の細かいキャラはあまり明るくないのですが《木霊の手の内》の木霊ってことで合ってますか?

手札続唱とでもいえばいいでしょうか、パーマネントを倍々に増やせます。
土地でもいいのでガンガン増やしてカマールなどでドバーっと圧殺するのもよさそうですね。


秩序の大魔術師
数年前から統率者に収録されている「大魔術師」サイクルの最後の色
《自然の秩序》内蔵クリーチャー
他のクリーチャーが必要とは言え好きな緑クリーチャーを持ってこれるのはそれだけで強力
実質エンドカードになる1枚

サイクルもやっと完成です。
長かったなぁ


ジョラーガの酋長、ヌーマ
XX払う必要があるが望む数のエルフってのが中々にエグい
《ジョラーガの戦呼び》を含めて+1カウンターを乗せようものならあっと言う間に化け物エルフたちの出来上がりです。
あとは《背教の主導者、エズーリ》あたりでオーバーランして終わりですね


大地の作り直し
「頂点壊滅獣がヤケクソクリーチャーなら、こっちはヤケクソソーサリーでぃ!」
と言わんばかりのヤケクソカード
土地加速はどのデッキでも便利ですが神髄はやはり上陸をはじめ土地に関連したデッキか


樹根織りのドルイド
統率者関連でたまにある、「お前も得するけど俺も得するよ」カード
これを出された相手からすると「基本土地1枚あげちゃうけど自分2枚土地加速できるしいいか」となるのが割と普通の思考なので案外あっさり3枚探してきちゃいそうですね。


すべてを取り込むもの、スラーク
能力よりも気になるのが名前
スーラク(2種)
スラーグ
スラーン
と似たような名前が多すぎる。
これはスラーク
もうちょっと違う名前にできなかったのか・・・

絶対悪さ出来そうな気がしますがすぐには思いつかない


甘露のイトグモ
「このターンに出た望む数」と言うのがミソ
これにカウンターを3つ置くのは勿論、瞬速持ちなので他の人がクリーチャーを出した後にこれを出して、政治的プレイをするのも面白いですね。

続唱もあるのでクリーチャーが捲れればそれにも置けます。


どうしてもヤケクソ神話に目が行きますが+1カウンター系も多くガンガンでかくできそうです。
週末に更新しようと思ってもどうしても別のことしちゃいますね
特に土曜は昼から夜までずっとショップでMTGやってることも多いので

平日は毎日カード追加されるから休日こそブログ更新すべきなんでしょうけどね・・・
ということで赤

11/6 全カード出たのでリスト順に


ケッシグの罠師、アレイナ
これも比較的最初期に情報出てましたね。
頭でっかちなクリーチャーは赤にはかなり多いので大量にマナを出すことも容易そう
《ボール・ライトニング》とか出しちゃえば実質3マナ追加です。
4/3先制と攻撃向きな能力に対してタップ起動なのは少々残念か・・・

《追い打ち》ある状態でパワー5以上のクリーチャー出せば無限コンバット入ります。


オーロラのフェニックス
続唱の弾として何度でも使える優秀フェニックス
続唱デッキなら何も考えず突っ込んで問題ないでしょう。


鉄面連合の略取者、ブリーチェス
短パン!短パンじゃないか!
マルコムと同じくヴラスカが船長やってた時の乗組員ですね
赤且つ海賊らしい対戦相手のデッキトップに対しての衝動ドロー
海賊デッキに入れるのは勿論、盗ることに特化したデッキを組んでみるのも面白そうです。
ヘイトは凄いでしょうが


強制的な勧誘者
《士気溢れる徴集兵》よろしく、横にキキジキがいれば無限トークン
誘発が他の海賊でもいいのは柔軟性が高いですね。
海賊は全体的に軽いのも追い風です。

海賊にする能力は、海賊デッキなら生きるでしょうがまぁおまけで考えてもいいかもしれません。


激憤の宮廷
サイクル全部に言えますが統治者時の能力がダイナミックすぎる
飛ばす対象は好きにしていいのも便利ですね。
是非《ラースの灼熱洞》系の倍エンチャントと置いて火だるまにしましょう。


船壊し、ダーゴ
ハゲ枠
出そうと思えば1マナで出せるデカブツ
しっかりとトランプルも付いています。
海賊は勿論、赤茶やアリストクラッツ系に入りそうです。


エンバーワイルドの隊長
統治者+自分に対する攻撃抑制を持っているのは優秀
《精神破壊者、ネクサル》辺りに入れると良いかも


炎族の伝令
続唱デッキは勿論のこと、そこそこ重めのジェネラルに入れても最低限仕事は出来ます。
これを出してから《大渦の放浪者》を打つと・・・


ヘルカイトの狩猟者
統率者をノーコストで出せるのは便利だが終了ステップに返ってしまうのをどうするかが課題
あとは統率者さえ出れば勝ちなんだが3回くらい唱えたから激重だし・・・
といったタイミングで使うと強力かも


三度の再誕、ジェスカ
こちらもリーク通り、ジェスカがPWで登場
初期忠誠度が流動的ですが共闘相手で増えるので終盤に出すのが吉か

能力の関係上殴りジェネラルと組むのが常になりそうですね。
目指せワンパンマン


ジェスカの意志
疑似マナ加速+衝動ドロー
大量に埋めるチャンスがあるとはいえ赤マナしか出せないので赤単、赤茶単辺りとの相性がベストでしょうか
衝動ドロー3枚だけで見ても十分有用ではありますが・・・


燃えさし爪の使い魔、ケディス
フレーバーテキストが可愛い
能力やPTを見れば分かりますが共闘相手の横に立っていることが仕事のジェネラル
ジェスカ同様殴るジェネラルにぴったりです。
ガンガンライフ詰めていきましょう
共闘が3枚使えればジェスカ、ケディス、殴りジェネラル とかに出来るのになぁ


親指なしのクラーク
ジョニーのおとも、《クラークの親指》の本体が登場
当然というかコイントス関連に仕上がっています。
手札に戻してしまう能力は一見すると残念な気もしますが、唱えた時に誘発するパーマネント等があれば話は別

続唱と組み合わせたり、今回も再録されている《激情の薬瓶砕き》辺りと共闘させれば結構いやらしい動きが出来るのではないでしょうか
ただ、続唱持ちをコピーした場合、プレイではないため続唱は誘発しないので注意


港を滅ぼす者
全てのクリーチャーに対して「同じ相手を攻撃できない」ではないので、こいつはABCさんと3回攻撃するのに対して、他のクリーチャーはAAAと攻撃できるのは結構良さそうですね

この手のクリーチャーの常として、《多勢の兜》があるとダメージ入り出すと無限コンバット入ります。
海賊デッキで相手を文字通り滅ぼすもよし、《山賊の頭、伍堂》に追加のエンドカードとして入れるのもいいですね。


ロフガフフの息子、ログラクフ
早口言葉かな?
さすが統率者レジェンズと言った感じ、まさか0マナクリーチャーとは・・・
毎回2マナ増えるとは言え、常に手札にあるに等しいこの手のクリーチャーは絶対悪さします。

マナコストに赤を含んでいないので無色かと思いきや、両面カードの裏面同様に色指標(赤)があるのでこれは赤のカードな点には注意


魂火の噴火
韻が踏まれていて好き。
衝動ドローに火力が付いたら激重スペルになりました
無限トークンにたいしてデッキを全部追放できる点は状況によっては覚えておけば役に立つかも・・・ないか


ゴブリンの武器職人、トッゴ
一見「岩ってお前www」みたいな感じですが
ただ蓋を開けて見ると意外と柔軟性が高く、土地が出れば「《ショック》を一つ場に生み出せる」とも取れます。
極端な話、土地を20枚出せれば一人は倒せます。
極端ですけどね

共闘相性としていいのはまず《網投げ、アキリ》でしょうか
土地が出ればパワーが上がることになります。
その他装備品関係やアーティファクトに関連してる共闘持ちならすんなりペアになれるでしょう。


災難の輪
デスゲームの始まりだ
ラクドスさにあふれた良カード
これはもうその場の雰囲気なのでどうした方が良さそうとは評価できないです。

《魂火の大導師》や《ファイアソングとサンスピーカー》が出ているといよいよもって無茶苦茶になるので上記2枚使っている人は是非入れましょう。

秘密裏に選択するのはスマホの電卓画面見せるとかでいいんじゃないですかね。


ジェスカがあるせいか、殴る!って感じの伝説が多いですね。

では
北の方に住んでるのですがいよいよ朝は氷点下手前になる日がどんどん増えてきました。

と言うわけで?黒
11/6 全カード出たのでリスト順に

金線の打破者、アーミクス
カラデシュにも金線~クリーチャーがいますが、雰囲気的にアラーラのクリーチャーっぽいです
場と墓地どちらものファクトを数えるのは優秀ですが、如何せんこれがそれ以外に何も能力を持っていないのに加えて打点も低い
コストは軽いし半ば使い捨てで除去クリーチャーとして使うのがベストか
まぁ、アンコモンだし多く望み過ぎてもか・・・


野望の宮廷
統治者じゃなくても3点か1枚ハンデスは早い段階で出せるとジワジワとボディーブローのように効いていきそう
ただ統率者はリアニメイト手段を取る人が一定以上必ずいるので注意


エルフの戦慄王
黒が入るエルフデッキであれば高確率で入りそうな1枚
7マナでエルフ以外-9修正と書いているも同じな再演も優秀


影猫の使い魔、ファルティス
かわいい
立ってる系ジェネラルの一人、もちろん威迫、接死2/2としてチクチクダメージも稼いで行ける。
2体以上にはブロックされない、いわゆる「逆威迫」と合わせればアンブロッカブルに出来るが別にそんなことしなくても、殴りジェネラルと共闘するだけで十二分に強い
あと、逆威迫関連のカードはそんなにない


肉体彫刻家、ケスキット
名前を調べても情報が一切ありませんでした、完全に初出なのかな
雰囲気やフレーバーを見るにファイレクシア所属なのは分かりますが。
ライフルーズがない《闇の取引》内臓クリーチャー
《脅しつけ》系カードを大量に入れて相手のカードを取引の種にするもよし、青を足してアーティファクトを種にするもよし、白足してトークン寄りにするもよしと、案外順応性が高そうな一枚です。
3枚中1枚は墓地に落ちるので黒お得意のリアニメイトとも相性抜群


林間の茨、ミアーラ
立っておく系ジェネラル
幸いにもエルフはトークンを出すのが比較的得意ですし、マナも潤沢に出せます。
ライフは飾りですし、減ればドレインすればいいのです。


ダスキネルの工作員、ネイディア
これまた重いな・・・
雰囲気として似てるのは《薄暮薔薇、エレンダ》
あちらと違ってトークン限定だが死亡しなくても良いと一長一短
おまけにトークンが出る条件も死亡ではないので、これを手札に戻したりブリンクしたりしてうまく増やすのも面白いかもしれません


壊死の呪詛
《呪詛》の変わり種
自分にも布告6が飛ぶがゾンビが6体生まれるので数的には減ってない
最悪、クリーチャーが全くいなくてもゾンビを出す呪文として使えるため腐りはしないでしょう。
布告のため破壊不能に対処できる点も地味ながら統率者では重要


ベラドンナの収穫者
ランプに対するアンチテーゼ
《罰する者、ゾーズー》と雰囲気は似ていますが、自分の場に土地が出ても関係ないのに加えて、これは打点がドンドン上がっていきます。
ゾーズーでさえ中々に除去の対象にすぐなりやすいのでこれも割と狙われること必至でしょう。
まぁこれに除去1枚撃ってくれるのはいいと言えばいいんですけどね


敵対工作員
発表当初から割と話題になっている一枚
《精神固めの宝珠》や《締め付け》と違って「探しても良いけど探したのは俺のものな?」となんとも黒らしい1枚
海外交流サイトでは「BAN対象にしろ!」って声が上がってたらしいですが「タフネス2のただのクリーチャー除去できない方が悪い」で一蹴されたらしいですね。
そらそうよ

単純に黒いデッキになら忍ばせておけば強いですが、エグいのは《対称な対応》や《朝の歌のマラレン》と組み合わせた時
前者は自分だけヴァンチュー(しかもライフロス無し)
後者はドローロックが掛かります。
現状の盤面でどうにかできなければゲームセットでしょう


疫病の肉裂き
デメリットは中々強烈だがコスト比PTが良いカード
クリーチャー2体か手札2枚を否が応にでも消費させるのは統率者においては非常に嫌らしい
ハンデスデッキに入れたり、また自分の手札を意図的に切りたいマッドネスデッキなどに入れても面白そうです。
アップキープに場に出てくるため1ターンは殴れないのも非常に嫌らしい

例によって手札を捨てられるのはメリットになる可能性もあるので注意


不敬な輸血
ファイレクシアらしい絵が不気味な一枚
イラストは《縫合の僧侶》でしょうか
これ奇数なので・・・というのは青の神話でやったので割愛
まぁ入れますよねこれも。イェンネットに

自分のライフ回復手段兼相手のライフ削り手段としてもよし、どちらも自分以外を対象にして媚びを売るもよし、どのみちトークンは自分の場に出るので美味しい思いは出来ます。

《むかつき》や各種スーサイドでガンガン削ってからこれを打つのも面白いです。

統率者らしい面白く中々使えるカードだと思います。


ラクシャーサの堕落者
スゥルタイの猫
重いとは言え殴った時点で釣れるのは便利
6/6と大きいため使い捨てにならない可能性が高いのも魅力。
再演があるので使い捨てでも最悪問題ないですが


闇の男爵、センギア
統率者レジェンズが発表されたときにイラストだけ登場したカード
伝説のクリーチャーに昇格したことで吸血能力が自分が触れなくてもよくなりました。
これを出して除去し続けるだけであっと言う間に1パン、2パンフィニッシャーに早変わり出来そうです。

下の能力も良いですね
ジェネラルダメージのルール上ライフが1億以上あろうがこれで21点与えた時点でその人は敗北しますし、その時点で自分は1億回復
さらに《血なまぐさい結合》系のカードと組み合わせれば1ターンで全員のライフを削りきることも夢ではないかも


ザットの意志
今回は全部に〇〇の意志があるっぽいです
統率者をコントロールしていたらと言うのは統率者2020のピッチサイクルを思い出します。
上下どちらも、各対戦相手なのが便利。
あの人の唯一いるクリーチャーも鬱陶しいし、この人のもデカブツで困るなぁってことは多々あると思います。墓地も同様に

割となんにでも入りそうですね。

んで、このザットって誰なんだよってことですが


愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット
かなり昔のキャラがPWカードで登場
ナインタイタンズはじめ、いわゆる大修復以前のPWが出てくるのは嬉しいです。

性能も+2でトークン、+1でドロー、-10でジェネラル奪取と使いやすそう
これでガンガン押していくよりかはジワジワとアドバンテージを取っていく感じですね。

共闘を持っているのも嬉しい
ケスキット同様、+2を最大限生かすなら白、+1なら赤あたりでしょうか
もちろんケスキットと共闘して黒単ってのもかっこよくていいと思います。

相手が指定されていない共闘でなおかつPWは初めてなので非常に使ってみたい1枚
今の黒単は《ヨーグモスの息子、ケリク》なのですがこちらに変えちゃいそうです。
分かってて使ってますが、ケリクはヘイトがすごいですし


冒涜する者、トーモッド
《トーモッドの墓所》で有名なトーモッドがついにカード化
お前ゾンビだったのか・・・
墓地から離れるカードは何でも良いので墓地からクリーチャーを戻してもよし、自分の墓地を追放してもよしです。
注意すべき点は、「1枚以上離れたら2/2のゾンビが1体出る。」と言う点
一括で追放、例えばトーモッドの墓所で自分の墓地を全てぶっ飛ばしても1体しか出ないのは注意
ちまちま1枚ずつ移動させましょう

頭でっかちなのも地味に気になる点


いやぁ、やっぱいいですね黒
黒贔屓な感じが出てる1記事
と言うわけで青
11/6 全カード出たのでリスト順に

アンフィンの反逆者
4/3を与えてしまうが追放除去のため破壊不能にかなり強い
ただ青ければ何にでも入るってカードではなさそう。
海賊って点は魅力


知識の具身
《火想者ニヴ=ミゼット》や《パルン、ニヴ=ミゼット》と合わせて無限ドロー
焼ききる方向で勝つことは無理ですがライブラリー0で勝ちましょう。


月のクラーケン、ブリネリン
《潮吹きの暴君》で良いとは死んでも言ってはいけない。
ちょうど海産物ですし、海産物で組んでガンガン後続のクラーケンやリヴァイアサンやタコを出しまくるのが良いんじゃないでしょうか。

デカブツの関係上青緑にしたさも少々あるので《トリトンの英雄、トラシオス》と共闘にするのもいいかもしれないです。
《まどろむ島、アリクスメテス》も入れられますよ


狡猾の宮廷
みんな大好き(大嫌い)Lo能力
統治者で10枚は削りすぎでは?
デッキを削られることはライフ削られるより嫌がる人が多いので、ヘイトは当然尋常じゃないくらい上がるのは覚悟で使いましょう。
統率者では難しいかもしれないがデッキコンセプトによっては自分のをゴリゴリ削るのも一つの手か


岐路の占い師、エリゲス
一番好きなフィニッシャー級のクリーチャーは?と聞かれたら
スフィンクスと答えるくらいスフィンクスが好きです
占術がドローに変わるので《血清の幻視》や《定業》はアンリコに変わるのに始まり、ありとあらゆるカードがドロー付きになります。

サイズもスフィンクス標準サイズかそれ以上ですし、豊富なドローでこれを守りつつダメージを与えていくも良し、一気に引いてライブラリー0による特殊勝利を狙うも良いでしょう。
同じ青色のシアーニと共闘もよさそうです


守り翼の使い魔、エシオル
立ってる系統率者
当然共闘付いてます。
ピン除去に非常に強くなるので、全体除去など絶対カウンターしたいカードに打ち消しを残して置けるのは強み。

これ以外にもコストが上がるカードをガンガン積んで一切狙えないようにするのも面白いかもしれません。
どっしり構えましょう


ラミレス・ディピエトロの幽霊
通ると限定的な墓地回収、唱えたカードを回収できないのは残念だがそんなの許されると無限ターンが簡単に出来るのでさすがにダメか。

デッキから落とすよりかは捨てたカードを回収するのが一番使いやすいか。
捨てられていることには間違いないのでマッドネスと相性が非常に良いです。
ただ色はほとんど合ってないのでどうするかが課題かもしれません。
あと中日ファンも使えばいいんじゃないですかね。あっちは苗字がラミレスだけど


パワーストーンの技師、グレイシャン
回り出すと止まらない気はするが、いくら何でもマナコストが重過ぎる。
共闘は持っていませんが《湖に潜む者、エムリー》と相性が良さそうです


船殻破り
パンツ泥棒はしませんが宝物は出します。
パンツ泥棒と違って青単色と言うのがミソ。
《意外な授かり物》とこれで相手手札0。自分は宝物がたくさん
これが青単色で出来ます

ヤバい


研究室の下働き
墓地関連と非常に相性が良いが各ターン1枚だけなのが少々気になる
唱えたり起動するたびドローだとそれはそれでエグいだろうが・・・


鋭い目の航海士、マルコム
イクサランでヴラスカが船長をやっていた頃の航海士が登場
ストイックに殴り続けて毎ターン宝物を出せるのは単純に強い
《機械化製法》と組み合わせて特殊勝利を目指すのもいいかもしれません


記憶の洪水
青にたまーにある激重だけどインパクトがでかいカード
この手のカードの宿命としてフリーで唱えられて悪さすることが多いでしょう。

自分が使ってる統率者の一人に《謎めいた君主、イェンネット》ってのがあってですね。
デッキトップが奇数ならタダで唱えられるんですね。
この呪文9マナなんですね。
各種追加ターン系は奇数も多いんですよね。

勝ったな


千の顔の逆嶋
青の看板枠は神河から久々の登場、逆嶋でした。
初代のイラストはなんかぱっと見よく分からなかったのですが今回は仮面が目立って見栄えが非常にいいですね。

能力もおなじみ、名前がそのままでコピーとして出るアレ
さらに今回、レジェンドルールを適用しない能力も付いているので、クローンをガンガン出して統率者だらけにするのも可能でしょう。
これが軽いって言うのも魅力

偶数なこともあり《深海の破滅、ジャイルーダ》にすんなり入りそうですね。
デッキがガンガン削れるだけでも嫌なのに、ジャイルーダもガンガン増えるのは恐怖としか言いようがない

個人的には共闘として非常に使いたい1枚


逆嶋の手下
マナコストは重いが全能力噛み合ってるのが素晴らしい
相手のパーマネントでもよし、続唱でそれよりもいいのが捲れればそれになっても良しと柔軟性が高いですね。


逆嶋の意志
相手に選択権があるカードは弱いと言われていますが、このコントロール奪取は実質確定になる可能性があるため便利。

下の能力は《先端生物学者》と他にクリーチャー3体いれば勝てるので頑張りましょう。


嵐の目、シアーニ
占術が結構な数誘発するのは便利だがこれが攻撃しないとダメってのが少々ネック
共闘を持ってるのでレイディアントとの組み合わせが現状ベストか


副陽のスフィンクス
副陽ってことはアモンケットのスフィンクスですね。
土地が全部起きるのは《荒野の再生》が証明済み
おまけに追加ドローもあるのでどっしり腰を据えてコントロールしたい方にはお勧めです
戦闘前メインで動いても融通聞くのも便利ですね。
ただちょっと重いかなぁ・・・


場違い
青らしくヘイトコントロールを上手くしましょう。
単純に自分を殴ってきたクリーチャーを1ターン往なすのにも使えますね


当然ですが青は海賊が多くて嬉しいですね
イクサラン発売当初に組んだ《鉄面提督、ベケット》を組みなおそうか迷ってます。
あの頃は一線級のまともな海賊が少なくて、組んだは良いけど2日くらいで崩した思い出があります。
基本的に新規のレア以上に加えて、今回は統率者と言うことでジェネラル指定できるアンコモン等+個人的に気になるものも所感書いていこうかなと。

海外情報等見てるので実際はこれより多く知ってますが、公式サイトに日本語で載った物から順に書いていきます。
11/6 全カード出たのでリスト順に

イクシドールの理想、アクローマ
3枚目のアクローマ
雑に常盤木を大量に持ってたが今回も健在
おまけに今回は常盤木ロードと言うべき能力も持ってきた

本人の重さはあるがそれを考えても雑に強い
PTが6のためいわゆる3パンジェネラルではないのは少し残念か


アクローマの意志
攻めモード、守りモードどちらか片方でも強いのにこんなのどっちも飛んできた日には・・・
アクローマと合わせても当然強力、バニラですら+6修正ってなんだよ。


真面目な祭儀師、アルハール
+1を乗せるのは自分も含めてほしかったのが正直なところ
全体除去には強いが似た雰囲気の《鍛冶で鍛えられしアナックス》と違って下準備が大変なのがデメリット


戴冠のアルコン
統治者もそうだが、ダメージを受けないという点は何かに悪さが出来そうですね
5/5飛行と言うのも統治者を解除させようとする側からすると中々に邪魔なでかさ


剛胆な考古学者、アーデン
コー種族と言えば装備品のイメージが強いのにまさかのオーラも付け替え出来るのはさすが伝説と言ったところか。
呪いの付け替えも可?


鎧の空狩人
オーラ、装備品どちらもサーチできるので外れることは中々少なくなりそうです。
打点が3/3飛行と十分な性能ですし、出た装備品が自動装備なのも便利ですね。
《巨像の槌》出したい所


恩寵の宮廷
統治者になっていると割とエゲつない能力誘発する「宮廷」サイクル
白はかなり強いですね。
統治者を取られても1/1が出るのでチャンプブロッカーに使うなり統治者を取り返すなりしやすいのがメリット。


調和の守り手
所謂《土地税》っぽいもの内臓
基本・平地なのは少々残念だがそれでも他のランププレーヤーに圧倒的に追随出来るのは魅力的
上記の理由から入るとしても2色デッキまでか。
クリーチャー増やせるのは、まぁおまけじゃないですかね
トークンデッキに振り切れば有用な気もするけどそもそもトークンデッキなら相手よりクリーチャー多い可能性高いだろうしそもそも増えない気も


陽光たてがみの使い魔、ケレス
初登場、伝説の馬
殴る系ジェネラルの横に立っているのが仕事です。
さすが馬と言った感じ
これが攻撃してももちろん+1は乗るのでデカくできる時はした方が良さそうです。


誓いを立てた歩哨、リヴィオ
いわゆるちらつき持ち
すぐ戻ってくるので全体除去には対応できないがそれでもクリーチャーを守れるのは地味ながら便利
相手のクリーチャーもちらつかせられるので殴りジェネラル相手にはめっぽう強いです。


鋼軍団のプラヴァ
かなり固くなりますね。どっしり腰を据えられそうです。
猫デッキを使っている人は特に猫トークンが出ることが多いでしょうしこれもすんなり入るのでは

ただ、なんで出てくるトークンは猫じゃないんでしょうかね?
みんな思ってると思います。


明日の確約
かなりヤバいカードだと思います。
これ出した後に全体除去するだけで自分の場にクリーチャーが残りますからね
軽いのも良いですね。
《抹消》や《ジョークルホープス》使ってしまえば土地も何もかも飛んで、自分の場には大量のクリーチャー
勝ったな

当然、これを破壊されると追放されたクリーチャーに明日はないので注意


セラの大天使、レイディアント
いやぁ、懐かしいカード来ましたね。ウルザズの時期やってないんですけど
警戒無くなっちゃいました。
飛行ならなんでもいいのでトークンでも適当立たせておきましょう。
恐らく飛行警戒だと攻撃しつつ自身をタップしてプロテクション持たせられることを危惧したんでしょうが、なら「他の飛行を持つ~」にすればよかったのでは?

共闘は青足してがシンプルに飛行増やしていくプランが強そうです。


登る建築家、レベック
この人も知らないです。
夫のためにヨーグモスに近づいたけどNTR云々らしいです。
脳が破壊される

日本語の難しさを思い知らされるテキスト分。
あなたのアーティファクトはプロテクション(あなたがコントロールするアーティファクト全てのマナコスト)を得るってことですよね?

太陽の指輪と印鑑をコントロールしてるとどちらとも《粉砕》が対象取れないってことで良いんですかね・・・?

共闘があるので各種アーティファクト系の共闘持ちとどうぞ
今なら《求道の達人サイラス・レン》と超相性がいいです。
ちょうどこれにも再録されてるし意図されてるものでしょう。


熾天使の大剣
廃位+《聖トラフトの霊》っぽい能力を持ったアーティファクト。
イニストラードの武器なのかね
廃位的な条件があるとは言え終了ステップに天使が消えないのは中々えげつない。
しかも修正が+2と地味にいやらしい。
白いビート系デッキなら割と素直に入る1枚ではないでしょうか
こんなの使ってるだけでヘイト上がるので自分のライフもガンガン削れるでしょうが、黒と混ぜて自分で削るのもいいかもしれません。


兵士の切りつけ
実は2枚しかなかった白色(を含んだ)のPWも含めた全体除去
ただしジェネラルは残る。
殴りジェネラルと全体除去は背反する感じがありましたがこれなら残るので安心


永遠の魂
ライフ依存のPTは統率者となると話は別
打点が20を超えることも普通にあるでしょう。
ただその他は何も持っていないので何にでも入れるカードではないでしょう


勝利の算段
やはり白はリアニメイトの色
イラストがいいですね。アジャニ、チャンドラ、カーンかな?
どんな統率者デッキだよ。

白単で使うのも当然強いですが墓地にガンガンクリーチャーを落としてから釣り上げるのもよさそうです。


白はあまり使わないのですが、白黒に使えそうなカードが結構あったのは嬉しい
プレリが始まってます

特に統率者は1番好きなフォーマットなので出来る限り細かくレビューしたいのですが、今ちょうどクソ忙しい時期なのでもう少し後で・・・

ZNRのEXP

2020年10月19日 Magic: The Gathering
タイトルじゃパッと見なんのことか分からないなコレ

ゼンディカーの夜明けのエクスペディションをいつ買おうかと迷ってます。

全部は要らないので(あればファイル映えはするでしょうが)青黒赤絡み+白黒だけ買おうかなと思ってます。

Foilはそれはそれで綺麗でいいと思うのですが、今回のEXPはFoilじゃなくても枠がマットに光っててそっちの方が好みです。
普段使いするならなおのことFoilじゃない方がいいですしね。

値下がりさらにしそうなので迷うなぁ・・・

まさかオムナスとクローバーどちらもに加えて、《僻境への脱出》も禁止されるとは…

https://mtg-jp.com/reading/publicity/0034476/

まずオムナス
理由が「オムナスは環境一辺倒すぎるから禁止ね」だそうな
もはや「我々の想像以上の強力な組み合わせ云々」の言い訳声明文を出すこともしなくなってしまいましたね。

次にクローバー
「オムナスいなくなった後アドベンチャーが大暴れし続けるだろうから禁止ね」
いや、クローバーとアドベンチャーは前からスタンにおるが?
アドベンチャーも特にZNRで増えたわけでもないし、もっと言うと空気だったアドベンチャーデッキにオムナス入っただけだが??

最後にちょっと予想外の僻境への脱出
「ランプ大暴れしすぎだから禁止」
そもそもここ1,2年でランプのカード刷りすぎ
10種類くらいあるんじゃないのか。

ついに後者2枚のせいで禁止枚数がウルザブロック越えてしまいましたね。
メインデッキに1%も痛手はないのですが、明日は我が身と思っちゃうなぁ。


あ、ヒストリックとブロールはどうでもいいです。

特にブロール。元々ランクもないようなお遊びコンテンツで「オムナス使用率が高すぎる」ってあんたそりゃ発売して2週間なんだから「パック開けて1枚しかオムナスないけどこれジェネラルにして遊んでみよう」って人が使うに決まってるでしょ。
あと、あいつ4色だから「X色のカードをY枚使え」とかのデイリーイベントこなしやすいんだよな。

何素っ頓狂なこと言ってんだ。
これ毎月書かないとダメですかね?

2020シーズングランドファイナルが終わりました

8人でスタン、ヒストリック計16デッキで
オムナス系が10
グルールが2
赤抜き4色が2
ディミーア1
ジャンド1

とオムナス系(もうオム弁でもオムランでもどっちでもいいです)が6割強を占めてしまいました。
まぁそれは分かりきってたので別に良いのですが、ウィザーズが
「今日の夜にB&Rするから」とかまた声明を出してました。

これに関しては私よりずっと経験も見識もある方がたくさんおられるのでただの戯言ですが、もうスタンはダメだと思うんですよね正直。

私みたく身内でワイワイやってる分にはそりゃ面白いんですが、トップを走っているプロの方々からするとこう毎月毎月禁止いじられちゃ溜まったもんじゃないのではないでしょうか。

クローバーとオムナスが同じ枚数なのでじゃあどうすんだってなって、オムナスはユーザー、ショップ、ウィザーズ的においしくないからクローバー禁止にしてお茶濁すんだろうなぁ

うっかりオムナスだとして、アリーナはWC補填あるからいいですね。
使っていないので関係ないですが

いずれにせよ色んな意味で阿鼻叫喚が見れると思うと夜中が楽しみです。

では
こんにちは
皆さんスタン楽しんでますか?

ウーロが無事死の国に送り返されて早1週間、環境もだいぶ落ち着いて(?)きましたね。

私は変わらずグリクシス、今は3つ前の日記に書いてるデッキを使っています。

とりあえずFNMやカジュアルで回した感想を

・《精神迷わせの秘本》が異常に強い。
M21発売後はあまりスタンをしていなかった(FNMに人が集まっていなかった、EDHの方がやる気だったなど)ため、いまいち強さが分かっていなかったですが使ってみるとこれが驚くほど強い。
嫌がって打ち消されることもしばしばありました。

潤滑油としては1級品、もうツルッツルです。クレ5-56レベルです。
値段が中途半端にするので(強い証拠ですが)2枚しか入れてないのですが、あと1,2枚入れても全く腐らない気もします。


・両面土地は大した枚数ないが案外事故らない。

本来、青黒4枚、青赤4枚と計8枚の両面土地が入ると思うのですが持ってないので青黒2枚のみ
ただそれでも事故ることがほとんどなかったです。
日頃の行いがいいからですかね
ダブルシンボルが5枚のみ(青3、黒2)なのと寓話の小道4積みしているのが理由かと思います。


・ジェイスが強い
いや、マジで強かった。キッカーで出て、1ターン生き延びれば有効牌を引き入れ続けてその後の展開がグッと楽になります。
毎ターン《定業》打ってるようなものですからね、そりゃ強いわ

キッカーで出した方は初期忠誠1なのは注意。うっかり間違えそうになりました。

ただ、単体ではどうしようもないカードなのは要注意。
拮抗状態で出して捲るカードではなくあくまで除去・カウンターなどで相手を往なして、それに蓋をするカードです。

値段もガンガン下がってるしもう1枚足してもいいかもしれません。
3枚はさすがに多すぎる


・《シルンディの幻視》は数枚《ヴァラクートの覚醒》に変更した
シルンディの外れが案外多くて、相手のエンドに打ってるとは言え単純に手札1枚減るだけのことが多かったです。
ナーセットと違いインスタント・ソーサリーしか持ってこられないのはやはり大きな差でした。
かと言ってスペルランド(勝手に呼称してるだけです)を抜くならば代わりのスペルランドか土地を入れなければならない。
そこで採用したのがヴァラクートの覚醒
最悪1ドローに出来るのに加えて、墓地にカードを落とさず不要牌をデッキに戻して手札の質を上げられる点がよかったです。
フェッチが4枚入っているのでシャッフルも出来ますし。

ただ、もしクロクサを入れるなら《胸躍る可能性》や《意味の渇望》、《啓示の雨》で良い気もします。

個人的にすごい好きなカードなのですがアクセントで入れているだけなのでこのデッキには3枚以上は必要はないです。

これを4枚入れるとしたらLoや《危険な海》を使ったデッキでしょうかね。


マッチング
グリクシスの宿命として戦っていて楽なのはメインで動いてなんぼのクリーチャー主体デッキ。
除去、打ち消ししてるだけで終わります。

一方、死ぬほどきついのは青黒を主体とした瞬速デッキ。(ローテ前のシミックフラッシュにも一切勝てませんでした)
クリーチャー除去、打ち消しの所謂後手の動きよりもさらに後手に回らされるので何もできません。
《メア湖の海蛇》がいるとは言え、基本メインでPWやサメ台風を出すデッキなので、その針の穴に通せるかが全てです。
まぁ大抵通りません。
打ち消されないM20チャンドラが恋しい・・・


肝心?のオムナスとの対戦ですが、馴染みのショップにはオムナス組んでいる人がいないので分かりませんが、アリーナで回している限りは除去、打ち消しなどが多めなので対応は比較的楽でした。
コブラが邪魔なので《血の長の渇き》か《棘平原の危険》辺りを多めにするともっと楽そうです。



長々駄文書きましたがこれで
では
日付変わる直前に出ました

https://mtg-jp.com/reading/publicity/0034409/

ウーロがスタンで禁止だそうな。
スタンダードしかやってなくてウーロ4積みの人が一番可哀想だと思います。
アリーナならWC補填がありますが、紙だと・・・

グリクシスばっかり使っている人間が言うのもアレですが、スタンダードってやっぱりトップメタを使う環境ではないのでは・・・?

何というか、アリーナがあってなおかつ1週間早いんだからそりゃメタも固まるのは当たり前でしょうにと全プレーヤー思ってると思うんですが、公式は分かってなかったのかねもしかして。



マジックにおいて探求と革新が最もエキサイティングな時期であるローテーション後のスタンダードによる楽しさをプレイヤーが最大限得続けられるように、この変更を今すぐに行うことを選びました。


いつも通りエキサイティングの一文を性懲りもなく入れていますが、今年の残りはウーロ落ちた後はちらほら名前が挙がっていた
・赤単
・ティムールアドベンチャー
・青黒ローグ
辺りが(しかも探求も革新もとっくにされてしまっている気がします)辺りが暴れて今年は終了ですかね。

EDH民的にはなんの痛手もないので良いんですけどね。
いいんですけどなんか公式への不信感がなおさら強まってしまったなぁ

ではおやすみなさい
現在22時半、今日の日付変わるくらい?に何かしらあるとの噂なのですがどうなのでしょうか。

スタンではオムナスが絶賛超大暴れ中ですが、それはコブラとウーロあってのもの
おまけにオムナスは最新セットバリアに守られているため可能性は低いのではないでしょうか(バリアぶち破ったオーコの例がありますが・・・)

ウィザーズとしても新製品の売り上げが下がる、おまけに神話の禁止は避けたいでしょうし

じゃあコブラかウーロ?というのもありますがこの辺りはさっぱりわかりません。

そもそも上陸の誘発条件が「手札から土地を出した時」になるのでは?などの噂もありますがそれだと他の上陸が弱くなりすぎる気もします。
フェッチもありますし、これだけ多くの土地加速カードもある状況ですし(だからこそコブラが悪さしてるってのもありますが・・・)

正直分らん

私的にはいつも行くショップにオムナス使う兆しを見せている人がいないので正直なところ何でもいいです。
むしろ青黒ならず者だらけになりそうなのを割と危惧しています。

アリーナも、以前はランクを熱心にやっていましたが今はもうデッキの試作とブロールをするくらいになりましたし。
やっぱり紙がいいよ私は

では

1 2 3 4 5