病気について
2021年10月28日 Magic: The Gatheringなんか激重みたいなタイトルついてますがただの現状の話
前記事にもあるように溶連菌治療のために抗生物質を飲む
↓
1週間くらいして湿疹が大量に出る
↓
薬疹と判断される
↓
両手足が蕁麻疹状態でもう大変
↓
皮膚科で採血したりなんやかんや←いまここ
元々アレルギー性のなんやかんや持ってるんですがまさか薬で湿疹出るとは思いませんでしたね。
これからガンガン寒くなるので乾燥とブッキングしてこれ以上酷くなる前に治したいところです。
一方MTG
唯一組んでから変更したことがない緑単EDH《全てを喰らうグロサーマ》
だったんですが、《前駆軟泥、エーヴ》を組んでみたくなったのでそちらに変更しました。
ストームと言うよりはウーズ部族デッキです。
剣歯虎で無限にトークン出すとかはありますが無限○○なコンボは入れても1つくらいと決めてるのでまぁカジュアルですね。
今日届いてるはずなので会社帰ったら組むぞ。
前記事にもあるように溶連菌治療のために抗生物質を飲む
↓
1週間くらいして湿疹が大量に出る
↓
薬疹と判断される
↓
両手足が蕁麻疹状態でもう大変
↓
皮膚科で採血したりなんやかんや←いまここ
元々アレルギー性のなんやかんや持ってるんですがまさか薬で湿疹出るとは思いませんでしたね。
これからガンガン寒くなるので乾燥とブッキングしてこれ以上酷くなる前に治したいところです。
一方MTG
唯一組んでから変更したことがない緑単EDH《全てを喰らうグロサーマ》
だったんですが、《前駆軟泥、エーヴ》を組んでみたくなったのでそちらに変更しました。
ストームと言うよりはウーズ部族デッキです。
剣歯虎で無限にトークン出すとかはありますが無限○○なコンボは入れても1つくらいと決めてるのでまぁカジュアルですね。
今日届いてるはずなので会社帰ったら組むぞ。
秋
2021年10月18日 Magic: The Gatheringタイトルに秋とか付けてますが、北海道は秋通り越して冬手前です。
昨日は峠でもう冠雪してたらしいです。
冠雪の山
一方私は所用で1週間ほど実家に帰ったり、北海道に戻ったら体調悪化で病院行ったら溶連菌に掛かって先週から喉が大変なことになってたりしてました。
溶連菌は現在進行形で治療中。発病した初日はアホみたいに辛かったんですが抗生物質様様ですね、熱はあっと言う間に引きました。
扁桃腺見るとまだ完治はしてないですが・・・
さてMTGですが、前回スタンダードのデッキ案を偉そうに書いたわりには大してアリーナでやってません。
理由としては「追加ターンの横行」これに尽きます。
まぁ《アールンドの天啓》1発ならいいんですけどね、いやよくはないですけど。
《感電の反復》のせいで2ターンとかしてくるのが耐えられなくてやらなくなってしまいました。
勝っても負けても疲弊度が大きすぎます。
お互い殺意高いのは結構ですがモダンと殺意の方向が違う感じがするのがなんともやってて面白くない。
というかネクサスでもう嫌って程追加ターン味わったのでもう結構です。
ローテ直後なので仕方ないと言えば仕方ないんですが。
来月のセットまでとりあえず忌避
やっぱブロールが手軽で楽しい。
紙は相変わらずEDH、たまーにモダン。
《陽気な拷問吏、リンディ》は色理由で即組みしたのは置いておいて
イニストラードの伝説で、わざわざパーツを買い増しとかせず(この単語を使いたくはないですが「デッキパワーレベル的に4、5、6くらい」の)なんとなく軽めのデッキを考え中。
昨日は峠でもう冠雪してたらしいです。
冠雪の山
一方私は所用で1週間ほど実家に帰ったり、北海道に戻ったら体調悪化で病院行ったら溶連菌に掛かって先週から喉が大変なことになってたりしてました。
溶連菌は現在進行形で治療中。発病した初日はアホみたいに辛かったんですが抗生物質様様ですね、熱はあっと言う間に引きました。
扁桃腺見るとまだ完治はしてないですが・・・
さてMTGですが、前回スタンダードのデッキ案を偉そうに書いたわりには大してアリーナでやってません。
理由としては「追加ターンの横行」これに尽きます。
まぁ《アールンドの天啓》1発ならいいんですけどね、いやよくはないですけど。
《感電の反復》のせいで2ターンとかしてくるのが耐えられなくてやらなくなってしまいました。
勝っても負けても疲弊度が大きすぎます。
お互い殺意高いのは結構ですがモダンと殺意の方向が違う感じがするのがなんともやってて面白くない。
というかネクサスでもう嫌って程追加ターン味わったのでもう結構です。
ローテ直後なので仕方ないと言えば仕方ないんですが。
来月のセットまでとりあえず忌避
やっぱブロールが手軽で楽しい。
紙は相変わらずEDH、たまーにモダン。
《陽気な拷問吏、リンディ》は色理由で即組みしたのは置いておいて
イニストラードの伝説で、わざわざパーツを買い増しとかせず(この単語を使いたくはないですが「デッキパワーレベル的に4、5、6くらい」の)なんとなく軽めのデッキを考え中。
ローテ後のスタン:グリクシスコントロールについて
2021年9月28日 Magic: The Gathering前置き
と言うわけで発売して週明け。
ショップはなぜかほとんど人が来ませんでした。
緊急事態が出ているということもまぁあるんでしょう。
今週末はちょうど(暫定北海道は)明けの予定なのである程度活気は戻って欲しいですね・・・
ここ最近BOXを買ってなかったのもあったのでセットブースターを箱で行ったのですが、結果めぼしいものとしては
《幽体の敵対者》
《原初の敵対者》
《日没を遅らせるものテフェリー》*2(拡張絵と1枚ずつ)
青黒スローランド*2(拡張絵と1枚ずつ)
黒赤スローランド(拡張絵)
出た神話がギリギリ上半分の価格に入ってるのでかろうじて救われた感じ。
あとスローランドはグリクシス絡みばかりだったのが非常に嬉しい。
よりによってPWがどちらもハゲだったのは残念と言うかなんというか・・・
ローテ直後で環境滅茶苦茶なので今後白青コントロールが復権してくることを期待しましょう。そしたらお役御免で売ります。
「もう少し美形で描かれていれば需要もあっただろう」にと思う《不朽の天使》が出た気がするがまぁ忘れます。
万が一フェニックス、ウーズ、天使とか神話3枚出られたらこんな日記書く気力起きてないです。
前置き終了 ここから長め
てなわけでローテ後のグリクシスについてですが、実はローテ直後にも関わらず案外カードとしては充実しています。
理由として
・弧3色のためスロウランド8枚体制が組める。
・有用全体除去が増えた。
・ヤンパイ的クリーチャーが2種いる
・中野くんこと《氷の中の存在》っぽいのがいる。
・小回りが利いて使いやすいカードが豊富
上記5点かなーと
では順に
・弧3色のためスロウランド8枚体制が組める。
「現状も小道サイクルで計12枚使えるやん」って声も当然あると思います。
ただ、いつでも2色出る土地と戦場に出すときに片方だけ決める土地ってのは全然違います。
2色デッキだったり、シングルシンボルが非常に多いデッキ、前のめりなデッキなどなら小道でも良いでしょう。
ただグリクシスコントロールとなると《多元宇宙の警告》や《襲来の予測》を予顕後相手ターンに即打ちすることはUU2掛かる呪文と同義です。
んで尚且つ黒1のインスタント除去も構えたい、で返しセットランド5マナで《黄金架のドラゴン》出したいなーみたいな状況に小道だと対応しづらい。
欲張りな話かもですけどねww
それが2色ランドだとあら不思議、それが叶っちゃいます。
しかも中盤~後半はデメリット一切なしのデュアルランドなのでそりゃ強いわって話。
以下にも出てくるカードもダブルシンボルが多く、小道だけだとこの柔軟性はなかったでしょう
グリクシスに限らずエスパーでもトリコでもコントロール組むなら同じですねこれ。
・有用全体除去がかなり増えた。
これが非常にでかい。
先ず黒
《食肉鉤虐殺事件》
アホみたいな名前だなぁwwと思うんですが、性能は折り紙付き。
数値可変除去であることが偉すぎる。実質《黒の太陽の頂点》です。
置いた後も除去で生物を片っ端から往なしていくグリクシスコントロールには相性ピッタリ。
エンチャントなので各種バウンスインスタントとも相性も良し。
《絶滅の契機》が落ちてしまったのは痛手ですがそこは《影の評決》で十分対応可能です。
4マナ以上のクリーチャーは単品除去しましょう。
他には《スフィアー・オヴ・アナイアレイション》もスタン環境にはありますが、使い方が少々難しいので割愛。
弱くはないと思いますが如何せん1ターン後なのがキツい。
次に赤
《家の焼き払い》
《破滅の刻》を彷彿とさせる1枚、同じくPWも焼けるのが嬉しい。
出てきて+1をした《レンと7番》が焼け残るのは少々不安ですが、現環境彼女は即ツリーフォークを出して戦車でブイブイ言わせることが大半です。
極端な話、相手が4t目で《エシカの戦車》、5t目レン7を出して上記の流れをした場合
家の焼き払いを撃つと猫2体とツリーフォーク2体とレン7全部焼けます。他にクリーチャーが入ればついでに焼けますね。
あとはグリクシスお得意の除去打消し祭りでジワリジワリと首を絞めていけば相手はしめやかに爆発四散でしょう。
加えてモードを選べるのも嬉しい。
1/1が3体と小粒ですがPIG誘発があるので、除去に巻き込んでも仕事をします。速攻があるのも嬉しい。
完全に息切れした相手に出してフィニッシャーとして動かしたり、チャンプブロッカーとしても使え非常に腐りにくい。
他に全体火力と言うと《弱者粉砕》《燃えがら地獄》や《ドラゴンの介入》くらいですが
前者2つはどちらかと言うとサイドボード、後者は数値に確実性がなくこのカード自体を2枚目のコストにできないのが痛い。
・ヤンパイ的クリーチャーが2種いる
先ず青
《戯れ児の縫い師》
強いことは間違いなく強いんだが評価しにくい1枚。
先ずトークンが腐乱持ちのため「とりあえずチャンプブロックに使って返しにブッパを撃つか」が出来ないです。
メンターこと《僧院の導師》のように攻防一体感はなく、受け手に回れば回るほどジリ貧になります。
前のめりな赤緑や緑単が多いのも環境的に相まってキツい。
裏返った場合、トークンが全て3/3バニラになるため打点が一気に上がりますが代わりに後続が出ません。
アーティファクトのため全体除去をかわせますが表にならない限り増やせない、増やしても次裏にならなければそれらは相手の後続からのブロッカーとして使えない。
となんとも痒い所に微妙に手が届かない1枚。強いのは間違いないんですがね。
前述の家の焼き払いのデビルトークンも3/3になるのは嬉しい所。
PIGは無くなりますが実は速攻は変わらず付与されるので3/3速攻*3となりエンドカードになりえます。
理想を言えば表裏1つずつ場にあれば完璧なんでしょうが除去耐性がないので大抵許されないでしょうね。
次に黒
《セッジムーアの魔女》
こちらは今回新録というわけでもないので皆さんご承知の通り。
邪魔者トークンがガシガシ攻めてくるデッキに対して文字通り非常に邪魔です。チャンプからのライフ回復が偉すぎる。
そういえばって感じで威迫持ちなので殴っても問題ない場面ではしっかりライフ詰めていきましょう。
護法に関しては相手のライフを強制的に3点失わせられますが、そんなに気にしなくていいです。
爆発力の縫い師、安定性のセッジムーアって感じですかね
勿論どっちも入れるとして、マナコストが被っているため財布や他のカードと相談して枚数調整するのが良いかと思います。
・中野くんこと《氷の中の存在》っぽいのがいる。
《くすぶる卵》です。
2マナで0/4、呪文を一定数唱えて裏返るという点から非常に似ていますね。
タフネス4はなんだかんだ言って硬い。序盤のクリーチャー群をかなり止めやすいです。
あちらと違い支払ったマナ合計が7以上になった時に変身するので、デッキ内容にもよりますが平均して中野くんよりかは少ない呪文で裏返ることが可能でしょう。
ただし軽量呪文ばかりだと逆に多くなる可能性があるのでそこは要調整ですね。
土地立ててエンドを繰り返して受け身寄りに動いてじっくり温めたいところ。
コストがより重くなることが多いフラッシュバックとの相性は当然抜群。
中野くんと違い裏返った瞬間は一切仕事をしないことと、4/4とフィニッシャーサイズとは言えそれほどの大きさではないのは注意。
裏返った時点で2,3マナ余裕があると動きやすいですね。
呪文や打ち消しで邪魔なものを往なし、焼いてたステーキが如く相手プレイヤーやクリーチャーを「よしっ」って言いながらジュージューにしてやりましょう。
何の話だよ。
・小回りが利いて使いやすいカードが豊富になった
特にヤンパイやら中野くんの項目と関連性が強いんですが、インスタントで使いやすいカードが大量に追加されました。
順に見ていきましょう。
《記憶の氾濫》
アホみたいに強い。枚数は少ないが《時を越えた探索》が弱いはずないだろって話ですよ。
ちょうど《タッサの介入》が落ちたためそこの枠で入れるのがベストでしょう。
FBコストが7マナのため卵が一発で裏返るのも地味ながら嬉しい点。
微妙にお値段が高いのが嫌な人は《多元宇宙の警告》でも代用できます。
フェッチが無いためシャッフル手段がより限られている点は注意しましょう。下に行ったカードは2ターン後欲しかったカードかも知れません。
アホみたいに強いですが4枚入れるとダブつくんじゃないかなぁと思います。FBもありますし2枚くらいでしょうか。
《考慮》
強い、1マナドローが好きな人は4枚どうぞ。
トークンばら撒きのためには4積みで良いと思うけど、ドラゴン孵化には温度が弱い。
イラストがLoLのMaster Yiっぽい
《血統の選別》
モード持ちのインスタント除去ってだけで強い。
ただ現状トークン除去側をそんなに使いたいかってのがあります。これで落とせるトークンとなるとせいぜいエシカーから出てくる猫か、白系から出てくる人間
じゃあ上モードだけで良いじゃん、なら単品除去で良いのでは?ってなる。
今後のメタ模様によってはメインから入ると思います。
《冥府の掌握》
アホ強い
《残忍な騎士》の出来事側と違ってPWは落とせませんが1マナ軽いことによって凄い使いやすくなった。
他に何でも除去無いしとりあえず4枚入れとけ枠
あるいは《ハグラの噛み殺し》と枚数相談して入れましょう。
《安堵の火葬》
アホ強い
いや、何で標準火力で尚且つモード選べるの?
プレイヤーには火力飛ばせませんがPWには飛ばせるなら十分です。
ルーティングが「最大2枚」なのもズルい。お前本当に赤のカードか?
どちらのモードも序盤から終盤まで満遍なく使える良カード。
《火遊び》
強い
青が入ってなければいざ知らず、占術の事はあんまり考えなくていいと思います。
よほど重コントロール対決でもない限り、顔に打つときは相手が死ぬときでしょう。
《眼識の収集》
アッッッホみたいに強い
今回のイニストラードで一番好きなカードは?って聞かれたら間違いなくコレを挙げます。
私が思っているMTGの至言の一つとして「相手のデッキのカードは強い」があります。
例えば《正気泥棒》だったり《豪華の王、ゴンティ》だったり
それをインスタントタイミングで出来ちゃうんだから弱いはずないです。
しかも上記2クリーチャーと違って《夜帳の死霊》同様「プレイしてよい」なので土地を取るのも選択肢の一つになります。
「見たカード全部土地だった・・・」ってことになっても安心です。コントロールに土地伸ばしは重要ですよ。
おまけに夜帳と違って「任意の色マナで良い」まで付いてます。
クリーチャーじゃない分良いとこ取りですね。
「どっちも強いカードだな・・・」ってなっても安心です、片方はボトムに行きます。
シャッフル手段でもない限りその試合では出てきません。
使わない限り試合が終わるまで取り続けられるので隙さえあればいつ打っても損はしません。
終盤のトップ勝負でこれを引いたとしても、相手のトップ2枚を見て有用カードをパクれるんですから言うことなし。
しかもFB付き、しかも軽い!
相手の2t目終了時手札からこれ打つ
↓
土地取る
↓
自分の3t目、取った土地置く。エンド
↓
相手3t目動きがないなら終了時これFB
って動きは美しいし相手にしたら最高に嫌らしい
まぁでもこれさえあれば勝てるってわけでもないので縁の下の"大黒柱"って感じでしょうか。
潤滑剤としては1級品です。摩擦係数なんのその
青黒らしらが詰まった1枚だと思います。
あとイラストのお姉さんが美人
というわけでかなり長文になりましたが、要はグリクシスコントロールは久々に超好きな時期に来てるってことが言いたかったわけです。
正直クロクサ、サメ台風、借り手、巨人のグリクシスコントロールはあまり好きではありませんでした。
それでもこの色が好きなので使ってましたが
疲れたのでこの辺で
ここまで読んでくれた人ありがとうございます。
たぶんグリクシスが好きになってると思うのでお友達になりましょう。
では
と言うわけで発売して週明け。
ショップはなぜかほとんど人が来ませんでした。
緊急事態が出ているということもまぁあるんでしょう。
今週末はちょうど(暫定北海道は)明けの予定なのである程度活気は戻って欲しいですね・・・
ここ最近BOXを買ってなかったのもあったのでセットブースターを箱で行ったのですが、結果めぼしいものとしては
《幽体の敵対者》
《原初の敵対者》
《日没を遅らせるものテフェリー》*2(拡張絵と1枚ずつ)
青黒スローランド*2(拡張絵と1枚ずつ)
黒赤スローランド(拡張絵)
出た神話がギリギリ上半分の価格に入ってるのでかろうじて救われた感じ。
あとスローランドはグリクシス絡みばかりだったのが非常に嬉しい。
よりによってPWがどちらも
ローテ直後で環境滅茶苦茶なので今後白青コントロールが復権してくることを期待しましょう。そしたらお役御免で売ります。
「もう少し美形で描かれていれば需要もあっただろう」にと思う《不朽の天使》が出た気がするがまぁ忘れます。
万が一フェニックス、ウーズ、天使とか神話3枚出られたらこんな日記書く気力起きてないです。
前置き終了 ここから長め
てなわけでローテ後のグリクシスについてですが、実はローテ直後にも関わらず案外カードとしては充実しています。
理由として
・弧3色のためスロウランド8枚体制が組める。
・有用全体除去が増えた。
・ヤンパイ的クリーチャーが2種いる
・中野くんこと《氷の中の存在》っぽいのがいる。
・小回りが利いて使いやすいカードが豊富
上記5点かなーと
では順に
・弧3色のためスロウランド8枚体制が組める。
「現状も小道サイクルで計12枚使えるやん」って声も当然あると思います。
ただ、いつでも2色出る土地と戦場に出すときに片方だけ決める土地ってのは全然違います。
2色デッキだったり、シングルシンボルが非常に多いデッキ、前のめりなデッキなどなら小道でも良いでしょう。
ただグリクシスコントロールとなると《多元宇宙の警告》や《襲来の予測》を予顕後相手ターンに即打ちすることはUU2掛かる呪文と同義です。
んで尚且つ黒1のインスタント除去も構えたい、で返しセットランド5マナで《黄金架のドラゴン》出したいなーみたいな状況に小道だと対応しづらい。
欲張りな話かもですけどねww
それが2色ランドだとあら不思議、それが叶っちゃいます。
しかも中盤~後半はデメリット一切なしのデュアルランドなのでそりゃ強いわって話。
以下にも出てくるカードもダブルシンボルが多く、小道だけだとこの柔軟性はなかったでしょう
グリクシスに限らずエスパーでもトリコでもコントロール組むなら同じですねこれ。
・有用全体除去がかなり増えた。
これが非常にでかい。
先ず黒
《食肉鉤虐殺事件》
アホみたいな名前だなぁwwと思うんですが、性能は折り紙付き。
数値可変除去であることが偉すぎる。実質《黒の太陽の頂点》です。
置いた後も除去で生物を片っ端から往なしていくグリクシスコントロールには相性ピッタリ。
エンチャントなので各種バウンスインスタントとも相性も良し。
《絶滅の契機》が落ちてしまったのは痛手ですがそこは《影の評決》で十分対応可能です。
4マナ以上のクリーチャーは単品除去しましょう。
他には《スフィアー・オヴ・アナイアレイション》もスタン環境にはありますが、使い方が少々難しいので割愛。
弱くはないと思いますが如何せん1ターン後なのがキツい。
次に赤
《家の焼き払い》
《破滅の刻》を彷彿とさせる1枚、同じくPWも焼けるのが嬉しい。
出てきて+1をした《レンと7番》が焼け残るのは少々不安ですが、現環境彼女は即ツリーフォークを出して戦車でブイブイ言わせることが大半です。
極端な話、相手が4t目で《エシカの戦車》、5t目レン7を出して上記の流れをした場合
家の焼き払いを撃つと猫2体とツリーフォーク2体とレン7全部焼けます。他にクリーチャーが入ればついでに焼けますね。
あとはグリクシスお得意の除去打消し祭りでジワリジワリと首を絞めていけば相手はしめやかに爆発四散でしょう。
加えてモードを選べるのも嬉しい。
1/1が3体と小粒ですがPIG誘発があるので、除去に巻き込んでも仕事をします。速攻があるのも嬉しい。
完全に息切れした相手に出してフィニッシャーとして動かしたり、チャンプブロッカーとしても使え非常に腐りにくい。
他に全体火力と言うと《弱者粉砕》《燃えがら地獄》や《ドラゴンの介入》くらいですが
前者2つはどちらかと言うとサイドボード、後者は数値に確実性がなくこのカード自体を2枚目のコストにできないのが痛い。
・ヤンパイ的クリーチャーが2種いる
先ず青
《戯れ児の縫い師》
強いことは間違いなく強いんだが評価しにくい1枚。
先ずトークンが腐乱持ちのため「とりあえずチャンプブロックに使って返しにブッパを撃つか」が出来ないです。
メンターこと《僧院の導師》のように攻防一体感はなく、受け手に回れば回るほどジリ貧になります。
前のめりな赤緑や緑単が多いのも環境的に相まってキツい。
裏返った場合、トークンが全て3/3バニラになるため打点が一気に上がりますが代わりに後続が出ません。
アーティファクトのため全体除去をかわせますが表にならない限り増やせない、増やしても次裏にならなければそれらは相手の後続からのブロッカーとして使えない。
となんとも痒い所に微妙に手が届かない1枚。強いのは間違いないんですがね。
前述の家の焼き払いのデビルトークンも3/3になるのは嬉しい所。
PIGは無くなりますが実は速攻は変わらず付与されるので3/3速攻*3となりエンドカードになりえます。
理想を言えば表裏1つずつ場にあれば完璧なんでしょうが除去耐性がないので大抵許されないでしょうね。
次に黒
《セッジムーアの魔女》
こちらは今回新録というわけでもないので皆さんご承知の通り。
邪魔者トークンがガシガシ攻めてくるデッキに対して文字通り非常に邪魔です。チャンプからのライフ回復が偉すぎる。
そういえばって感じで威迫持ちなので殴っても問題ない場面ではしっかりライフ詰めていきましょう。
護法に関しては相手のライフを強制的に3点失わせられますが、そんなに気にしなくていいです。
爆発力の縫い師、安定性のセッジムーアって感じですかね
勿論どっちも入れるとして、マナコストが被っているため財布や他のカードと相談して枚数調整するのが良いかと思います。
・中野くんこと《氷の中の存在》っぽいのがいる。
《くすぶる卵》です。
2マナで0/4、呪文を一定数唱えて裏返るという点から非常に似ていますね。
タフネス4はなんだかんだ言って硬い。序盤のクリーチャー群をかなり止めやすいです。
あちらと違い支払ったマナ合計が7以上になった時に変身するので、デッキ内容にもよりますが平均して中野くんよりかは少ない呪文で裏返ることが可能でしょう。
ただし軽量呪文ばかりだと逆に多くなる可能性があるのでそこは要調整ですね。
土地立ててエンドを繰り返して受け身寄りに動いてじっくり温めたいところ。
コストがより重くなることが多いフラッシュバックとの相性は当然抜群。
中野くんと違い裏返った瞬間は一切仕事をしないことと、4/4とフィニッシャーサイズとは言えそれほどの大きさではないのは注意。
裏返った時点で2,3マナ余裕があると動きやすいですね。
呪文や打ち消しで邪魔なものを往なし、焼いてたステーキが如く相手プレイヤーやクリーチャーを「よしっ」って言いながらジュージューにしてやりましょう。
何の話だよ。
・小回りが利いて使いやすいカードが豊富になった
特にヤンパイやら中野くんの項目と関連性が強いんですが、インスタントで使いやすいカードが大量に追加されました。
順に見ていきましょう。
《記憶の氾濫》
アホみたいに強い。枚数は少ないが《時を越えた探索》が弱いはずないだろって話ですよ。
ちょうど《タッサの介入》が落ちたためそこの枠で入れるのがベストでしょう。
FBコストが7マナのため卵が一発で裏返るのも地味ながら嬉しい点。
微妙にお値段が高いのが嫌な人は《多元宇宙の警告》でも代用できます。
フェッチが無いためシャッフル手段がより限られている点は注意しましょう。下に行ったカードは2ターン後欲しかったカードかも知れません。
アホみたいに強いですが4枚入れるとダブつくんじゃないかなぁと思います。FBもありますし2枚くらいでしょうか。
《考慮》
強い、1マナドローが好きな人は4枚どうぞ。
トークンばら撒きのためには4積みで良いと思うけど、ドラゴン孵化には温度が弱い。
イラストがLoLのMaster Yiっぽい
《血統の選別》
モード持ちのインスタント除去ってだけで強い。
ただ現状トークン除去側をそんなに使いたいかってのがあります。これで落とせるトークンとなるとせいぜいエシカーから出てくる猫か、白系から出てくる人間
じゃあ上モードだけで良いじゃん、なら単品除去で良いのでは?ってなる。
今後のメタ模様によってはメインから入ると思います。
《冥府の掌握》
アホ強い
《残忍な騎士》の出来事側と違ってPWは落とせませんが1マナ軽いことによって凄い使いやすくなった。
他に何でも除去無いしとりあえず4枚入れとけ枠
あるいは《ハグラの噛み殺し》と枚数相談して入れましょう。
《安堵の火葬》
アホ強い
いや、何で標準火力で尚且つモード選べるの?
プレイヤーには火力飛ばせませんがPWには飛ばせるなら十分です。
ルーティングが「最大2枚」なのもズルい。お前本当に赤のカードか?
どちらのモードも序盤から終盤まで満遍なく使える良カード。
《火遊び》
強い
青が入ってなければいざ知らず、占術の事はあんまり考えなくていいと思います。
よほど重コントロール対決でもない限り、顔に打つときは相手が死ぬときでしょう。
《眼識の収集》
アッッッホみたいに強い
今回のイニストラードで一番好きなカードは?って聞かれたら間違いなくコレを挙げます。
私が思っているMTGの至言の一つとして「相手のデッキのカードは強い」があります。
例えば《正気泥棒》だったり《豪華の王、ゴンティ》だったり
それをインスタントタイミングで出来ちゃうんだから弱いはずないです。
しかも上記2クリーチャーと違って《夜帳の死霊》同様「プレイしてよい」なので土地を取るのも選択肢の一つになります。
「見たカード全部土地だった・・・」ってことになっても安心です。コントロールに土地伸ばしは重要ですよ。
おまけに夜帳と違って「任意の色マナで良い」まで付いてます。
クリーチャーじゃない分良いとこ取りですね。
「どっちも強いカードだな・・・」ってなっても安心です、片方はボトムに行きます。
シャッフル手段でもない限りその試合では出てきません。
使わない限り試合が終わるまで取り続けられるので隙さえあればいつ打っても損はしません。
終盤のトップ勝負でこれを引いたとしても、相手のトップ2枚を見て有用カードをパクれるんですから言うことなし。
しかもFB付き、しかも軽い!
相手の2t目終了時手札からこれ打つ
↓
土地取る
↓
自分の3t目、取った土地置く。エンド
↓
相手3t目動きがないなら終了時これFB
って動きは美しいし相手にしたら最高に嫌らしい
まぁでもこれさえあれば勝てるってわけでもないので縁の下の"大黒柱"って感じでしょうか。
潤滑剤としては1級品です。摩擦係数なんのその
青黒らしらが詰まった1枚だと思います。
あとイラストのお姉さんが美人
というわけでかなり長文になりましたが、要はグリクシスコントロールは久々に超好きな時期に来てるってことが言いたかったわけです。
正直クロクサ、サメ台風、借り手、巨人のグリクシスコントロールはあまり好きではありませんでした。
それでもこの色が好きなので使ってましたが
疲れたのでこの辺で
ここまで読んでくれた人ありがとうございます。
たぶんグリクシスが好きになってると思うのでお友達になりましょう。
では
週末、残念ながらプレリはありませんでしたがキットを買いにショップへ。
開封結果、特にめぼしいものとしては《血に飢えた敵対者》くらいでした。
まぁ出ないよりかは良いですね、値段としても高めですし。
あと所謂日付入りの透明パックを開封したんですが、5枚入ってて、内4枚は昼夜トークンと両面代用カードなのはケチすぎませんかね?
てなわけで残りの所感
ヴォルダーレンの末裔、フロリアン
本セットの黒赤アーキタイプ「対戦相手がライフを失っていた場合」を冠する伝説。
まぁ分かりやすく言うと絢爛っぽい能力ですね。マナコストが変わるわけではありませんが
対戦相手が3人もいればどこかに攻撃を通せるでしょうし誘発タイミングは多そう。
衝動ドローは言わずもがな強力で選んだ1枚以外はボトムに行くのでまた使えるチャンスはあるのも嬉しい。
あと、プレイしてもよいなので土地加速が出来る点も良い。
何気に先制持ちなのでこれをジェネラルに据えるなら、しっかりと強化していくプランも強そうです。
ヴォルダーレンの末裔とのことですがオリヴィアとの関係が気になる1枚。
大婆様とか読んでブチ切れさせそうな性格してそう。
ドーンハルトの主導者、カティルダ
マナクリにするのが強すぎる。
人間は軽いのも多いため、出しておけば次のターンにはドバーッとマナを出してもうプール中マナまみれや
マナだけでなく恒久的なパンプも出来るため人間様で怪物を圧殺してやりましょう。
+1は人間以外にも乗るので他の種族を入れても仲間外れにならない点も良し。
EDHに於いてはプロテクションが限定的すぎて刺さらない気もしますが、まぁないよりマシ。
リミテなら相手によってはゲロ吐きそう。
イニストラードにて最強部族は人間。絵だけ見て何色かと聞かれるとどう見ても黒緑のクリーチャー。
忘れられた大天使、リーサ
生きとったんかワレ!
レジェンズが初出のリーサが早くも再登場
自分のクリーチャーは使いまわす癖に相手のは許さない白黒らしい1枚。鬼畜
同じような能力を持つエイスリオスとぜひ一緒にどうぞ
終了ステップに戻るため即時グルグル出来るような甘い話はないので注意。
それにしても特殊アートが実に美しい、彼女を殺害したソリンのMy angelことアヴァシンってやっぱksだわ
と言うかなぜ生き返ってるんですかね。ストーリーが気になるところ。
年経た枝指
実にゴルガリカラーらしい墓地とPTに絡んだ能力。
ランダム性が高すぎるのに加えて、枝指自体には何の回避能力も持っていないためきっちり与えてやりましょう。
1枚も落ちないと即死する点は注意。まぁないでしょうが・・・
こういう体言止めのジェネラル、結構名前好きです。
《擬態の原形質》とか《ギトラグの怪物》とか
確固たる討伐者、レム・カロラス
イニストラード最強部族人間、イニストラード人の中でも公式最強の一人がついに登場
エムラクールによってキチった天使をバッタバッタと薙ぎ倒し、人間がエムラの狂気から自身を守るために守護霊を付けた中、付けずに狂気跳ね返してこれまたエルドラージをバッタバッタと薙ぎ倒すガチの公式チート。
しかも流浪人、かっこいい・・・
本体性能は小粒ながら必要なものが全て揃っている安心性能。
相手の火力はなかったことに、自分の火力は高める、と能力も馬鹿みたいに強い
これに呪禁とか持たせるとバーンは死ぬ。
《ショック》が《稲妻》に変わる、相手は死ぬ。
EDHだと全体火力除去を自分で打っても自分の場クリーチャーをこれ以外残せるのが良い。
でも正直EDHだとパワー不足な感じが少々します。
決定力が低すぎるのとどちらの能力も火力系呪文にしか関係してないのが課題です。
公式チート設定のため、なんかあんまり強くなくない?って思った人いそう。
私です
光の勇者、シガルダ
イニスト四大天使最後の生き残りが再び登場(リーサが何でか復活してるので最後ではなくなりましたが)
生者を守るストーリー通りか人間ロードになりました。
4マナ4/4で能力盛り盛り、強い。
白緑のキーワード、集会もきちんと持っています。
使うなら必然的に人間デッキのジェネラルになるでしょうし濾過能力は全部外れってことも少ないでしょう。
先ほどのカルティダと気分によってジェネラルを使い分けるのも面白そう。
人間のところにわざわざ来て集会に参加したりするんでしょうか。
とてもじゃないですが緊張して人間サイドは発言できないと思うんですが・・・
大スライム、スローグルク
《進化する未開地》を始めフェッチを切るだけででかくなりますが、それだけでは如何せん遅いため
青お得意のルーティングや緑の濾過呪文でさらに墓地に土地を落としていきましょう。
トランプルも付いていますのでこれだけでガンガンダメージを与えて行けるのもいいですね。
起動能力は手札に戻すので次キャストは統率者税が必要ないのも魅力。
面白いというか、実質フィニッシュコンボとして
全ての土地に追加で土地タイプを追加で持たせるもの+その土地タイプを全て破壊するカードで、全て土地が破壊されるため、スローグルクは超でかくなる+相手は機能不全になります。
あとは殴るだけです。
ただ仕留め損ねると卓のみんなから非難轟々なのでそこだけは気を付けましょう。
グラだせるためだけの土地ブッパだけはすべきでないと思ってます。
青緑なので
・《嵐潮のリバイアサン》+《津波》
・《成長の揺り篭、ヤヴィマヤ》+《Acid Rain》
だけですが入れてみるのも面白そうです。Acid Rainはアホみたいに高いのでおすすめしませんがね・・・
通常絵も特殊アートも好き。
星の大魔導師、ヴァドリック
テフェリーがまさかの青赤になって帰ってきました。
というのはまぁ冗談ですがイラストだけ見て「テフェリーだよ」って言われても信じる。
特に4人対戦だと「唱えない」「2つ以上唱える」状況と言うのはかなり多いため容易に昼夜が変わります。
加えてコスト軽減は+1の数じゃなくパワー参照なので他のカードで上昇させても良いのもGood。
総じてコントロールっぽい性能ですがでかくなるので殴り倒すプランも取れます。
秋の君主、レノール
白緑の統率者デッキの顔
マナ比PTはクソザコですが、強化とドローを1枚で出来るのは良い点ですね。
加えて、上記2つは分離した能力のためドローは出来ずともジワジワと強化していけるため腐ることがほぼないです。
自分強化していけばいいですし。
初心者にも使いやすそう
腐敗の大鉈、ウィルヘルト
青黒の統率者デッキの顔
ゾンビ生産件ドローソース
ゾンビは基本的に死亡しても全然痛手じゃないので
・相打ちを取る
・何かしらのコストにする
で、ドローソース兼トークン生成として使い倒しましょう
腐乱ゾンビが死亡しても腐乱ゾンビは出ない点だけ注意。
《墓所這い》グルグルするだけでお手軽無限トークン
名前に腐敗とついてるせいか、テキストの腐乱が腐敗に引っ張られて間違えた節があります。
ネファリアの捜索者、エロイーズ
青黒の統率者デッキのもう片方
個人的にはこっちの方が好きです。
ただ青黒で調査と諜報を絡めたデッキとなるとガッチガチのコントロールデッキしか思いつきません。
あとは手がかりを大量に出せることを期待してアーティファクト絡みによせるか。
いずれの方向にせよこれを十二分に生かすデッキと言うのは結構難しそうです。
メインに据えるよりかはならず者である点を生かして、《遺跡の盗人、アノワン》の青黒ならず者デッキに入れてみるのが良いかもしれません。
この人顔の雰囲気がどう見ても狼男か吸血鬼なんですが本当に人間なんですかねぇ・・・
シガルダ教の使者、カイラー
白緑の統率者デッキのもう片方
5マナ2/2とデフォルトは貧弱だが人間が出るだけででかくなるのに加えて、《ジョラーガの戦呼び》よろしくカウンター分の修正ロードにもなります。
完全に人間で白緑を組むなら上記のレノールよりも圧倒的に強いです。
トークンでもいいのずるくないですか?
やっぱり人間って害悪だわ・・・
陽気な拷問吏、リンディ
《粗暴な年代学者、オベカ》以来のグリクシスカラー期待の新規
初代イニストラードから続く呪いサイクルを使うお姉さん、いやBBAかも?
呪いは1対1ならば非常に強いんですが、これが4人対戦となると使いまわしが基本的にバウンスくらいしかありません。
おまけに自分が覚えている限りはグリクシスカラーってものは特にエンチャントは墓地から回収が出来ません。
そんな痒すぎるところに手が届くBBAがこの人。
場に居れば割られても自分に付けた後、呪詛返しを行うことができます。
自分で自分呪っておいて相手に渡すとかもうそもそも呪詛返しじゃない気がしますが。
相手に呪いを与えることが成功すれば報酬として2枚手札が増えます。
場から墓地に落ちたというのが地味に重要で、呪いが付いてる対戦相手が敗北した場合自分の墓地に落ちてしまいます。
今までは落ちたらその呪いはそこで終わりだったんですが、それを使いまわせるようになります。
ハイランダーでこれは非常にでかい。
ただし呪いを移せるのは自身のアップキープなので、アップキープに誘発する系の呪いは1度は自身で受けないとダメなのは注意。
しかも自分に付けるのは強制かつ全部の癖に相手に移せるのは1つずつなので注意。
早速呪いマシマシで組んでみて一人でデッキ全体を見てたんですが、完全に受け身スタイルなので案外難しい
呪いを付けた相手は当然こっちにヘイトが向くのでバウンスなどで上手く移したりしてヘイトコントロールをするのが重要
まぁそれが楽しいと言えば楽しいんでしょうが、呪いを与えるだけ与えてあとは傍観決め込むことが多いので動きが無いのは楽しくないと言えば楽しくない気がする。
まぁ全員倒すなら致命傷になるであろう呪いをそれぞれに与えて《抹消》やら《ジョークルホープス》の大規模ブッパ打ってしまえばエンチャント(とPW)だけ残るのでほぼ終了でしょう。
まぁ上記打った時点で相手ほぼやる気なくなっちゃうと思いますがね。
まぁ勝ち方の1つとしては良いんではないでしょうか。
敬虔な新米、デニック/敬虔な心霊、デニック
表
セットごとに割とよくいる「セットのサイクルや特徴許さないマン」
新米にリアニメイト止められるってのもなんか腹立たしいですが、イニストラードでの新米なので墓の管理しかできないということで
絆魂はありますがPTはそこまで高いわけではないので置いておくのが望ましいでしょう。
呪文や能力の対象にならないだけで、青で使うことが多そうなフラッシュバックは使ってもいい辺りさすが白青、汚いな。
裏
とにかくクリーチャーが墓地に落ちれば調査が行えるので、ビートの息切れ防止やコントロールのお供、どちらにも使えそうです。
ただ後者の場合黒を足して除去やハンデスを追加したいところ。
スペックも3/2飛行とコントロールなら十分。
名前に韻が踏まれてて良いですね。
あと特殊アートの顔が怖すぎる、特に裏。
屍術の俊英、ルーデヴィック/ルーデヴィックの傲慢、オラーグ
統率者2016初出のルーデヴィック
この人もこの人が作ったスカーヴ(ルーデヴィックの名作、クラム)も統率者では滅茶苦茶強いです。
表
攻撃しても切削を行えるがこのPTではよくて1,2回でしょう。
起動能力はソーサリータイミングのみなのでテクニカルな動きがしにくいのは残念なところ。
せめて「自分のターンにのみ起動できる」ってんならなぁ・・・
裏
モンスターホラーによくある「最終的に自分がそれになっちゃった」とかいうアレ。
いやもうゾンビっていうよりホラーだろこれ。ケンタウルスみたいになったし背中にムカデみたいなのついてるしアゴからは触手生えてるし
イニストラードで触手?あっ・・・(察し)
長々書いてますが要は「名前と4/4はそのままに、テキストだけ追放したカードの内1枚と同じになる。+1カウンターは追放した枚数分乗せる」です。
EDHで使用するなら同じくセルフミルを主体とする《死の波のアラウミ》との相性が良さそうです。
ただ、アラウミはCIPやPIGを中心とするのに対して、ルーデヴィックはCIP誘発は狙えないことは注意。
どれだけ重いクリーチャーでも最低5マナでそれになれます(その場合PTは5ですが)
裏を返せばどれだけ軽いクリーチャーでも5マナ掛かるってことなんですがね・・・
特殊アートの表のマッドな良さと変わって裏が気持ち悪すぎる。
特に頭とニヤつき具合
不吉な首領、トヴォラー/深夜の災い魔、トヴォラー
記念すべきラストは真夜中の狩りにふさわしい狼男
表
自分がダメージ与えなくても引ける、1体以上と書いてないので与えた数分引ける点が強力。
夜にする条件も中々に軽く、長い夜を楽しめるでしょう。
日暮しかキーワード能力がありませんが上の2つだけでも十分。
裏
上の能力は同様
下の能力は初代イニストラードのクソ強土地《ケッシグの狼の地》と同様の能力です。
ケッシグは狼男の住まう場所なのでいいフレーバーです。
あちらと違いタップ起動ではないので複数体にトランプルを持たせられるのは上能力と噛み合ってていいですね。
必要に応じてX=0でトランプルだけ持たせるのも良いでしょう。
あれよあれよと明後日には発売日ですね、私はバンドルを買おうか迷ってます。
セットブースター8パックになったのは嬉しいしダイスも箱も今回好みなんですが、収録されてるFoil土地がフルアートでないことが気になる。
まぁ今までのものもそうなので今更な発言なんですがね・・・
バンドル買わない場合はセットかドラフト、どちらかの箱でも買いましょうかね。ここ1年買ってないですし。
基本土地が欲しいんですわ・・・
とまぁ非常に長くなってしまいました。
Dairy noteって記事を畳む機能無いんですかね。
有ればいいのになぁと言うところで終わりです。
ありがとうございました。
開封結果、特にめぼしいものとしては《血に飢えた敵対者》くらいでした。
まぁ出ないよりかは良いですね、値段としても高めですし。
あと所謂日付入りの透明パックを開封したんですが、5枚入ってて、内4枚は昼夜トークンと両面代用カードなのはケチすぎませんかね?
てなわけで残りの所感
ヴォルダーレンの末裔、フロリアン
本セットの黒赤アーキタイプ「対戦相手がライフを失っていた場合」を冠する伝説。
まぁ分かりやすく言うと絢爛っぽい能力ですね。マナコストが変わるわけではありませんが
対戦相手が3人もいればどこかに攻撃を通せるでしょうし誘発タイミングは多そう。
衝動ドローは言わずもがな強力で選んだ1枚以外はボトムに行くのでまた使えるチャンスはあるのも嬉しい。
あと、プレイしてもよいなので土地加速が出来る点も良い。
何気に先制持ちなのでこれをジェネラルに据えるなら、しっかりと強化していくプランも強そうです。
ヴォルダーレンの末裔とのことですがオリヴィアとの関係が気になる1枚。
大婆様とか読んでブチ切れさせそうな性格してそう。
ドーンハルトの主導者、カティルダ
マナクリにするのが強すぎる。
人間は軽いのも多いため、出しておけば次のターンにはドバーッとマナを出してもうプール中マナまみれや
マナだけでなく恒久的なパンプも出来るため人間様で怪物を圧殺してやりましょう。
+1は人間以外にも乗るので他の種族を入れても仲間外れにならない点も良し。
EDHに於いてはプロテクションが限定的すぎて刺さらない気もしますが、まぁないよりマシ。
リミテなら相手によってはゲロ吐きそう。
イニストラードにて最強部族は人間。絵だけ見て何色かと聞かれるとどう見ても黒緑のクリーチャー。
忘れられた大天使、リーサ
生きとったんかワレ!
レジェンズが初出のリーサが早くも再登場
自分のクリーチャーは使いまわす癖に相手のは許さない白黒らしい1枚。鬼畜
同じような能力を持つエイスリオスとぜひ一緒にどうぞ
終了ステップに戻るため即時グルグル出来るような甘い話はないので注意。
それにしても特殊アートが実に美しい、彼女を殺害したソリンのMy angelことアヴァシンってやっぱksだわ
と言うかなぜ生き返ってるんですかね。ストーリーが気になるところ。
年経た枝指
実にゴルガリカラーらしい墓地とPTに絡んだ能力。
ランダム性が高すぎるのに加えて、枝指自体には何の回避能力も持っていないためきっちり与えてやりましょう。
1枚も落ちないと即死する点は注意。まぁないでしょうが・・・
こういう体言止めのジェネラル、結構名前好きです。
《擬態の原形質》とか《ギトラグの怪物》とか
確固たる討伐者、レム・カロラス
イニストラード最強部族人間、イニストラード人の中でも公式最強の一人がついに登場
エムラクールによってキチった天使をバッタバッタと薙ぎ倒し、人間がエムラの狂気から自身を守るために守護霊を付けた中、付けずに狂気跳ね返してこれまたエルドラージをバッタバッタと薙ぎ倒すガチの公式チート。
しかも流浪人、かっこいい・・・
本体性能は小粒ながら必要なものが全て揃っている安心性能。
相手の火力はなかったことに、自分の火力は高める、と能力も馬鹿みたいに強い
これに呪禁とか持たせるとバーンは死ぬ。
《ショック》が《稲妻》に変わる、相手は死ぬ。
EDHだと全体火力除去を自分で打っても自分の場クリーチャーをこれ以外残せるのが良い。
でも正直EDHだとパワー不足な感じが少々します。
決定力が低すぎるのとどちらの能力も火力系呪文にしか関係してないのが課題です。
公式チート設定のため、なんかあんまり強くなくない?って思った人いそう。
私です
光の勇者、シガルダ
イニスト四大天使最後の生き残りが再び登場(リーサが何でか復活してるので最後ではなくなりましたが)
生者を守るストーリー通りか人間ロードになりました。
4マナ4/4で能力盛り盛り、強い。
白緑のキーワード、集会もきちんと持っています。
使うなら必然的に人間デッキのジェネラルになるでしょうし濾過能力は全部外れってことも少ないでしょう。
先ほどのカルティダと気分によってジェネラルを使い分けるのも面白そう。
人間のところにわざわざ来て集会に参加したりするんでしょうか。
とてもじゃないですが緊張して人間サイドは発言できないと思うんですが・・・
大スライム、スローグルク
《進化する未開地》を始めフェッチを切るだけででかくなりますが、それだけでは如何せん遅いため
青お得意のルーティングや緑の濾過呪文でさらに墓地に土地を落としていきましょう。
トランプルも付いていますのでこれだけでガンガンダメージを与えて行けるのもいいですね。
起動能力は手札に戻すので次キャストは統率者税が必要ないのも魅力。
面白いというか、実質フィニッシュコンボとして
全ての土地に追加で土地タイプを追加で持たせるもの+その土地タイプを全て破壊するカードで、全て土地が破壊されるため、スローグルクは超でかくなる+相手は機能不全になります。
あとは殴るだけです。
ただ仕留め損ねると卓のみんなから非難轟々なのでそこだけは気を付けましょう。
グラだせるためだけの土地ブッパだけはすべきでないと思ってます。
青緑なので
・《嵐潮のリバイアサン》+《津波》
・《成長の揺り篭、ヤヴィマヤ》+《Acid Rain》
だけですが入れてみるのも面白そうです。Acid Rainはアホみたいに高いのでおすすめしませんがね・・・
通常絵も特殊アートも好き。
星の大魔導師、ヴァドリック
テフェリーがまさかの青赤になって帰ってきました。
というのはまぁ冗談ですがイラストだけ見て「テフェリーだよ」って言われても信じる。
特に4人対戦だと「唱えない」「2つ以上唱える」状況と言うのはかなり多いため容易に昼夜が変わります。
加えてコスト軽減は+1の数じゃなくパワー参照なので他のカードで上昇させても良いのもGood。
総じてコントロールっぽい性能ですがでかくなるので殴り倒すプランも取れます。
秋の君主、レノール
白緑の統率者デッキの顔
マナ比PTはクソザコですが、強化とドローを1枚で出来るのは良い点ですね。
加えて、上記2つは分離した能力のためドローは出来ずともジワジワと強化していけるため腐ることがほぼないです。
自分強化していけばいいですし。
初心者にも使いやすそう
腐敗の大鉈、ウィルヘルト
青黒の統率者デッキの顔
ゾンビ生産件ドローソース
ゾンビは基本的に死亡しても全然痛手じゃないので
・相打ちを取る
・何かしらのコストにする
で、ドローソース兼トークン生成として使い倒しましょう
腐乱ゾンビが死亡しても腐乱ゾンビは出ない点だけ注意。
《墓所這い》グルグルするだけでお手軽無限トークン
名前に腐敗とついてるせいか、テキストの腐乱が腐敗に引っ張られて間違えた節があります。
ネファリアの捜索者、エロイーズ
青黒の統率者デッキのもう片方
個人的にはこっちの方が好きです。
ただ青黒で調査と諜報を絡めたデッキとなるとガッチガチのコントロールデッキしか思いつきません。
あとは手がかりを大量に出せることを期待してアーティファクト絡みによせるか。
いずれの方向にせよこれを十二分に生かすデッキと言うのは結構難しそうです。
メインに据えるよりかはならず者である点を生かして、《遺跡の盗人、アノワン》の青黒ならず者デッキに入れてみるのが良いかもしれません。
この人顔の雰囲気がどう見ても狼男か吸血鬼なんですが本当に人間なんですかねぇ・・・
シガルダ教の使者、カイラー
白緑の統率者デッキのもう片方
5マナ2/2とデフォルトは貧弱だが人間が出るだけででかくなるのに加えて、《ジョラーガの戦呼び》よろしくカウンター分の修正ロードにもなります。
完全に人間で白緑を組むなら上記のレノールよりも圧倒的に強いです。
トークンでもいいのずるくないですか?
やっぱり人間って害悪だわ・・・
陽気な拷問吏、リンディ
《粗暴な年代学者、オベカ》以来のグリクシスカラー期待の新規
初代イニストラードから続く呪いサイクルを使うお姉さん、いやBBAかも?
呪いは1対1ならば非常に強いんですが、これが4人対戦となると使いまわしが基本的にバウンスくらいしかありません。
おまけに自分が覚えている限りはグリクシスカラーってものは特にエンチャントは墓地から回収が出来ません。
そんな痒すぎるところに手が届くBBAがこの人。
場に居れば割られても自分に付けた後、呪詛返しを行うことができます。
自分で自分呪っておいて相手に渡すとかもうそもそも呪詛返しじゃない気がしますが。
相手に呪いを与えることが成功すれば報酬として2枚手札が増えます。
場から墓地に落ちたというのが地味に重要で、呪いが付いてる対戦相手が敗北した場合自分の墓地に落ちてしまいます。
今までは落ちたらその呪いはそこで終わりだったんですが、それを使いまわせるようになります。
ハイランダーでこれは非常にでかい。
ただし呪いを移せるのは自身のアップキープなので、アップキープに誘発する系の呪いは1度は自身で受けないとダメなのは注意。
しかも自分に付けるのは強制かつ全部の癖に相手に移せるのは1つずつなので注意。
早速呪いマシマシで組んでみて一人でデッキ全体を見てたんですが、完全に受け身スタイルなので案外難しい
呪いを付けた相手は当然こっちにヘイトが向くのでバウンスなどで上手く移したりしてヘイトコントロールをするのが重要
まぁそれが楽しいと言えば楽しいんでしょうが、呪いを与えるだけ与えてあとは傍観決め込むことが多いので動きが無いのは楽しくないと言えば楽しくない気がする。
まぁ全員倒すなら致命傷になるであろう呪いをそれぞれに与えて《抹消》やら《ジョークルホープス》の大規模ブッパ打ってしまえばエンチャント(とPW)だけ残るのでほぼ終了でしょう。
まぁ上記打った時点で相手ほぼやる気なくなっちゃうと思いますがね。
まぁ勝ち方の1つとしては良いんではないでしょうか。
敬虔な新米、デニック/敬虔な心霊、デニック
表
セットごとに割とよくいる「セットのサイクルや特徴許さないマン」
新米にリアニメイト止められるってのもなんか腹立たしいですが、イニストラードでの新米なので墓の管理しかできないということで
絆魂はありますがPTはそこまで高いわけではないので置いておくのが望ましいでしょう。
呪文や能力の対象にならないだけで、青で使うことが多そうなフラッシュバックは使ってもいい辺りさすが白青、汚いな。
裏
とにかくクリーチャーが墓地に落ちれば調査が行えるので、ビートの息切れ防止やコントロールのお供、どちらにも使えそうです。
ただ後者の場合黒を足して除去やハンデスを追加したいところ。
スペックも3/2飛行とコントロールなら十分。
名前に韻が踏まれてて良いですね。
あと特殊アートの顔が怖すぎる、特に裏。
屍術の俊英、ルーデヴィック/ルーデヴィックの傲慢、オラーグ
統率者2016初出のルーデヴィック
この人もこの人が作ったスカーヴ(ルーデヴィックの名作、クラム)も統率者では滅茶苦茶強いです。
表
攻撃しても切削を行えるがこのPTではよくて1,2回でしょう。
起動能力はソーサリータイミングのみなのでテクニカルな動きがしにくいのは残念なところ。
せめて「自分のターンにのみ起動できる」ってんならなぁ・・・
裏
モンスターホラーによくある「最終的に自分がそれになっちゃった」とかいうアレ。
いやもうゾンビっていうよりホラーだろこれ。ケンタウルスみたいになったし背中にムカデみたいなのついてるしアゴからは触手生えてるし
イニストラードで触手?あっ・・・(察し)
長々書いてますが要は「名前と4/4はそのままに、テキストだけ追放したカードの内1枚と同じになる。+1カウンターは追放した枚数分乗せる」です。
EDHで使用するなら同じくセルフミルを主体とする《死の波のアラウミ》との相性が良さそうです。
ただ、アラウミはCIPやPIGを中心とするのに対して、ルーデヴィックはCIP誘発は狙えないことは注意。
どれだけ重いクリーチャーでも最低5マナでそれになれます(その場合PTは5ですが)
裏を返せばどれだけ軽いクリーチャーでも5マナ掛かるってことなんですがね・・・
特殊アートの表のマッドな良さと変わって裏が気持ち悪すぎる。
特に頭とニヤつき具合
不吉な首領、トヴォラー/深夜の災い魔、トヴォラー
記念すべきラストは真夜中の狩りにふさわしい狼男
表
自分がダメージ与えなくても引ける、1体以上と書いてないので与えた数分引ける点が強力。
夜にする条件も中々に軽く、長い夜を楽しめるでしょう。
日暮しかキーワード能力がありませんが上の2つだけでも十分。
裏
上の能力は同様
下の能力は初代イニストラードのクソ強土地《ケッシグの狼の地》と同様の能力です。
ケッシグは狼男の住まう場所なのでいいフレーバーです。
あちらと違いタップ起動ではないので複数体にトランプルを持たせられるのは上能力と噛み合ってていいですね。
必要に応じてX=0でトランプルだけ持たせるのも良いでしょう。
あれよあれよと明後日には発売日ですね、私はバンドルを買おうか迷ってます。
セットブースター8パックになったのは嬉しいしダイスも箱も今回好みなんですが、収録されてるFoil土地がフルアートでないことが気になる。
まぁ今までのものもそうなので今更な発言なんですがね・・・
バンドル買わない場合はセットかドラフト、どちらかの箱でも買いましょうかね。ここ1年買ってないですし。
基本土地が欲しいんですわ・・・
とまぁ非常に長くなってしまいました。
Dairy noteって記事を畳む機能無いんですかね。
有ればいいのになぁと言うところで終わりです。
ありがとうございました。
あれよあれよと全カードフルスポ出てしまいましたね。
私はと言うと内勤やってそのまま夜勤やって日中また内勤したりしてました。
アカンこれじゃ体が死ぬゥ!
ということで週末にプレリも迫ってますがカードの所感など
最近思ったんですが、ほぼ統率者しかしてないんですよねうちの行くショップ。
ちょっと前まではスタンとかモダンしてたんですが最近はとんとです。
特にスタン、プレリとかはやるんですがみんな3枚だ4枚だ集めるのも疲れたのが正直なところでしょう。
自分もそうです。
モダンはデッキが完成してるのでこれ以上拡張はしない(しても数枚)
スタンはデッキ組みかえるお金がないわけではないが毎度毎度落ちるのは疲れる。
というわけでジェネラル使用可能なカードだけ一先ず感想書こうかなーと
白
《輝かしい聖戦士、エーデリン》
伝説としては物足りないが自身だけでも3マナ1/4警戒は固くて嬉しい。
能力はかなり強い感じがします。
出てくるのが1/1と小粒だがエーデリンが殴る必要が一切ないのが魅力的。
是非《神聖なる訪問》などを張って白単トークンでガンガン攻めましょう。
惜しむべきはEDH最弱単色の白単であると言うことと、自身はでかくなるが大した回避能力を持ってないくらいか。
青
《溺神の信奉者、リーア》
「呪文は打ち消されないぞ!ヤッター!」
「えっ、相手のもですか・・・」
と見た人全員が思ったであろう1枚。
青単の良さを7割くらい潰してる気がします。
《差し戻し》や《即時却下》などで対応は出来ることはできますが、《対抗呪文》ですら紙屑になるのはいささか辛いか。
常在が非常に強いので相手の呪文を往なしていく青単よりかは、追加ターンなどをFB含めて打ちまくってさっさと終わらせてしまうゴリゴリなコンボ青単のジェネラルとしてはかなり強そうです。
黒
素晴らしき復活術師、ギサ
「随分楽しそうですな、姉上。」
2枚目のギサお姉さん。
前の不敵な感じと打って変わってすっごい楽しそうなのが良いですね。ハー○イ・クインっぽい
本体スペックも4マナ4/4と十分な性能に加えてクリーチャーの再利用を許さないのはEDHに於いては便利。
相手のエンドに除去してしまえば自分のターンに即出しできるのが良い。
ただ
・自身のアップキープなので当然速攻は持っていない
・腐乱を持っているためブロックできず攻撃後死亡するため、システムクリーチャー以外は使い倒せない
・トークンを出すわけではないので自分の場で死亡した場合相手の墓地に落ちる
上記には注意
こうしてみるとなんか弱点多くない?可愛いからいいか
追放後、アップキープが来るまでにギサが場を離れたらそれまでのクリーチャーは永久追放なので
「1回俺の場に出させてくれればそっちに落ちるけど?ギサ除去するの?」などと交渉するのも面白いでしょう
あと、《触れられざる者フェイジ》が相手にいる場合特に注意。
フェイジいた時点でギサがジェネラルだろうが何だろうが警戒すると思いますけどね。
ネファリアのグール呼び、ジャダー
マナコストが軽く尚且つトークン生成できるのは魅力的だが、腐乱がいない場合のみなのが超痛い。あと各終了ステップではなく自分ののみも生成が遅すぎる。
せいぜい使えるのは生け贄システムに使用くらいでこれを主にデッキを組むのは非常に難しいところか・・・
墓甲羅、ゴーレックス
青黒の統率者デッキ収録
伝説のゾンビ・海亀ってのが良い。
《甦る死滅都市、ホガーク》よろしく探査でコストを軽くできるのでしっかりとデッキを寄せれば統率者税が掛かったとしても毎回BBで出せることでしょう。
また、死亡以外に攻撃することでも追放から引っ張ってこられるのでクリーチャーの使いまわしカードとしても使えるのが良いですね。
ただこれ、EDHと言うよりレガシーとかで悪さしそうに見えるのは私だけでしょうか。
《堕落した司教、ジェレン/堕落者、オーメンダール》
表
人間デッキではいぶし銀の活躍をしそうです。
スタンではともかくEDHだと変身条件がライフ半分以上減ってる状態なので間に合うのかなぁと言うのが正直なところ
裏
変身して即時6点回復出来る期待値は高いです。
起動能力もただ単に生け贄だけなのでうまくやれば無限ドローは容易ではないでしょうか。
ただ除去耐性が一切ないのがなぁ
あと、一旦死亡するとまた表からで尚且つライフ13じゃないとダメなので、裏返るのは割と至難か。
赤
残念ながらいません、次は赤単の伝説吸血鬼とか出そうですね。
緑
バイパーの牙、サリス
システムとして完成されてる非常に良い一枚
ただ、緑単のため、ジェネラルに据えた場合黒が混ざった接死シナジーを形成できないのは痛い
相性が最高に良いのはやはり《牙持ち、フィン》
タップさえされていれば全員接死が付くので
「どうしても接死で固めたい、でも接死持ちは基本PTが低いし色々強い能力持ちも少なくて小回りや決定力がない」をなかったことにできます。
呪禁によってシステムクリーチャーであるフィンに除去耐性を付けられるのも嬉しい。
自クリーチャーに加えて自土地ならばなんでも起こせるので、フィンに限らず緑単なら入れておいて一切損はないカードではないでしょうか。
収穫の祝賀者、クルビス
白緑の統率者デッキ収録
ツリーフォークとのことですがカカシっぽさもありますね。
この手の可変かつ起動コストにマナやタップが必要ないクリーチャーはどこかで絶対悪さをします。
でっかくして戦闘や火力では無敵のマシンを作りたかったところですが軽減効果は自分以外のみ。
格闘、寄せ餌デッキの《不吉な狩猟のニース》の補助要員としてどうぞ。
多色が多いので一先ずこれで終了。
個人的にはやはりギサを使ってみたいところですが、現在使っている《高塔の憑依者》を崩してまで作るのかと言われるとうーん・・・。
まぁ青黒の統率者デッキは買う予定なので、それと既に持ってるカードで安く組めればいいかな。
では
私はと言うと内勤やってそのまま夜勤やって日中また内勤したりしてました。
アカンこれじゃ体が死ぬゥ!
ということで週末にプレリも迫ってますがカードの所感など
最近思ったんですが、ほぼ統率者しかしてないんですよねうちの行くショップ。
ちょっと前まではスタンとかモダンしてたんですが最近はとんとです。
特にスタン、プレリとかはやるんですがみんな3枚だ4枚だ集めるのも疲れたのが正直なところでしょう。
自分もそうです。
モダンはデッキが完成してるのでこれ以上拡張はしない(しても数枚)
スタンはデッキ組みかえるお金がないわけではないが毎度毎度落ちるのは疲れる。
というわけでジェネラル使用可能なカードだけ一先ず感想書こうかなーと
白
《輝かしい聖戦士、エーデリン》
伝説としては物足りないが自身だけでも3マナ1/4警戒は固くて嬉しい。
能力はかなり強い感じがします。
出てくるのが1/1と小粒だがエーデリンが殴る必要が一切ないのが魅力的。
是非《神聖なる訪問》などを張って白単トークンでガンガン攻めましょう。
惜しむべきはEDH最弱単色の白単であると言うことと、自身はでかくなるが大した回避能力を持ってないくらいか。
青
《溺神の信奉者、リーア》
「呪文は打ち消されないぞ!ヤッター!」
「えっ、相手のもですか・・・」
と見た人全員が思ったであろう1枚。
青単の良さを7割くらい潰してる気がします。
《差し戻し》や《即時却下》などで対応は出来ることはできますが、《対抗呪文》ですら紙屑になるのはいささか辛いか。
常在が非常に強いので相手の呪文を往なしていく青単よりかは、追加ターンなどをFB含めて打ちまくってさっさと終わらせてしまうゴリゴリなコンボ青単のジェネラルとしてはかなり強そうです。
黒
素晴らしき復活術師、ギサ
「随分楽しそうですな、姉上。」
2枚目のギサお姉さん。
前の不敵な感じと打って変わってすっごい楽しそうなのが良いですね。ハー○イ・クインっぽい
本体スペックも4マナ4/4と十分な性能に加えてクリーチャーの再利用を許さないのはEDHに於いては便利。
相手のエンドに除去してしまえば自分のターンに即出しできるのが良い。
ただ
・自身のアップキープなので当然速攻は持っていない
・腐乱を持っているためブロックできず攻撃後死亡するため、システムクリーチャー以外は使い倒せない
・トークンを出すわけではないので自分の場で死亡した場合相手の墓地に落ちる
上記には注意
こうしてみるとなんか弱点多くない?
追放後、アップキープが来るまでにギサが場を離れたらそれまでのクリーチャーは永久追放なので
「1回俺の場に出させてくれればそっちに落ちるけど?ギサ除去するの?」などと交渉するのも面白いでしょう
あと、《触れられざる者フェイジ》が相手にいる場合特に注意。
フェイジいた時点でギサがジェネラルだろうが何だろうが警戒すると思いますけどね。
ネファリアのグール呼び、ジャダー
マナコストが軽く尚且つトークン生成できるのは魅力的だが、腐乱がいない場合のみなのが超痛い。あと各終了ステップではなく自分ののみも生成が遅すぎる。
せいぜい使えるのは生け贄システムに使用くらいでこれを主にデッキを組むのは非常に難しいところか・・・
墓甲羅、ゴーレックス
青黒の統率者デッキ収録
伝説のゾンビ・海亀ってのが良い。
《甦る死滅都市、ホガーク》よろしく探査でコストを軽くできるのでしっかりとデッキを寄せれば統率者税が掛かったとしても毎回BBで出せることでしょう。
また、死亡以外に攻撃することでも追放から引っ張ってこられるのでクリーチャーの使いまわしカードとしても使えるのが良いですね。
ただこれ、EDHと言うよりレガシーとかで悪さしそうに見えるのは私だけでしょうか。
《堕落した司教、ジェレン/堕落者、オーメンダール》
表
人間デッキではいぶし銀の活躍をしそうです。
スタンではともかくEDHだと変身条件がライフ半分以上減ってる状態なので間に合うのかなぁと言うのが正直なところ
裏
変身して即時6点回復出来る期待値は高いです。
起動能力もただ単に生け贄だけなのでうまくやれば無限ドローは容易ではないでしょうか。
ただ除去耐性が一切ないのがなぁ
あと、一旦死亡するとまた表からで尚且つライフ13じゃないとダメなので、裏返るのは割と至難か。
赤
残念ながらいません、次は赤単の伝説吸血鬼とか出そうですね。
緑
バイパーの牙、サリス
システムとして完成されてる非常に良い一枚
ただ、緑単のため、ジェネラルに据えた場合黒が混ざった接死シナジーを形成できないのは痛い
相性が最高に良いのはやはり《牙持ち、フィン》
タップさえされていれば全員接死が付くので
「どうしても接死で固めたい、でも接死持ちは基本PTが低いし色々強い能力持ちも少なくて小回りや決定力がない」をなかったことにできます。
呪禁によってシステムクリーチャーであるフィンに除去耐性を付けられるのも嬉しい。
自クリーチャーに加えて自土地ならばなんでも起こせるので、フィンに限らず緑単なら入れておいて一切損はないカードではないでしょうか。
収穫の祝賀者、クルビス
白緑の統率者デッキ収録
ツリーフォークとのことですがカカシっぽさもありますね。
この手の可変かつ起動コストにマナやタップが必要ないクリーチャーはどこかで絶対悪さをします。
でっかくして戦闘や火力では無敵のマシンを作りたかったところですが軽減効果は自分以外のみ。
格闘、寄せ餌デッキの《不吉な狩猟のニース》の補助要員としてどうぞ。
多色が多いので一先ずこれで終了。
個人的にはやはりギサを使ってみたいところですが、現在使っている《高塔の憑依者》を崩してまで作るのかと言われるとうーん・・・。
まぁ青黒の統率者デッキは買う予定なので、それと既に持ってるカードで安く組めればいいかな。
では
イニストラードまであと少し
2021年9月6日 Magic: The Gatheringあれよあれよと9月に入りました。
北海道じゃ9月は秋です、日中はそれなりの気温にはなるんですが夜がとにかく寒い。15度とか普通です。
バイクで日中出かけてちょうどいいのに帰りクソ寒いです。
昼だ夜だと言うわけでイニストラードまであと3週間ほどですね。
話の無理やりなこじつけも良いところです。
新しいメカニズムとして日暮と夜明、降霊、集会が出てきました。
正直「また両面か・・・」と辟易としてたのですがイニストラードなのでまぁ出るのは当然と言えば当然なのかなと。
まぁMDFCよりかはマシです。たぶん
日暮夜明は
今までの両面と違って「昼なら何もかも表、夜なら何もかも裏」となってるのは改良ですね。
タイミング的に1体の狼男が表だと思ったらもう片方は裏とかたまにあったので。
特に狼男に多いようで前はステロイドカラーだったのが黒が加わってますね今回。
マナコスト云々に関してはすぐ慣れるでしょう。
次に降霊
実質アモンケットの不朽みたいなものと思えば解決。
瞬速持ってる降霊クリーチャーとかいるんだろうなぁ、と今から予想
青白が多い気がします。
嫌だなぁ・・・
集会
白緑お得意の横並べ。
違えば何でもいいので誘発させることは比較的容易そうですね。
出てる枚数が少なめなので現状は評価しにくいですが、人間様が持ってる能力なので活躍はするでしょうね。
なんてったってイニストラード最強部族の人間様ですからね、えぇ。
今日はこの後夜勤なのでこのあたりで。
次はPWとか伝説の所感でも
では
北海道じゃ9月は秋です、日中はそれなりの気温にはなるんですが夜がとにかく寒い。15度とか普通です。
バイクで日中出かけてちょうどいいのに帰りクソ寒いです。
昼だ夜だと言うわけでイニストラードまであと3週間ほどですね。
話の無理やりなこじつけも良いところです。
新しいメカニズムとして日暮と夜明、降霊、集会が出てきました。
正直「また両面か・・・」と辟易としてたのですがイニストラードなのでまぁ出るのは当然と言えば当然なのかなと。
まぁMDFCよりかはマシです。たぶん
日暮夜明は
今までの両面と違って「昼なら何もかも表、夜なら何もかも裏」となってるのは改良ですね。
タイミング的に1体の狼男が表だと思ったらもう片方は裏とかたまにあったので。
特に狼男に多いようで前はステロイドカラーだったのが黒が加わってますね今回。
マナコスト云々に関してはすぐ慣れるでしょう。
次に降霊
実質アモンケットの不朽みたいなものと思えば解決。
瞬速持ってる降霊クリーチャーとかいるんだろうなぁ、と今から予想
青白が多い気がします。
嫌だなぁ・・・
集会
白緑お得意の横並べ。
違えば何でもいいので誘発させることは比較的容易そうですね。
出てる枚数が少なめなので現状は評価しにくいですが、人間様が持ってる能力なので活躍はするでしょうね。
なんてったってイニストラード最強部族の人間様ですからね、えぇ。
今日はこの後夜勤なのでこのあたりで。
次はPWとか伝説の所感でも
では
モダホラ2が発売されて
2021年6月14日 Magic: The Gathering
とりあえずコレブを1パックだけ買いました。
結果は画像の通り。
ほぼモダンをやらないですが、EDHにどれも使えるので十分当たりです。
忍耐、ヤヴィマヤは緑絡みに
滅ぼしは白黒に
ライオンは赤黒のマッドネスに入れましょうかね。
というかなんか想像以上にシングルの値下がりすごくないですか?
ラガバンとか3000円くらい下がってる気がします。シングル予約した人がゲンナリするだろこんなの。
あまりに博打性が高すぎるのでパックはこれ以上は買わないでしょうが、一先ず白黒フェッチをもう少し値段が下がれば4枚揃えようかなぁと言ったところでモダホラ2は終わり。
以下雑記
北海道もめっきり暑くなってきて、うちの社員も毎日「現場が暑い」と茹だってて可哀そうだなーと思う今日この頃。
私は生まれ育ち共に大阪なのでこれくらいの気温はまだ屁でもないんですが、それでも北海道基準だと急に暑くなり過ぎな気もします。
バイクで走るには最高です。
結果は画像の通り。
ほぼモダンをやらないですが、EDHにどれも使えるので十分当たりです。
忍耐、ヤヴィマヤは緑絡みに
滅ぼしは白黒に
ライオンは赤黒のマッドネスに入れましょうかね。
というかなんか想像以上にシングルの値下がりすごくないですか?
ラガバンとか3000円くらい下がってる気がします。シングル予約した人がゲンナリするだろこんなの。
あまりに博打性が高すぎるのでパックはこれ以上は買わないでしょうが、一先ず白黒フェッチをもう少し値段が下がれば4枚揃えようかなぁと言ったところでモダホラ2は終わり。
以下雑記
北海道もめっきり暑くなってきて、うちの社員も毎日「現場が暑い」と茹だってて可哀そうだなーと思う今日この頃。
私は生まれ育ち共に大阪なのでこれくらいの気温はまだ屁でもないんですが、それでも北海道基準だと急に暑くなり過ぎな気もします。
バイクで走るには最高です。
北海道の現在
2021年5月27日 Magic: The Gathering緊急事態宣言で全然MTGをやりに行けずです。
ショップでの8割がEDH(後はスタンとマジックリーグ)なのでアリーナで代わりに欲求を消化するのも出来ず。
ディスコードでやるぞと言ってもいまいち人も集まらずウーンな状態
店は開いてるらしいが、やはり声を掛けても人が集まらないので行っても虚しさが・・・
仕方なくデッキを組み替えたりして、結果2デッキ増えてしまいました。
早く回したいですね。
コロナに関して
最近まで(マスクなんか不要!みたいな人間ではないですが)「知り合いだーれも掛かってないしコロナは案外遠いものなのでは?」と少しは思ってたんですが
最近取引先の作業員から出たりして1週間そこの仕事禁止
とかになって、ジワリジワリと寄ってきてるなぁと思う日々です。
聖火リレーも道内予定が白老と札幌のみで大規模縮小になりましたし、オリンピック絡みの仕事がキャンセルになったのは多少嬉しいかなぁと内心思ってます。
オリンピック開催断固反対!とかは思いませんが、自分の会社の従業員を危険な目に合わすくらいなら協力はしたくありません。
いつもの仕事で十分に食わせて行けてますしね。
緩和休題
MTGではモダホラ2が日々情報公開されて、毎回の事ですが朝起きて某青黒の人のツイートを見るのがルーチンの1つです。
雑感を書くかは未定。
では
ショップでの8割がEDH(後はスタンとマジックリーグ)なのでアリーナで代わりに欲求を消化するのも出来ず。
ディスコードでやるぞと言ってもいまいち人も集まらずウーンな状態
店は開いてるらしいが、やはり声を掛けても人が集まらないので行っても虚しさが・・・
仕方なくデッキを組み替えたりして、結果2デッキ増えてしまいました。
早く回したいですね。
コロナに関して
最近まで(マスクなんか不要!みたいな人間ではないですが)「知り合いだーれも掛かってないしコロナは案外遠いものなのでは?」と少しは思ってたんですが
最近取引先の作業員から出たりして1週間そこの仕事禁止
とかになって、ジワリジワリと寄ってきてるなぁと思う日々です。
聖火リレーも道内予定が白老と札幌のみで大規模縮小になりましたし、オリンピック絡みの仕事がキャンセルになったのは多少嬉しいかなぁと内心思ってます。
オリンピック開催断固反対!とかは思いませんが、自分の会社の従業員を危険な目に合わすくらいなら協力はしたくありません。
いつもの仕事で十分に食わせて行けてますしね。
緩和休題
MTGではモダホラ2が日々情報公開されて、毎回の事ですが朝起きて某青黒の人のツイートを見るのがルーチンの1つです。
雑感を書くかは未定。
では
次のSecret Lair
2021年5月12日 Magic: The Gatheringhttps://secretlair.wizards.com/us
グリクシスカラーのショックランドは買ってしまうなぁこれは
《神無き祭殿》も欲しいんですがそのためだけにエスパーカラーを買うかと言われるとうーん・・・
あとはミスティカルアーカイブ仕様のカードのFoilか普通のかを買う予定
《全ては塵》もそうだし《Fire Covenant》や《自我崩壊》もEDHでは非常に使いやすい
(と言うか明らかにEDH需要のカードラインナップな気もします。)
ただなんでか分からないが今回税、送料が異常に高い
前は$20くらいだったのに今回は$50
同じショップに来る人と同時に買おうかなと検討中
ミスティカルアーカイブに関しては日本絵版を出せばもっと稼げたのではと思いますが、まさか天下のWotCさんがそんな阿漕な真似するはずなかったですね。
グリクシスカラーのショックランドは買ってしまうなぁこれは
《神無き祭殿》も欲しいんですがそのためだけにエスパーカラーを買うかと言われるとうーん・・・
あとはミスティカルアーカイブ仕様のカードのFoilか普通のかを買う予定
《全ては塵》もそうだし《Fire Covenant》や《自我崩壊》もEDHでは非常に使いやすい
(と言うか明らかにEDH需要のカードラインナップな気もします。)
ただなんでか分からないが今回税、送料が異常に高い
前は$20くらいだったのに今回は$50
同じショップに来る人と同時に買おうかなと検討中
ミスティカルアーカイブに関しては日本絵版を出せばもっと稼げたのではと思いますが、まさか天下のWotCさんがそんな阿漕な真似するはずなかったですね。
GWと統率者2021の話
2021年4月29日 Magic: The Gathering
ゲートウォッチじゃないですよ、彼らはもう当分出なくていいです。
なんやかんやで早い人で今日から、GWですね
私は1日から5日までです。
特に予定もないですが週末はMTGをやりに行こうかなと思います。
まぁ毎週行ってるので”変わらず”と言う方が正しいか。
んでタイトルにもあるように統率者2021の話
私は5つ全種注文してたので今週はそれ開けて整理してたくらいですね。
(5つセット4400円で発売してたんですが無事「ミス」でキャンセルされました。おのれアマゾン)
毎年の統率者セットと言えばどうしても《波止場の恐喝者》や《激情の後見》のイメージが強く
今年もアホみたいに高いカード入るかなと思って買ってみたのですが、まぁべらぼうなカードは入ってませんでした。
それでも新カードの《古術師の地図》《独演の代償》は2000円前後をキープしてますし
《ヘルカイトの暴君》《千年霊薬》辺りは昨今のEDH需要もあり1000円を超えてます。
んで恐ろしいことにこれ全部白赤のEDHデッキに入ってます。
定価4400円の白赤は6000円分のカード+96枚のカードとか言う訳の分からない超お得デッキということです。
他の色は割愛、と言うかまだ触ってないです。
今回一番嬉しかったことが、付属してるデッキケースについて
画像の通り、スリーブに入れた100枚がぴったりこのデッキケースに入るんですよね。
今までのものはギリギリ入りそうで入らないような中途半端さだったんですが、今回は本当にぴったり。意図的に設計されてるレベルです。
なんならこのデッキ、スリーブに入れたばっかりなのでもう少し圧縮されれば使うトークンやライフカウンターも入ります。
保存保管もしやすいのが嬉しい
よく行くショップはたまに「統率者始めてみたいんだけど」って人が来るのでその人にも「じゃあこのデッキを」とデッキケースごと渡せるのも直観的で良い。
埃っぽいものとか背景の缶ビールは気にしないでください。
一先ず土地周り以外改造せず使ってみます。
では
なんやかんやで早い人で今日から、GWですね
私は1日から5日までです。
特に予定もないですが週末はMTGをやりに行こうかなと思います。
まぁ毎週行ってるので”変わらず”と言う方が正しいか。
んでタイトルにもあるように統率者2021の話
私は5つ全種注文してたので今週はそれ開けて整理してたくらいですね。
(5つセット4400円で発売してたんですが無事「ミス」でキャンセルされました。おのれアマゾン)
毎年の統率者セットと言えばどうしても《波止場の恐喝者》や《激情の後見》のイメージが強く
今年もアホみたいに高いカード入るかなと思って買ってみたのですが、まぁべらぼうなカードは入ってませんでした。
それでも新カードの《古術師の地図》《独演の代償》は2000円前後をキープしてますし
《ヘルカイトの暴君》《千年霊薬》辺りは昨今のEDH需要もあり1000円を超えてます。
んで恐ろしいことにこれ全部白赤のEDHデッキに入ってます。
定価4400円の白赤は6000円分のカード+96枚のカードとか言う訳の分からない超お得デッキということです。
他の色は割愛、と言うかまだ触ってないです。
今回一番嬉しかったことが、付属してるデッキケースについて
画像の通り、スリーブに入れた100枚がぴったりこのデッキケースに入るんですよね。
今までのものはギリギリ入りそうで入らないような中途半端さだったんですが、今回は本当にぴったり。意図的に設計されてるレベルです。
なんならこのデッキ、スリーブに入れたばっかりなのでもう少し圧縮されれば使うトークンやライフカウンターも入ります。
保存保管もしやすいのが嬉しい
よく行くショップはたまに「統率者始めてみたいんだけど」って人が来るのでその人にも「じゃあこのデッキを」とデッキケースごと渡せるのも直観的で良い。
埃っぽいものとか背景の缶ビールは気にしないでください。
一先ず土地周り以外改造せず使ってみます。
では
ストリクスヘイヴン プレリの話
2021年4月22日 Magic: The Gathering
超今更なんですがプレリの結果報告
土曜に参加して入学はシルバークイル大学
本来はカラデシュに永久就職するようなバリバリの理系(機械工学)なのに、法学寄りの文系大学に入学するのどうなのよって話はさておき
やっぱ対抗色なら白黒でしょということで。
ラヴニカ同様20面ダイスがちゃんと校章だったのは嬉しい
んでデッキ
学舎が追加で1枚出たことと、レアが《劇的な終焉》(こちらは大学パックから出たものだが)だったのが嬉しい。
あとは大学パック含め《シルバークイルの誓約魔道士》、《墨獣召喚学》が2枚ずつ出たのが非常にありがたい
コンセプトはまぁフライングでガリガリ殴っていく感じで
3戦して
結果は2-1で2位
ゴルガリで2-1
シミックで2-0
5色で1-2
でした。
所感として
特にフライヤーが他の大学は少ないため割とホイホイダメージが通る
墨獣が全然止めようないなんてこともありました。
あと劇的な終焉がやはり強すぎる。
単純に除去されてもチャンプブロックしても2/1(実際は3/2)飛行が残るとか相手からすりゃどうしろと。
ああ^~早く墨まみれになろうぜ。シルバークイルで会える奴なら最高や
負けに関しては全てマナフラッドによるものなので、たらればですがそれさえなければ1位になれたかなーと
の組み合わせをラヴニカ呼びしてますが、まぁSTX呼びは定着しないでしょう。
んで、上位商品が参加証含め4パック
剥いた結果
やったぜ。と言うことで画像の2枚目
日絵時間のねじれとプリズマリは同パックから出ました。驚きですね。
まぁ試合も2位でしたし大満足です。ここ1年くらいのプレリはトップ3には入れてますがなぜか1位になれない・・・
日本語ねじれは使う予定ないのでとりあえず塩漬けしておきましょうかね。
では
土曜に参加して入学はシルバークイル大学
本来はカラデシュに永久就職するようなバリバリの理系(機械工学)なのに、法学寄りの文系大学に入学するのどうなのよって話はさておき
やっぱ対抗色なら白黒でしょということで。
ラヴニカ同様20面ダイスがちゃんと校章だったのは嬉しい
んでデッキ
学舎が追加で1枚出たことと、レアが《劇的な終焉》(こちらは大学パックから出たものだが)だったのが嬉しい。
あとは大学パック含め《シルバークイルの誓約魔道士》、《墨獣召喚学》が2枚ずつ出たのが非常にありがたい
コンセプトはまぁフライングでガリガリ殴っていく感じで
3戦して
結果は2-1で2位
ゴルガリで2-1
シミックで2-0
5色で1-2
でした。
所感として
特にフライヤーが他の大学は少ないため割とホイホイダメージが通る
墨獣が全然止めようないなんてこともありました。
あと劇的な終焉がやはり強すぎる。
単純に除去されてもチャンプブロックしても2/1(実際は3/2)飛行が残るとか相手からすりゃどうしろと。
ああ^~早く墨まみれになろうぜ。シルバークイルで会える奴なら最高や
負けに関しては全てマナフラッドによるものなので、たらればですがそれさえなければ1位になれたかなーと
の組み合わせをラヴニカ呼びしてますが、まぁSTX呼びは定着しないでしょう。
んで、上位商品が参加証含め4パック
剥いた結果
やったぜ。と言うことで画像の2枚目
日絵時間のねじれとプリズマリは同パックから出ました。驚きですね。
まぁ試合も2位でしたし大満足です。ここ1年くらいのプレリはトップ3には入れてますがなぜか1位になれない・・・
日本語ねじれは使う予定ないのでとりあえず塩漬けしておきましょうかね。
では
ストリクスヘイヴン 多色編
2021年4月15日 Magic: The Gathering金曜出張なのですが、土曜の朝に帰れるのでよかった。
と言うわけで多色
ベレドロス・ウィザーブルーム
黒緑のエルダー
某ストーリー解説をされている女史が言うところによると、女性らしいですよ。
かなり重いが、各アップキープなのが嬉しい。
邪魔者トークンなのでチャンパーとしても優秀。
起動能力についてはスタンで払ってる暇があるのかなと言ったところ。
EDHで悪さする用でしょう。
刃の歴史家
これが攻撃するたび~ではなく立ってるだけでいいので雑に強い。
毛色は少々違うがエンパレスの宝剣がライバルとなりそう。
空の覆い隠し
タップインなのは少々気になるが、自分で数を調整できるのに加えてパーマネントぶっぱが嬉しい。
ただクリーチャーはぶっ飛ばされないのでビート相手に劣勢を覆せない点が厳しいか。
コントロールに1枚くらい差すくらいか
研究体
どう見ても荒ぶる鷹のポーズです。
撃てば大体PT30くらいにはなるんでしょうが、この手のカードは「数えるのが面倒」が優先されてデッキに入らなくなるのがオチです。
どこまで行ってもバニラですし。
まぁ神話ってこんなもんよなってカード
選別の儀式
ありそうでなかったマナコストを見た全体パーマネント破壊。
トークンは勿論の事、なんだかんだで嫌なパーマネントは2マナ圏だったりします。
自分のパーマネントも当然対象になりますがそこはコレを使う上での構築をすればいいですし
邪魔者トークンは破壊されても回復が入っておいしいです。
マナが出るので2アクション取れるのも嬉しい。
3マナ以上は黒緑お得意の何でも破壊系カードで対処しましょう。
研究の集大成
無色のカードでない限りはメリットにカウントされるため地味に無駄がない良カード
どうせなら単色カードよりかは多色カードを多く詰め込んでメリットたくさんにしたい所。
EDHでもいいかなと思ったんですが、ハイランダーなので逆に使うのを躊躇ってしまいそうか。
ストーリーの終盤なんですがこれ、さすが最近のMTG
1セット完結なのでボス格がケンリス兄妹にボコられてるシーンですね。
嫌味です
せめて2セットにしてくれないとあっさり巻きでストーリー終わりすぎでのめり込めません。
デーモゴスのタイタン
4マナクリーチャーで最もPTが大きいクリーチャーを更新しました。
その代わりデメリットとしては強烈
捧げものを出さねばまともに仕事をしてくれません
むしろ最近のデーモンがデメリットも無しにホイホイ仕事しすぎだったので、本来のMTGのデーモンとしてはこれが正しい形な気もします。
殴るのが嫌なら投げ飛ばしなどで11点砲としてどうぞ
あと例によってパワーがバカ高いのでこいつだけで《原初の飢え、ガルタ》が2マナで出せます。
二科目専攻
色が被ってるので当然なのですが、こう同じ人物が二人線対称っぽく映ってると《二つ反射のリクー》を思い出しますね。
嬉しいのが伝説ではなくするので色々なロマンコンボが出来そうなところ。
つまり《多勢の兜》を使いたい伝説に使うのがいいですね。
勿論2マナで適当にフィニッシャー級クリーチャー2体目を出すのも強いですが。
劇的な終焉
《無形の美徳》+トークン生成器
重めなのが気になりますが墨獣が常に3/2なので一気に脅威度が上がります。
4積みすれば4倍なので大変なことになりますが枠があるのかと言われると悩ましい所
精霊表現者
テキストが長すぎる
要は魔技誘発で「これが場を離れたらそれを追放して4/4のバニラトークンを出してもよい」をクリーチャーに付与
魔技は必要ですがバウンス、死亡、追放、いずれにでも対応可能なのは嬉しい。
システムクリーチャーなど、基本小さいクリーチャーの除去に対して保険を掛けておけます。
打点も4/4とマナコスト平均あるのもありがたい。
でもわざわざこいつ使うかなぁ・・・
ガラゼス・プリズマリ
青赤のエルダー
4マナとデフォルトで軽いのに加えて、宝物が出るので実質3マナ
圧倒的に軽いですね
加えてファクトが全部マナファクトにもなるので圧倒的ジャンプアップも可能
インスタントソーサリーにしか使えませんが青赤なら全然気になりませんね。
現状のスタンでこれらに噛み合うアーティファクトがあるかと言われると少々疑問ですが、宝物を生け贄にしなくてもマナが出るってだけで十分か。
本次元で唯一ヒュージリーダーズに採用できないエルダーなのは結構残念
無限性の支配
なんなんでしょうか、今回の2色神話はエルダーとぶっ飛んだスペルしかないんでしょうか
スタンでは使い道がほぼなさそう。
EDHでぶっ飛んだコンボで使えそうです。
《厳格な者、コンラッド卿》がいてこれを撃てば墓地のクリーチャーの数だけ対戦相手に火力が飛ばせます。
その他色々あるでしょうがヤケクソ呪文も良いところですね。
霊鍛冶のホフリ
神話のロードなのでロード力は折り紙付き
ロアホールドのトークンなら4/3速攻トランプルになります。
下の能力はこれまたテキストが長ったらしい。
つまり
・自分の他のクリーチャーが死亡したらそれを追放して、そのクリーチャーのコピーを出す。
・出したコピーが場を離れたら上記の追放してたクリーチャーを墓地へ戻す。
この2点です。
単純に死亡しても同じクリーチャーが出てくるってだけで十二分に強い。
CIPやPIGと合わせて滅茶苦茶できます。
打点も4/5と決して弱くないです。
まともな神話
マグマ・オパス
まぁイゼットカラーだし・・・と思ってしまう神話スペル
文章がややこしすぎる。
・望む対象に4点割り振り
・パーマネント2つタップ
・4/4トークン出す
・2枚ドロー
つまりこう
ちなみに英語テキスト見るとすっきり分かります。
翻訳チームが日本語不自由はギャグかなにか?
前者群とか後者郡ってMTGで見たことないテキストが出てるのもマイナス点
あとマナコストが違うとは言え《プリズマリの命令》の下位互換にしか見えない。
まぁ1枚刺しておけばいいか程度
顕現の賢者
最低でも3/3トークンくらいは目指したいところ。
それ以下だとあまり美味しくない
フレーバーテキストが科学と魔術の組み合わせっぽくて好きです。
なんかTVでスピリチュアルな話してそうなコメンテーターっぽい顔してる気がする
自分だけですかね?
光輝の巻物使い
《ファイアソングとサンスピーカー》に続く3枚目の絆魂付与クリーチャー
火力ぶっぱとは相性が良いことは過去のカードが証明済み
スタンだけで言うと《嵐の怒り》を撃つと自分も死亡するのが少々気になるが十分だろう。
ヒストリックなら《轟音のクラリオン》や《焼けつく双陽》と相性抜群
下の能力も地味ながら毎ターン何かしらアクションが取れるので嬉しい
ただ、カード追放までは強制なので注意。
大急ぎの再誕
《出産の殻》の逆のようなことができます。
除去に重ねて打っても良し、《村の儀式》と合わせてアドアドしいコンボに使っても良しのカード。
儀式はコストで生け贄なので、再誕と使う場合はこれを打って完全に処理が解決した後に儀式を打つ必要があるのは注意。
シャドリクス・シルバークイル
白黒のエルダー
相手にもメリットを享受させる必要がありますが、状況によって選べるので思ったよりも柔軟性は高いです。
2/5とサイズは小さめですが、メイン1に出せば即3/6にでき、
次ターンに殴る時は4/7二段攻撃にできるので攻守ともに十分なサイズになります。
ビートで使うよりかは、相手に与えたものに対して対応しやすいコントロールのフィニッシャーとして使うのがベストでしょうか。
通常も拡張アートもシルバークイル特有の墨っぽいイラストがすごいかっこよくて好き。
エルダーの中では一番使いたいカードです。
シルバークイルの口封じ
《翻弄する魔導士》とイラストも能力もなんとなく似てますね。
十分なサイズなのも良い点
下の環境で、上記の代わりとはならないだろうが追加の選択肢として入る枠は十分ありそう。
ターナジール・クアンドリクス
ポーズがダサすぎる
シミックで+CIPで1カウンターをどうのこうの
さてはお前《混種の頂点、ロアレスク》じゃな?
てかこいつよりサイズが良いロアレスクとは一体・・・
当然と言うかフラクタルとの相性は抜群
《石とぐろの海蛇》との相性も抜群
ただ他のクリーチャーがいないと本当にフレンチバニラで終わってしまうのが気になる。
消失の詩句
シンプルなテキストは強いを代表するカード
環境に左右されますが、現状単色のカードが非常に多く刺さることが多いです。
当然これが使えるってことは同時に多色カードが大量流入してくるので難しいところですがね。
白黒のサイドには常に居場所がありそうです。
ヴェロマカス・ロアホールド
速攻を持ってるので即マナ以上の働きが出来るのが利点。
まぁ少なくとも1枚は捲れるだろうが、安定性を重視するならビートやミッドレンジよりもコントロールのフィニッシャーにするのが確実か。
警戒も嬉しい
尊い戦歌い
3マナ3/3警戒トランプルの時点で十分に強い
しかも1マナは不特定マナ
スタンでパッと思いつくのは《命の恵みのアルセイド》と組み合わせて
プロテクションで確実にプレイヤーにダメージ→ダメージ与えたのでアルセイドリアニ
のループ
中々にエグいですよこりゃあ。
以下気になったもの
シルバークイル
断割
火曜サスペンスかと思った。
割れる対象が多すぎるのが嬉しい。
いくらクリーチャーに触れないからって2マナでこの範囲は許されるのか
影翼の桂冠詩人
「これ以外であなたがコントロールしていて飛行を持つクリーチャーが~」
ってまたなんかクソ分かりにくいテキストなんですが、そもそも
「あなたの他の飛行を持つクリーチャーが~」
で良くないですか?
というかそういう風に今までテキストなってたと思うんですけど
プリズマリ
表現の反復
柔軟性の高さが魅力
インスタントならなぁ・・・
ウィザーブルーム
デーモゴスの悲哀喰らい
往年のデーモン(や、最近なら《死の神、イーガン》)よろしく、生存コストを払い続ける代わりにサイズがでかいタイプですが
これが生け贄になった時のデメリットが一切ない
というかメリットしかない。
イーガンの時もそうだったが、最悪次のターンまでの壁みたいな使い方でも十分強い。
魂浸し、ダイナ
《極上の血》の相棒追加
ウィザーブルームの初学者
緑黒なのが逆にネック
《どぶ潜み》ポジションに成りうるか。
ロアホールド
引き裂き
ソーサリーだが刺さらないことはまずないであろうカード。
強い
クアンドリクス
断固たる否定
このクソガキ、完全な知能特化の天才型かと思ったら物理攻撃してて草
使いやすさは圧倒的。クリーチャー主体デッキでもコントロールデッキでも入れられ
クリーチャー主体デッキでもコントロールデッキ相手でも使いやすいのは素晴らしいの一言
クアンドリクスの神童、ジモーン
寺門○モン
テキストについて
マナ総量って単語が新しく登場するようになったし今回から文章が細密化されたのかね。
にしても上記のカードはテキスト長ったらしくなってるだけだと思いますが。
両面も行きたかったのですが字数も増えたのでこれくらいで
と言うわけで多色
ベレドロス・ウィザーブルーム
黒緑のエルダー
某ストーリー解説をされている女史が言うところによると、女性らしいですよ。
かなり重いが、各アップキープなのが嬉しい。
邪魔者トークンなのでチャンパーとしても優秀。
起動能力についてはスタンで払ってる暇があるのかなと言ったところ。
EDHで悪さする用でしょう。
刃の歴史家
これが攻撃するたび~ではなく立ってるだけでいいので雑に強い。
毛色は少々違うがエンパレスの宝剣がライバルとなりそう。
空の覆い隠し
タップインなのは少々気になるが、自分で数を調整できるのに加えてパーマネントぶっぱが嬉しい。
ただクリーチャーはぶっ飛ばされないのでビート相手に劣勢を覆せない点が厳しいか。
コントロールに1枚くらい差すくらいか
研究体
どう見ても荒ぶる鷹のポーズです。
撃てば大体PT30くらいにはなるんでしょうが、この手のカードは「数えるのが面倒」が優先されてデッキに入らなくなるのがオチです。
どこまで行ってもバニラですし。
まぁ神話ってこんなもんよなってカード
選別の儀式
ありそうでなかったマナコストを見た全体パーマネント破壊。
トークンは勿論の事、なんだかんだで嫌なパーマネントは2マナ圏だったりします。
自分のパーマネントも当然対象になりますがそこはコレを使う上での構築をすればいいですし
邪魔者トークンは破壊されても回復が入っておいしいです。
マナが出るので2アクション取れるのも嬉しい。
3マナ以上は黒緑お得意の何でも破壊系カードで対処しましょう。
研究の集大成
無色のカードでない限りはメリットにカウントされるため地味に無駄がない良カード
どうせなら単色カードよりかは多色カードを多く詰め込んでメリットたくさんにしたい所。
EDHでもいいかなと思ったんですが、ハイランダーなので逆に使うのを躊躇ってしまいそうか。
ストーリーの終盤なんですがこれ、さすが最近のMTG
1セット完結なのでボス格がケンリス兄妹にボコられてるシーンですね。
嫌味です
せめて2セットにしてくれないとあっさり巻きでストーリー終わりすぎでのめり込めません。
デーモゴスのタイタン
4マナクリーチャーで最もPTが大きいクリーチャーを更新しました。
その代わりデメリットとしては強烈
捧げものを出さねばまともに仕事をしてくれません
むしろ最近のデーモンがデメリットも無しにホイホイ仕事しすぎだったので、本来のMTGのデーモンとしてはこれが正しい形な気もします。
殴るのが嫌なら投げ飛ばしなどで11点砲としてどうぞ
あと例によってパワーがバカ高いのでこいつだけで《原初の飢え、ガルタ》が2マナで出せます。
二科目専攻
色が被ってるので当然なのですが、こう同じ人物が二人線対称っぽく映ってると《二つ反射のリクー》を思い出しますね。
嬉しいのが伝説ではなくするので色々なロマンコンボが出来そうなところ。
つまり《多勢の兜》を使いたい伝説に使うのがいいですね。
勿論2マナで適当にフィニッシャー級クリーチャー2体目を出すのも強いですが。
劇的な終焉
《無形の美徳》+トークン生成器
重めなのが気になりますが墨獣が常に3/2なので一気に脅威度が上がります。
4積みすれば4倍なので大変なことになりますが枠があるのかと言われると悩ましい所
精霊表現者
テキストが長すぎる
要は魔技誘発で「これが場を離れたらそれを追放して4/4のバニラトークンを出してもよい」をクリーチャーに付与
魔技は必要ですがバウンス、死亡、追放、いずれにでも対応可能なのは嬉しい。
システムクリーチャーなど、基本小さいクリーチャーの除去に対して保険を掛けておけます。
打点も4/4とマナコスト平均あるのもありがたい。
でもわざわざこいつ使うかなぁ・・・
ガラゼス・プリズマリ
青赤のエルダー
4マナとデフォルトで軽いのに加えて、宝物が出るので実質3マナ
圧倒的に軽いですね
加えてファクトが全部マナファクトにもなるので圧倒的ジャンプアップも可能
インスタントソーサリーにしか使えませんが青赤なら全然気になりませんね。
現状のスタンでこれらに噛み合うアーティファクトがあるかと言われると少々疑問ですが、宝物を生け贄にしなくてもマナが出るってだけで十分か。
本次元で唯一ヒュージリーダーズに採用できないエルダーなのは結構残念
無限性の支配
なんなんでしょうか、今回の2色神話はエルダーとぶっ飛んだスペルしかないんでしょうか
スタンでは使い道がほぼなさそう。
EDHでぶっ飛んだコンボで使えそうです。
《厳格な者、コンラッド卿》がいてこれを撃てば墓地のクリーチャーの数だけ対戦相手に火力が飛ばせます。
その他色々あるでしょうがヤケクソ呪文も良いところですね。
霊鍛冶のホフリ
神話のロードなのでロード力は折り紙付き
ロアホールドのトークンなら4/3速攻トランプルになります。
下の能力はこれまたテキストが長ったらしい。
つまり
・自分の他のクリーチャーが死亡したらそれを追放して、そのクリーチャーのコピーを出す。
・出したコピーが場を離れたら上記の追放してたクリーチャーを墓地へ戻す。
この2点です。
単純に死亡しても同じクリーチャーが出てくるってだけで十二分に強い。
CIPやPIGと合わせて滅茶苦茶できます。
打点も4/5と決して弱くないです。
まともな神話
マグマ・オパス
まぁイゼットカラーだし・・・と思ってしまう神話スペル
文章がややこしすぎる。
・望む対象に4点割り振り
・パーマネント2つタップ
・4/4トークン出す
・2枚ドロー
つまりこう
ちなみに英語テキスト見るとすっきり分かります。
翻訳チームが日本語不自由はギャグかなにか?
前者群とか後者郡ってMTGで見たことないテキストが出てるのもマイナス点
あとマナコストが違うとは言え《プリズマリの命令》の下位互換にしか見えない。
まぁ1枚刺しておけばいいか程度
顕現の賢者
最低でも3/3トークンくらいは目指したいところ。
それ以下だとあまり美味しくない
フレーバーテキストが科学と魔術の組み合わせっぽくて好きです。
なんかTVでスピリチュアルな話してそうなコメンテーターっぽい顔してる気がする
自分だけですかね?
光輝の巻物使い
《ファイアソングとサンスピーカー》に続く3枚目の絆魂付与クリーチャー
火力ぶっぱとは相性が良いことは過去のカードが証明済み
スタンだけで言うと《嵐の怒り》を撃つと自分も死亡するのが少々気になるが十分だろう。
ヒストリックなら《轟音のクラリオン》や《焼けつく双陽》と相性抜群
下の能力も地味ながら毎ターン何かしらアクションが取れるので嬉しい
ただ、カード追放までは強制なので注意。
大急ぎの再誕
《出産の殻》の逆のようなことができます。
除去に重ねて打っても良し、《村の儀式》と合わせてアドアドしいコンボに使っても良しのカード。
儀式はコストで生け贄なので、再誕と使う場合はこれを打って完全に処理が解決した後に儀式を打つ必要があるのは注意。
シャドリクス・シルバークイル
白黒のエルダー
相手にもメリットを享受させる必要がありますが、状況によって選べるので思ったよりも柔軟性は高いです。
2/5とサイズは小さめですが、メイン1に出せば即3/6にでき、
次ターンに殴る時は4/7二段攻撃にできるので攻守ともに十分なサイズになります。
ビートで使うよりかは、相手に与えたものに対して対応しやすいコントロールのフィニッシャーとして使うのがベストでしょうか。
通常も拡張アートもシルバークイル特有の墨っぽいイラストがすごいかっこよくて好き。
エルダーの中では一番使いたいカードです。
シルバークイルの口封じ
《翻弄する魔導士》とイラストも能力もなんとなく似てますね。
十分なサイズなのも良い点
下の環境で、上記の代わりとはならないだろうが追加の選択肢として入る枠は十分ありそう。
ターナジール・クアンドリクス
シミックで+CIPで1カウンターをどうのこうの
さてはお前《混種の頂点、ロアレスク》じゃな?
てかこいつよりサイズが良いロアレスクとは一体・・・
当然と言うかフラクタルとの相性は抜群
《石とぐろの海蛇》との相性も抜群
ただ他のクリーチャーがいないと本当にフレンチバニラで終わってしまうのが気になる。
消失の詩句
シンプルなテキストは強いを代表するカード
環境に左右されますが、現状単色のカードが非常に多く刺さることが多いです。
当然これが使えるってことは同時に多色カードが大量流入してくるので難しいところですがね。
白黒のサイドには常に居場所がありそうです。
ヴェロマカス・ロアホールド
速攻を持ってるので即マナ以上の働きが出来るのが利点。
まぁ少なくとも1枚は捲れるだろうが、安定性を重視するならビートやミッドレンジよりもコントロールのフィニッシャーにするのが確実か。
警戒も嬉しい
尊い戦歌い
3マナ3/3警戒トランプルの時点で十分に強い
しかも1マナは不特定マナ
スタンでパッと思いつくのは《命の恵みのアルセイド》と組み合わせて
プロテクションで確実にプレイヤーにダメージ→ダメージ与えたのでアルセイドリアニ
のループ
中々にエグいですよこりゃあ。
以下気になったもの
シルバークイル
断割
火曜サスペンスかと思った。
割れる対象が多すぎるのが嬉しい。
いくらクリーチャーに触れないからって2マナでこの範囲は許されるのか
影翼の桂冠詩人
「これ以外であなたがコントロールしていて飛行を持つクリーチャーが~」
ってまたなんかクソ分かりにくいテキストなんですが、そもそも
「あなたの他の飛行を持つクリーチャーが~」
で良くないですか?
というかそういう風に今までテキストなってたと思うんですけど
プリズマリ
表現の反復
柔軟性の高さが魅力
インスタントならなぁ・・・
ウィザーブルーム
デーモゴスの悲哀喰らい
往年のデーモン(や、最近なら《死の神、イーガン》)よろしく、生存コストを払い続ける代わりにサイズがでかいタイプですが
これが生け贄になった時のデメリットが一切ない
というかメリットしかない。
イーガンの時もそうだったが、最悪次のターンまでの壁みたいな使い方でも十分強い。
魂浸し、ダイナ
《極上の血》の相棒追加
ウィザーブルームの初学者
緑黒なのが逆にネック
《どぶ潜み》ポジションに成りうるか。
ロアホールド
引き裂き
ソーサリーだが刺さらないことはまずないであろうカード。
強い
クアンドリクス
断固たる否定
このクソガキ、完全な知能特化の天才型かと思ったら物理攻撃してて草
使いやすさは圧倒的。クリーチャー主体デッキでもコントロールデッキでも入れられ
クリーチャー主体デッキでもコントロールデッキ相手でも使いやすいのは素晴らしいの一言
クアンドリクスの神童、ジモーン
寺門○モン
テキストについて
マナ総量って単語が新しく登場するようになったし今回から文章が細密化されたのかね。
にしても上記のカードはテキスト長ったらしくなってるだけだと思いますが。
両面も行きたかったのですが字数も増えたのでこれくらいで
ストリクスヘイヴン 緑・無・茶編
2021年4月12日 Magic: The Gatheringあれよあれよと今週プレリ
バイクで近くのショップまで遊びに行くようになって、駐車場が工面しやすいのはメリットですが、この時期は帰りがまだまだ寒い。
楽しくて仕方ないですが
てなわけで単色残り
緑
成し遂げた錬金術師
成し遂げたぜ。投稿者:変態糞錬金術師
マナクリなのはさておき、ライフさえ得られればゴリっとマナ加速が可能
パッと思いつくのは《グレートヘンジ》で2マナ出して、これでも2マナ出してでしょうか。
まぁグレートヘンジ出てる時点でもう十分マナとか盤面は揃ってる気もしますが・・・
使役学基礎
申し訳程度の3点回復が地味ながら最高に嫌らしい
でも講義なんで仕方ないが、にしてもカードパワーが低い気もする
わざわざこの講義を選択はしないだろう。
龍護りの精鋭
かなり強い。
緑単ストンピィと言うよりかは2色辺りで魔技をしっかり誘発させつつ殴っていくデッキに相性が良いか。
ヒストリック以下ならこれと《シミックの隆盛》を出してカウンター等で守っていくデッキはいかが?
生態学的な理解
EDHで悪さするカード筆頭
XではなくX以下なのがミソ
EDHで緑が絡んでいればとりあえず入れておけばいいカードな気がします。
指数関数的成長
4マナで倍になるがせっかくなら6マナで4倍くらいを狙った方が良さそう。
8マナ使って6倍はもうそもそも8マナ出るんだし終わらせられるだろって気もする。
このイラストだけ見てシミックのカードって言われても違和感ない。
節くれだった教授
4マナ5/4トランプルってだけでシンプルに強い
履修があるのも嬉しい
よくよく考えれば緑でルーティング出来るのはすごい貴重です。
新緑の熟達
素打ちなら《耕作》(木霊の手の内)2回でマナ相当
軽く打つと耕作と《不屈の自然》と相手に1枚タップイン
相手に出すカードを選べるだけありがたい。
どちらかと言うとEDHで使って恩を売りつつ加速もするってのが一番か。
と言うよりも熟達サイクルは全部そうだなたぶん。
無色
マスコット展示会
コントロールがフィニッシャーとして使えと言わんばかりのカード
せっかくなら五大学全てのトークンを出してほしい所ではあったが、となるとマナコストが10越えそうなのでさすがにダメか。
茶色
騒々しい写本、コーディ
怪しさ振り切ってる伝説クリーチャー
ピーキーすぎてスタンでは活躍の場はほぼないでしょう
EDHでは絶対悪さするのに加えて5色なのでヘイトがたぶん滅茶苦茶高い。
あと絶対構築が難しい。非パーマネントスペルが捲れるまで続唱してもカウンターとか捲れたら終了です。
ストリクスヘイヴンの競技場
おいおいク〇ィッチか
素直にタップや戦闘ダメージで乗せるのはコントロール相手を除いて少々悠長だし難しい
下の環境などで増殖と一緒に使われるのが基本でしょうか。
その他気になったカード
緑
湿地帯のグロフ
デメリットがあるとはいえ2ターン目に5/4とか出られたらたまったもんじゃないです。
しかも1マナ圏は死亡時にトークン1/1のトークン残す奴がチラホラいます。
創発的配列
クリーチャー除去に引っかかるが久々にスタンにランパンが来てしまったかと言った感じ
無色
残りの講義枠全て
全部無色で出来ると考えるとマナ概念が変わってきたなーとも思う気がしますが
大学での基礎の基礎って考えると全ての色マナの源流は無色説、みたいな意味不明な考察が出来たりできなかったり。
インスタントならなー
強すぎか
茶色
呪文の鞄
魔技が必要ですが《精神迷いの秘本》がスタン落ちした後のコントロール2マナ枠に収まりそう。
ラストは多色と両面カード
一番楽しいところですね。
では
バイクで近くのショップまで遊びに行くようになって、駐車場が工面しやすいのはメリットですが、この時期は帰りがまだまだ寒い。
楽しくて仕方ないですが
てなわけで単色残り
緑
成し遂げた錬金術師
成し遂げたぜ。投稿者:変態糞錬金術師
マナクリなのはさておき、ライフさえ得られればゴリっとマナ加速が可能
パッと思いつくのは《グレートヘンジ》で2マナ出して、これでも2マナ出してでしょうか。
まぁグレートヘンジ出てる時点でもう十分マナとか盤面は揃ってる気もしますが・・・
使役学基礎
申し訳程度の3点回復が地味ながら最高に嫌らしい
でも講義なんで仕方ないが、にしてもカードパワーが低い気もする
わざわざこの講義を選択はしないだろう。
龍護りの精鋭
かなり強い。
緑単ストンピィと言うよりかは2色辺りで魔技をしっかり誘発させつつ殴っていくデッキに相性が良いか。
ヒストリック以下ならこれと《シミックの隆盛》を出してカウンター等で守っていくデッキはいかが?
生態学的な理解
EDHで悪さするカード筆頭
XではなくX以下なのがミソ
EDHで緑が絡んでいればとりあえず入れておけばいいカードな気がします。
指数関数的成長
4マナで倍になるがせっかくなら6マナで4倍くらいを狙った方が良さそう。
8マナ使って6倍はもうそもそも8マナ出るんだし終わらせられるだろって気もする。
このイラストだけ見てシミックのカードって言われても違和感ない。
節くれだった教授
4マナ5/4トランプルってだけでシンプルに強い
履修があるのも嬉しい
よくよく考えれば緑でルーティング出来るのはすごい貴重です。
新緑の熟達
素打ちなら《耕作》(木霊の手の内)2回でマナ相当
軽く打つと耕作と《不屈の自然》と相手に1枚タップイン
相手に出すカードを選べるだけありがたい。
どちらかと言うとEDHで使って恩を売りつつ加速もするってのが一番か。
と言うよりも熟達サイクルは全部そうだなたぶん。
無色
マスコット展示会
コントロールがフィニッシャーとして使えと言わんばかりのカード
せっかくなら五大学全てのトークンを出してほしい所ではあったが、となるとマナコストが10越えそうなのでさすがにダメか。
茶色
騒々しい写本、コーディ
怪しさ振り切ってる伝説クリーチャー
ピーキーすぎてスタンでは活躍の場はほぼないでしょう
EDHでは絶対悪さするのに加えて5色なのでヘイトがたぶん滅茶苦茶高い。
あと絶対構築が難しい。非パーマネントスペルが捲れるまで続唱してもカウンターとか捲れたら終了です。
ストリクスヘイヴンの競技場
おいおいク〇ィッチか
素直にタップや戦闘ダメージで乗せるのはコントロール相手を除いて少々悠長だし難しい
下の環境などで増殖と一緒に使われるのが基本でしょうか。
その他気になったカード
緑
湿地帯のグロフ
デメリットがあるとはいえ2ターン目に5/4とか出られたらたまったもんじゃないです。
しかも1マナ圏は死亡時にトークン1/1のトークン残す奴がチラホラいます。
創発的配列
クリーチャー除去に引っかかるが久々にスタンにランパンが来てしまったかと言った感じ
無色
残りの講義枠全て
全部無色で出来ると考えるとマナ概念が変わってきたなーとも思う気がしますが
大学での基礎の基礎って考えると全ての色マナの源流は無色説、みたいな意味不明な考察が出来たりできなかったり。
インスタントならなー
強すぎか
茶色
呪文の鞄
魔技が必要ですが《精神迷いの秘本》がスタン落ちした後のコントロール2マナ枠に収まりそう。
ラストは多色と両面カード
一番楽しいところですね。
では
ストリクスヘイヴン 黒・赤編
2021年4月9日 Magic: The Gatheringあれよあれよと来週にはプレリですね。いやぁ早い
皆さんシングル予約などしたでしょうか。
私は2種類だけです。
なんかシングル安いんですよね、今回
と言うわけで今回は黒と赤です。
悪意の熟達
黒の熟達は1ドローを与える。
1ドローを重く見るかどうかですが、《破滅の刃》の完全上位互換ですし、熟達サイクルの中では一番使いやすそうです。
軽く打たないとしてもほぼ《食らいつくし》ですしコントロールには非常にいいのではないでしょうか。
ヒストリック以下で、青黒コントロールでナーセットが出ていれば相手ターンに限り引かせる効果も無くなりますしね。
無神経な血魔道士
圧倒的腐りにくさと使いやすさ。
主に赤黒サクリファイスなどに入れることが多いでしょうか
特に今回ウィザーブルームの存在もありますしジャンドサクリファイスが強化されるのはほぼ必然。
チラホラ見そうです。
過去対面法
オニキス教授に悲しい過去あり。
講義カードなのでメインから入れることは少なそうです。
さすがレアの講義と言うべきかモードを選べる講義なので柔軟性が非常に高いのが嬉しいですね。
夜な夜なこの前で自問自答してそう
オリークの伝承魔道士
恒久的に《納墓》が打てるのは魅力
ドレッジに使うにしては重いでしょうがそれでも活躍の場はどこかにありそう
EDHならマスト除去されるタイプ
詩人の羽ペン
影槍や宝剣で麻痺してる気もするがこれでも十分に強い。
黒で履修ってだけで最低限偉いですね。
セッジムーアの魔女
おいおい令和のヤンパイかよ!!
威迫3/2と打点に参加できるサイズを持ちながら魔技によりトークン生成(しかもPIGで回復)
おまけにこれをピン除去するには3点ライフが必要と
強すぎでは?
インスタントを持ちつつ同じく狙うと2点飛ばす《砕骨の巨人》と相性ピッタリ。
今回のシングル予約枠
赤
陰謀の理論家
誇示ですよねこれ
これの能力で捨ててなくても誘発するため手札の呪文全てがマッドネス持つ感じですね。
どこかで活躍できそうな気がします。
弾ける力
5マナで5点を1体
8マナで10点を2体
・・・
赤特有のヤケクソ火力
《焦熱の解放》や《怒りの神、トラルフ》と一緒にどうぞ
ドラゴンの介入
スタンに限った話だと、いわゆる赤のぶっぱは最大で4点しかなく
カードの追放は必要だが、枚数ではなくマナコストを参照するのが嬉しい
頻繁にエンドドローなどを繰り返す青赤系コントロールならあっと言う間に5点ダメージ圏くらいは余裕だろう
加えて追放なのも地味に優秀。
ただドラゴンに効かない点だけが気になる。エルダードラゴンサイクルがいかに流行ってくるか・・・
イフリートの炎塗り
完全踏み倒しなのが嬉しい
しかも最大2回
問題は少々重いことと他に回避能力が一切ないこと
まぁ与えれば済むことですが
ボロスフェザーとかに入れても面白いかも
白熱の熟達
赤熟達は《ギャンブル》3回
墓地に落ちても問題ないようなカード(デッキ)にすればサイクルの中では結構使いやすそうですね
相手のルーティングが望む枚数なのは気になりますが仕方ない
歴史解明学
望む枚数なのが嬉しい。
でもトークン出ない状況でこれ打つのは割に合わないのでやめるべき
回収するフェニックス
インスタントの履修もあるため青赤コントロール辺りと相性がよさそう。
その他気になったカード
黒
ひきつり目
いや、眼ってなんだよ
って思ったら3種類他にあったんすね。
陰影のフェイント
軽めでインスタントでモード選べる呪文ってだけで強い。
布告側はクリーチャーかPWなので狙い撃ちできない可能性があるのが気になるが十分
トークンも墨獣なので地味ながら使いやすい。
赤
ドラゴンの接近
これを30枚くらい入れてデッキを組む人は一定数絶対いる。
ただ3マナなのが絶妙に重くかと言って加速のために他のカードを入れるとこれを引けない
コモンなので強い性能求めてないのでまぁこれくらいで十分
にやにや笑いのイグナス
まさかの再録
前のイラストより引きになったのであんまりニヤニヤしてる風には見えない
なーんかスタンで悪さしそうだが何と言われるとウーン
こんな感じでしょうか
対抗色多色セットなのでやっぱり単色は少なく感じますね
皆さんシングル予約などしたでしょうか。
私は2種類だけです。
なんかシングル安いんですよね、今回
と言うわけで今回は黒と赤です。
悪意の熟達
黒の熟達は1ドローを与える。
1ドローを重く見るかどうかですが、《破滅の刃》の完全上位互換ですし、熟達サイクルの中では一番使いやすそうです。
軽く打たないとしてもほぼ《食らいつくし》ですしコントロールには非常にいいのではないでしょうか。
ヒストリック以下で、青黒コントロールでナーセットが出ていれば相手ターンに限り引かせる効果も無くなりますしね。
無神経な血魔道士
圧倒的腐りにくさと使いやすさ。
主に赤黒サクリファイスなどに入れることが多いでしょうか
特に今回ウィザーブルームの存在もありますしジャンドサクリファイスが強化されるのはほぼ必然。
チラホラ見そうです。
過去対面法
オニキス教授に悲しい過去あり。
講義カードなのでメインから入れることは少なそうです。
さすがレアの講義と言うべきかモードを選べる講義なので柔軟性が非常に高いのが嬉しいですね。
夜な夜なこの前で自問自答してそう
オリークの伝承魔道士
恒久的に《納墓》が打てるのは魅力
ドレッジに使うにしては重いでしょうがそれでも活躍の場はどこかにありそう
EDHならマスト除去されるタイプ
詩人の羽ペン
影槍や宝剣で麻痺してる気もするがこれでも十分に強い。
黒で履修ってだけで最低限偉いですね。
セッジムーアの魔女
おいおい令和のヤンパイかよ!!
威迫3/2と打点に参加できるサイズを持ちながら魔技によりトークン生成(しかもPIGで回復)
おまけにこれをピン除去するには3点ライフが必要と
強すぎでは?
インスタントを持ちつつ同じく狙うと2点飛ばす《砕骨の巨人》と相性ピッタリ。
今回のシングル予約枠
赤
陰謀の理論家
誇示ですよねこれ
これの能力で捨ててなくても誘発するため手札の呪文全てがマッドネス持つ感じですね。
どこかで活躍できそうな気がします。
弾ける力
5マナで5点を1体
8マナで10点を2体
・・・
赤特有のヤケクソ火力
《焦熱の解放》や《怒りの神、トラルフ》と一緒にどうぞ
ドラゴンの介入
スタンに限った話だと、いわゆる赤のぶっぱは最大で4点しかなく
カードの追放は必要だが、枚数ではなくマナコストを参照するのが嬉しい
頻繁にエンドドローなどを繰り返す青赤系コントロールならあっと言う間に5点ダメージ圏くらいは余裕だろう
加えて追放なのも地味に優秀。
ただドラゴンに効かない点だけが気になる。エルダードラゴンサイクルがいかに流行ってくるか・・・
イフリートの炎塗り
完全踏み倒しなのが嬉しい
しかも最大2回
問題は少々重いことと他に回避能力が一切ないこと
まぁ与えれば済むことですが
ボロスフェザーとかに入れても面白いかも
白熱の熟達
赤熟達は《ギャンブル》3回
墓地に落ちても問題ないようなカード(デッキ)にすればサイクルの中では結構使いやすそうですね
相手のルーティングが望む枚数なのは気になりますが仕方ない
歴史解明学
望む枚数なのが嬉しい。
でもトークン出ない状況でこれ打つのは割に合わないのでやめるべき
回収するフェニックス
インスタントの履修もあるため青赤コントロール辺りと相性がよさそう。
その他気になったカード
黒
ひきつり目
いや、眼ってなんだよ
って思ったら3種類他にあったんすね。
陰影のフェイント
軽めでインスタントでモード選べる呪文ってだけで強い。
布告側はクリーチャーかPWなので狙い撃ちできない可能性があるのが気になるが十分
トークンも墨獣なので地味ながら使いやすい。
赤
ドラゴンの接近
これを30枚くらい入れてデッキを組む人は一定数絶対いる。
ただ3マナなのが絶妙に重くかと言って加速のために他のカードを入れるとこれを引けない
コモンなので強い性能求めてないのでまぁこれくらいで十分
にやにや笑いのイグナス
まさかの再録
前のイラストより引きになったのであんまりニヤニヤしてる風には見えない
なーんかスタンで悪さしそうだが何と言われるとウーン
こんな感じでしょうか
対抗色多色セットなのでやっぱり単色は少なく感じますね
ストリクスヘイヴン 白・青編
2021年4月7日 Magic: The Gatheringてなわけで超今更感ある雑感です。
もう全カード出てるしちょうどいいですね。ハハハ・・・
今回大学別に雑感を書きたかったんですが、透かしが入っていない単色が思ったより多かったのでいつも通りやります。
残念
また例によってレア以上で
単色は少なめなので今回は白と青で
白
謹慎補講
《中断》を彷彿とさせるカード、ただしこれはソーサリーで尚且つ選んだカードかパーマネント1つのみ
講義カードなのでサイドから持ってくるのがメインだろうがソーサリーなのがとにかく痛い。
中断と違い攻撃ブロックも抑制できるため基本的に腐りはしないのはありがたい。
ただこれを持ってこないとダメって状況は非常に少なそう。
壊滅の熟達
5色全部にある「マナを軽く唱えても良いけど相手にメリットを与える」"熟達"サイクル。
4マナで次元の浄化を撃てるというと強いがピンポイントで割りたいパーマネントを2つ戻されるのは割と致命的。
大量に相手が並んでいる場合は使いやすいか。
パーマネント2つバウンス+残りを破壊する」って考えるとまぁ弱くはないのかも…
精鋭呪文縛り
白でまさかのハンデス。当然本来のハンデスカラーではないので条件付き。
2マナ追加で払えば相手は唱えられるが、つまりは《火消し》も内蔵していると言ってもあながち間違いではない。
おまけに3マナ3/1飛行と打点として十分使える、破格だと思う。
フレーバーテキストが何気に面白いし珍しい。
ただの自己紹介じゃねーか
レオニンの光写し
魔技内蔵の疑似ロード
魔技なので当然インスタントソーサリーにしか反応しないのだが、かといって入れ過ぎると今度はロード能力を十全に生かせない。
トークンを増やすインスタントソーサリーと中心に組むのがベストか。
明らかにシルバークイルのカードだが白赤の方が相性が良さそう。
学生の代言者、マビンダ
最高に相性が良いのは間違いなくボロス・フェザーデッキ。
基本的に自分のクリーチャーにしか呪文を唱えないのでデメリットはほとんど気になりません。
唱えたカードが手札に戻るフェザーに加えて、墓地から唱えてよいマビンダ(しかも唱えたらフェザーの誘発で最終的にそれも手札に戻ります。許されないでしょ)
鉄壁さに拍車が掛かった気がします。
少ない欠点を挙げるとしたら伝説である点とフェザーとマナ域が被っていることぐらいですか。
隣の女学生がハーマ〇オニーにしか見えん。
学期の終わり
所謂ブリンク
《抹消》や《サイクロンの裂け目》をはじめとするEDH特有のブッパ、オールバウンス対策にお守りとしてどうぞ。
地味ながら全部に+1、忠誠カウンターが乗るのが嬉しい。
ストリクスヘイヴンに長期休みはあるんでしょうか。
戦闘講習
疑似警戒+パンプ
頭数の多いビートでもそうではないコントロールでも入る優秀なエンチャントだと思います。
履修もなんだかんだで便利ですし。
タップ起動能力を持った警戒持ちのクリーチャーと合わせると色々滅茶苦茶できます。
厳しい試験官
CIPに対するヘイトベアー
不確定なのがデメリットであるが、自分で出したクリーチャーのデメリットCIPを意図的に打ち消すことが可能なのはメリット。
有名どころだと《ファイレクシアン・ドレッドノート》
スタンだと《死の飢えのタイタン、クロクサ》などか
なんでこいつ飛行持ってるんだ、ズルいぞ白
青
大魔導師の名誉教授
ザ・コントロールみたいなカード
アヴァシンの帰還の《月の神秘家》と比べると強くなったなぁとしみじみ思います。
フレーバーを見て思い出しましたがそういえばこの次元、ストリクスヘイヴンじゃなくてアルケヴィオスでしたね。
夢の大梟
青も強くなったなぁとしみじみ思う1枚。
呪文の対象になった時点で生け贄になることは実際のところデメリットでも何でもないですよね、と最近改めて思った。
環境に大量にいる《砕骨の巨人》の出来事側をフィズらせて墓地に落とせるってだけで十分強い。
おまけに死んでもただでは死なない。
青が絡んだミッドレンジなどが台頭してくれば見かけるかもしれません。
創意の熟達
青の熟達
なんかコストって単語が3回出てて文章がまどろっこしいが要は
・U2Xで唱えたらあなたはX枚引く。
・U2で唱えたらあなたは3枚引いて対戦相手は宝物2、占術2
いや、ソーサリーかよ・・・
テキストはわっかりにくいしソーサリーだしで
アンコモンの《多元宇宙の警告》のほうが5倍くらい強い。
複数の選択
X1かX4で撃つことが一番多そうです。
2,3で撃っても1アクションしかできないですし・・・
しかも例によってソーサリー
器用貧乏を絵に描いたようなカードですね。
これ使うなら《洞察の碑文》使う気がします。
アルカイックの教え
条件があるとは言え《予言》相当、状況によってはそれ以上
どちらかと言うとEDHなど多人数向けのカードな気もします。
単純に入れてもいいですし、講義なのでEDHで履修で持ってくるのがベストか(先にウィッシュボードがあるとちゃんと言った方がいいです)
でもEDHならもっと強いドロソもあると言えばある
うーん・・・
オリークの誘惑
PWでもいいので腐りにくいのが魅力。
ナーセットや腐れハゲテフェリーを分捕ってやりましょう。
各対戦相手というのも嬉しい。
最近EDH推しですねやっぱり
その他気になったカード
白
特になし
青
情報収集
テキスト読んで思ったけど、要はこれ諜報2して1ドロー《発見+発散》の発見ですよね?
しかもインスタント
霜のペテン師
リミテ最強カード
こんなの2,3枚ピックされたら詰む
黒赤緑を同時にやるかは未定です。
では
もう全カード出てるしちょうどいいですね。ハハハ・・・
今回大学別に雑感を書きたかったんですが、透かしが入っていない単色が思ったより多かったのでいつも通りやります。
残念
また例によってレア以上で
単色は少なめなので今回は白と青で
白
謹慎補講
《中断》を彷彿とさせるカード、ただしこれはソーサリーで尚且つ選んだカードかパーマネント1つのみ
講義カードなのでサイドから持ってくるのがメインだろうがソーサリーなのがとにかく痛い。
中断と違い攻撃ブロックも抑制できるため基本的に腐りはしないのはありがたい。
ただこれを持ってこないとダメって状況は非常に少なそう。
壊滅の熟達
5色全部にある「マナを軽く唱えても良いけど相手にメリットを与える」"熟達"サイクル。
4マナで次元の浄化を撃てるというと強いがピンポイントで割りたいパーマネントを2つ戻されるのは割と致命的。
大量に相手が並んでいる場合は使いやすいか。
パーマネント2つバウンス+残りを破壊する」って考えるとまぁ弱くはないのかも…
精鋭呪文縛り
白でまさかのハンデス。当然本来のハンデスカラーではないので条件付き。
2マナ追加で払えば相手は唱えられるが、つまりは《火消し》も内蔵していると言ってもあながち間違いではない。
おまけに3マナ3/1飛行と打点として十分使える、破格だと思う。
フレーバーテキストが何気に面白いし珍しい。
ただの自己紹介じゃねーか
レオニンの光写し
魔技内蔵の疑似ロード
魔技なので当然インスタントソーサリーにしか反応しないのだが、かといって入れ過ぎると今度はロード能力を十全に生かせない。
トークンを増やすインスタントソーサリーと中心に組むのがベストか。
明らかにシルバークイルのカードだが白赤の方が相性が良さそう。
学生の代言者、マビンダ
最高に相性が良いのは間違いなくボロス・フェザーデッキ。
基本的に自分のクリーチャーにしか呪文を唱えないのでデメリットはほとんど気になりません。
唱えたカードが手札に戻るフェザーに加えて、墓地から唱えてよいマビンダ(しかも唱えたらフェザーの誘発で最終的にそれも手札に戻ります。許されないでしょ)
鉄壁さに拍車が掛かった気がします。
少ない欠点を挙げるとしたら伝説である点とフェザーとマナ域が被っていることぐらいですか。
隣の女学生がハーマ〇オニーにしか見えん。
学期の終わり
所謂ブリンク
《抹消》や《サイクロンの裂け目》をはじめとするEDH特有のブッパ、オールバウンス対策にお守りとしてどうぞ。
地味ながら全部に+1、忠誠カウンターが乗るのが嬉しい。
ストリクスヘイヴンに長期休みはあるんでしょうか。
戦闘講習
疑似警戒+パンプ
頭数の多いビートでもそうではないコントロールでも入る優秀なエンチャントだと思います。
履修もなんだかんだで便利ですし。
タップ起動能力を持った警戒持ちのクリーチャーと合わせると色々滅茶苦茶できます。
厳しい試験官
CIPに対するヘイトベアー
不確定なのがデメリットであるが、自分で出したクリーチャーのデメリットCIPを意図的に打ち消すことが可能なのはメリット。
有名どころだと《ファイレクシアン・ドレッドノート》
スタンだと《死の飢えのタイタン、クロクサ》などか
なんでこいつ飛行持ってるんだ、ズルいぞ白
青
大魔導師の名誉教授
ザ・コントロールみたいなカード
アヴァシンの帰還の《月の神秘家》と比べると強くなったなぁとしみじみ思います。
フレーバーを見て思い出しましたがそういえばこの次元、ストリクスヘイヴンじゃなくてアルケヴィオスでしたね。
夢の大梟
青も強くなったなぁとしみじみ思う1枚。
呪文の対象になった時点で生け贄になることは実際のところデメリットでも何でもないですよね、と最近改めて思った。
環境に大量にいる《砕骨の巨人》の出来事側をフィズらせて墓地に落とせるってだけで十分強い。
おまけに死んでもただでは死なない。
青が絡んだミッドレンジなどが台頭してくれば見かけるかもしれません。
創意の熟達
青の熟達
なんかコストって単語が3回出てて文章がまどろっこしいが要は
・U2Xで唱えたらあなたはX枚引く。
・U2で唱えたらあなたは3枚引いて対戦相手は宝物2、占術2
いや、ソーサリーかよ・・・
テキストはわっかりにくいしソーサリーだしで
アンコモンの《多元宇宙の警告》のほうが5倍くらい強い。
複数の選択
X1かX4で撃つことが一番多そうです。
2,3で撃っても1アクションしかできないですし・・・
しかも例によってソーサリー
器用貧乏を絵に描いたようなカードですね。
これ使うなら《洞察の碑文》使う気がします。
アルカイックの教え
条件があるとは言え《予言》相当、状況によってはそれ以上
どちらかと言うとEDHなど多人数向けのカードな気もします。
単純に入れてもいいですし、講義なのでEDHで履修で持ってくるのがベストか(先にウィッシュボードがあるとちゃんと言った方がいいです)
でもEDHならもっと強いドロソもあると言えばある
うーん・・・
オリークの誘惑
PWでもいいので腐りにくいのが魅力。
ナーセットや
各対戦相手というのも嬉しい。
最近EDH推しですねやっぱり
その他気になったカード
白
特になし
青
情報収集
テキスト読んで思ったけど、要はこれ諜報2して1ドロー《発見+発散》の発見ですよね?
しかもインスタント
霜のペテン師
リミテ最強カード
こんなの2,3枚ピックされたら詰む
黒赤緑を同時にやるかは未定です。
では
4月1日
2021年4月1日 Magic: The Gatheringあっと言う間に年度が変わってしまいました。
こう考えると時間が経つのは本当に早い気がします。
ストリクスヘイヴンに関しては連日多種多様なカードが出てますが年度末と言うこともありバタバタしてて全然雑感書いてませんでした。
まぁ今回も大して書かないんですが・・・
とりあえずケンリス兄妹の話だけ。
まずローアン
一番重要そうなのがまず常在。
《ゴブリンの電術師》の便利さを考えれば弱いはずがない。
+1は小粒ですが確実にダメージを与えられる点は魅力、デブ霊夢こと《アイレンクラッグの紅蓮術師》と合わせると、うまく回せば3点が2回でガリガリライフを詰めていけそうです。
-4もコントロールとしては上場。
次にウィル
常在は同じなので割愛。
+は地味だが同じような《空の踊り手、ムー・ヤンリン》や《思考を築く者、ジェイス》の+性能から考えると非常に手堅い能力。
さらに0/2にしてしまうのだから相手がデカブツでも安心なのは嬉しい。
-3は《予言》と同様2ドロー。
シンプルイズベストだが、マナコストを考えると返しの相手ターンに即除去されるような状況はさすがに避けたい。
-7は青によくある代わりの物を与える追放除去。
パーマネントなら何でもよいのも嬉しいし、「相手の脅威なパーマネント1つと、自分の割とどうでもいいパーマネント4つ」みたいな取り方をできるのも良いですね。
ただ劣勢を巻き返せる能力ではない気もします。
状況によっては自分の土地5枚を20点打点に変えてしまうのも手か
今更ですが兄妹なのか姉弟なのか・・・
あと出てきているPWはルーカですが果たしてカード化されるのか。
レビューも大体大学順に出てますし今回に関しては大学ごとに雑感書いた方が良さそうな気がします。
では
こう考えると時間が経つのは本当に早い気がします。
ストリクスヘイヴンに関しては連日多種多様なカードが出てますが年度末と言うこともありバタバタしてて全然雑感書いてませんでした。
まぁ今回も大して書かないんですが・・・
とりあえずケンリス兄妹の話だけ。
まずローアン
一番重要そうなのがまず常在。
《ゴブリンの電術師》の便利さを考えれば弱いはずがない。
+1は小粒ですが確実にダメージを与えられる点は魅力、
-4もコントロールとしては上場。
次にウィル
常在は同じなので割愛。
+は地味だが同じような《空の踊り手、ムー・ヤンリン》や《思考を築く者、ジェイス》の+性能から考えると非常に手堅い能力。
さらに0/2にしてしまうのだから相手がデカブツでも安心なのは嬉しい。
-3は《予言》と同様2ドロー。
シンプルイズベストだが、マナコストを考えると返しの相手ターンに即除去されるような状況はさすがに避けたい。
-7は青によくある代わりの物を与える追放除去。
パーマネントなら何でもよいのも嬉しいし、「相手の脅威なパーマネント1つと、自分の割とどうでもいいパーマネント4つ」みたいな取り方をできるのも良いですね。
ただ劣勢を巻き返せる能力ではない気もします。
状況によっては自分の土地5枚を20点打点に変えてしまうのも手か
今更ですが兄妹なのか姉弟なのか・・・
あと出てきているPWはルーカですが果たしてカード化されるのか。
レビューも大体大学順に出てますし今回に関しては大学ごとに雑感書いた方が良さそうな気がします。
では
3年B組リリアナ先生
2021年3月23日 Magic: The Gathering早くもストリクスヘイヴンのプレビューが来ましたね。
(毎回言ってるかもしれないが)ここ最近で一番ワクワクするセットです。
《オニキス教授》・・・一体何アナさんなんだ・・・
というわけでヴェールが消えた後のリリアナさん。
昔はゾンビをブイブイ言わせてたとか生徒に言ってる、かどうかはさておき
6マナと重いがまず常在がコントロールとして非常に強い。適当にカウンターや除去してれば相手のライフも詰められます。
+1も《巧みな軍略》なので使いやすさは言わずもがな、でも1ライフペイは果たして必要だったのか
-3はクリーチャーのみの《魂の粉砕》だが正直-2で良かったような
-8は《霰炎の責め苦》の類似で相手に選択肢がありますが撃てばまぁ勝ちでしょう。
屍術師としての能力がないのがデザイン的にいいですね。
-8がボーラスの術っぽいのもなんかかっこいい。
巷では某魔法学校小説のグリフィンドールの寮監だなんだ言われてます。
このイラストも素敵ですがあるであろう特殊絵版も楽しみですね
一方カズミナ
リークで出ていたウィザードに関連する能力を持ってるのは嘘リークでしたね結局。
3マナで青緑のPW・・・うっ、頭が・・・
常在が一見すると地味だが、+起動はしたくないが忠誠値を上げたいPWや、灯争で出た-しか持たないPWなどと相性が良いです。
灯争ナーセットやアショク、相手ターンでも起動できるM21テフェリーと合わせるとエグい動きになりそう。
またシミックか、壊れるなぁ・・・
+2はまぁ特筆すべきでない占術1。占術より+2ってことが一番重要
-Xでクリーチャートークン生成。PTがXではなくX個の+1カウンターなので変容との組み合わせも視野に入ります。
フラクタル・クリーチャー・トークンというのが気になる。
クアンドリス(本次元での青緑の数学科大学)らしいトークンなのが面白い。
ロマネスコブロッコリーみたいなトークンだったらどうしよう。
彼女をメインに据えたい人はトークンもこだわるとなお面白いかも。
-8でデッキからの呪文踏み倒し。
カズミナに限っては青か緑のみですが、他のPWが使えば当然そちらの色に。
スタンでは無難にスゥルタイ根本原理を叩きつけるのが強いでしょうね。
気になるのが謎の賢者、って冠名が付いてるのと召喚してるのがフラクタルクリーチャーではなくエキスパンションにもなってるフクロウであるところ。
元々設定で他者を操ったり変身させたりできるらしいのでこいつ実は悪役なのでは?
いやぁ今から楽しみだなぁ
あ、全然関係ない話ですがばんえい記念は無事敗北しました。
レースはモニター越しだったのですがそれでも迫力あって凄い面白かったです。
では
(毎回言ってるかもしれないが)ここ最近で一番ワクワクするセットです。
《オニキス教授》・・・一体何アナさんなんだ・・・
というわけでヴェールが消えた後のリリアナさん。
昔はゾンビをブイブイ言わせてたとか生徒に言ってる、かどうかはさておき
6マナと重いがまず常在がコントロールとして非常に強い。適当にカウンターや除去してれば相手のライフも詰められます。
+1も《巧みな軍略》なので使いやすさは言わずもがな、でも1ライフペイは果たして必要だったのか
-3はクリーチャーのみの《魂の粉砕》だが正直-2で良かったような
-8は《霰炎の責め苦》の類似で相手に選択肢がありますが撃てばまぁ勝ちでしょう。
屍術師としての能力がないのがデザイン的にいいですね。
-8がボーラスの術っぽいのもなんかかっこいい。
巷では某魔法学校小説のグリフィンドールの寮監だなんだ言われてます。
このイラストも素敵ですがあるであろう特殊絵版も楽しみですね
一方カズミナ
リークで出ていたウィザードに関連する能力を持ってるのは嘘リークでしたね結局。
3マナで青緑のPW・・・うっ、頭が・・・
常在が一見すると地味だが、+起動はしたくないが忠誠値を上げたいPWや、灯争で出た-しか持たないPWなどと相性が良いです。
灯争ナーセットやアショク、相手ターンでも起動できるM21テフェリーと合わせるとエグい動きになりそう。
またシミックか、壊れるなぁ・・・
+2はまぁ特筆すべきでない占術1。占術より+2ってことが一番重要
-Xでクリーチャートークン生成。PTがXではなくX個の+1カウンターなので変容との組み合わせも視野に入ります。
フラクタル・クリーチャー・トークンというのが気になる。
クアンドリス(本次元での青緑の数学科大学)らしいトークンなのが面白い。
ロマネスコブロッコリーみたいなトークンだったらどうしよう。
彼女をメインに据えたい人はトークンもこだわるとなお面白いかも。
-8でデッキからの呪文踏み倒し。
カズミナに限っては青か緑のみですが、他のPWが使えば当然そちらの色に。
スタンでは無難にスゥルタイ根本原理を叩きつけるのが強いでしょうね。
気になるのが謎の賢者、って冠名が付いてるのと召喚してるのがフラクタルクリーチャーではなくエキスパンションにもなってるフクロウであるところ。
元々設定で他者を操ったり変身させたりできるらしいのでこいつ実は悪役なのでは?
いやぁ今から楽しみだなぁ
あ、全然関係ない話ですがばんえい記念は無事敗北しました。
レースはモニター越しだったのですがそれでも迫力あって凄い面白かったです。
では
塩分濃度
2021年3月11日 Magic: The Gatheringお久しぶりです。
なんだかんだで先週に時のらせんフルスポ出てましたね。
箱は剥きたいのはやまやまだったのですが前日記の通りお金が必要なことがあったので泣く泣くキャンセル。
白物家電って高いと改めて認識
緩和休題
さてその時のらせんですが
なんというかユーザーと公式側の需要と供給が噛み合ってなさがある気が・・・
まぁマスターズじゃなくてリマスターなので仕方ないとは言え仕方ないんですが、旧枠じゃないカードのしょっぱさがすごい。
通常価格なら「おぉ!」って感じだったのですが約2倍の単価を出しておいてこの当たりカードのラインナップはさすがにキツい。
パック開けてクソハゲテフェリーとか出てきた日にはもうね。
ただ、旧枠は欲しいカードがそこそこあります。
確率も低いらしいから集めるとしても大変だなぁ・・・
まぁなんだかんだ言って数パックは買うんですけど
なんだかんだで先週に時のらせんフルスポ出てましたね。
箱は剥きたいのはやまやまだったのですが前日記の通りお金が必要なことがあったので泣く泣くキャンセル。
白物家電って高いと改めて認識
緩和休題
さてその時のらせんですが
なんというかユーザーと公式側の需要と供給が噛み合ってなさがある気が・・・
まぁマスターズじゃなくてリマスターなので仕方ないとは言え仕方ないんですが、旧枠じゃないカードのしょっぱさがすごい。
通常価格なら「おぉ!」って感じだったのですが約2倍の単価を出しておいてこの当たりカードのラインナップはさすがにキツい。
パック開けて
ただ、旧枠は欲しいカードがそこそこあります。
確率も低いらしいから集めるとしても大変だなぁ・・・
まぁなんだかんだ言って数パックは買うんですけど
時のらせんリマスターその3
2021年3月1日 Magic: The Gathering私事でお金がそこそこ要り様になったのであえなくキャンセル。
時期が時期なのもあるけど年度末って何かと掛かるよね。
ストリクスヘイヴンは箱買うぞ。
統率者デッキも何でかAmazonで4000円の予約の時に予約できたし。
でもキャンセルされそうだなぁ
時期が時期なのもあるけど年度末って何かと掛かるよね。
ストリクスヘイヴンは箱買うぞ。
統率者デッキも何でかAmazonで4000円の予約の時に予約できたし。
でもキャンセルされそうだなぁ
時のらせんリマスターその2
2021年2月22日 Magic: The Gathering1ヶ月切りましたが情報まだですか?
PtEはじめ、どうせEDHで使うようなカード大量だろうし1箱は予約しました。
楽しみです。
PtEはじめ、どうせEDHで使うようなカード大量だろうし1箱は予約しました。
楽しみです。