Jumpstartについて
2020年6月22日 Magic: The Gatheringあっと言う間に全カードとデッキリスト出てしまいましたね。
まぁ再録が大半なのでこんなものでしょうが
まず、第一に思ったことはどれも土地が素晴らしい
私は統率者を組む時は基本そのジェネラルに沿った土地(例えばブロコスやオツリーミならイコリアのゼイゴスの基本土地)を使用するのですが、これでモチーフに沿ったまま土地を使う!ってのがより広がるようになったと思います。
ゴブリンデッキならゴブリンの土地がありますし、今回特にM21で犬猫デッキを組めるのでクリーチャーだけでなく基本土地も犬猫に出来るのも素晴らしいですね。
ファイレクシア沼もある(しかもΦ語!これは目玉になりそう)のでスキジリクス等、感染を組んでいる人はこれに変えるのもいいかもしれません。
ちなみにゼイゴスの基本土地は264・268・273です、是非使ってください。
500円で20枚、つまり1000円でリミテッドが出来るのは他のドラフトやシールドと大して値段も変わらないですし中々いいんじゃないでしょうか。
デッキを組む楽しさはなくなってしまいますが。
あと、英語版限定なのでMTG英語が読めない人は参入しにくいのではないでしょうか。
特に日本人は英語を特に忌避する傾向があるように見えるので(別ゲーの話ですが、日本鯖がない頃にLoLに友達を誘っても「英語が・・・」って理由で誰もやってくれませんでしたし)そういう点では厳しそうです
私は読めるので(各種ゲーム用語が分かるくらいですが)やる予定です。
各種封入カードですが一部地味に高めのカードが再録されていて、しかも軒並み統率者需要が非常に高いカードがあり、値段が安くなっていきそうなのはユーザー側としてはありがたいですね。(と言っても大半1000円以下ですが)
《リスティックの研究》や《静寂の守り手、リンヴァーラ》、《闇の領域の隆盛》、《孔蹄のビヒモス》辺りでしょうか
特にビヒモスは2000円弱するので値下がりに期待です。
M21のPW達も入っているようで、なんでスタンにいるのにここでも入れてしまったのか少々疑問ですがすごい値下がりしそうですね。
・・・全体的に駄文感がすごくなってしまった
次はjumpstartの新規追加された伝説のクリーチャーでも見ていきます。
では
まぁ再録が大半なのでこんなものでしょうが
まず、第一に思ったことはどれも土地が素晴らしい
私は統率者を組む時は基本そのジェネラルに沿った土地(例えばブロコスやオツリーミならイコリアのゼイゴスの基本土地)を使用するのですが、これでモチーフに沿ったまま土地を使う!ってのがより広がるようになったと思います。
ゴブリンデッキならゴブリンの土地がありますし、今回特にM21で犬猫デッキを組めるのでクリーチャーだけでなく基本土地も犬猫に出来るのも素晴らしいですね。
ファイレクシア沼もある(しかもΦ語!これは目玉になりそう)のでスキジリクス等、感染を組んでいる人はこれに変えるのもいいかもしれません。
ちなみにゼイゴスの基本土地は264・268・273です、是非使ってください。
500円で20枚、つまり1000円でリミテッドが出来るのは他のドラフトやシールドと大して値段も変わらないですし中々いいんじゃないでしょうか。
デッキを組む楽しさはなくなってしまいますが。
あと、英語版限定なのでMTG英語が読めない人は参入しにくいのではないでしょうか。
特に日本人は英語を特に忌避する傾向があるように見えるので(別ゲーの話ですが、日本鯖がない頃にLoLに友達を誘っても「英語が・・・」って理由で誰もやってくれませんでしたし)そういう点では厳しそうです
私は読めるので(各種ゲーム用語が分かるくらいですが)やる予定です。
各種封入カードですが一部地味に高めのカードが再録されていて、しかも軒並み統率者需要が非常に高いカードがあり、値段が安くなっていきそうなのはユーザー側としてはありがたいですね。(と言っても大半1000円以下ですが)
《リスティックの研究》や《静寂の守り手、リンヴァーラ》、《闇の領域の隆盛》、《孔蹄のビヒモス》辺りでしょうか
特にビヒモスは2000円弱するので値下がりに期待です。
M21のPW達も入っているようで、なんでスタンにいるのにここでも入れてしまったのか少々疑問ですがすごい値下がりしそうですね。
・・・全体的に駄文感がすごくなってしまった
次はjumpstartの新規追加された伝説のクリーチャーでも見ていきます。
では
M21後のグリクシス
2020年6月19日 Magic: The Gathering
スポイラーも終わったのでデッキでも考えていきます。
次環境使うデッキは恐らく、グリクシスですね。
というのも、グリクシスという言葉が世に出てから10年強、私はゼンディカーのプレリからMTGを初めてそれ以来ずっとスタンではグリクシスを使っています。
一時期やる機会がどうしてもなくテーロス~タルキールはまともにプレイできていませんでしたが・・・
と言うことで次のスタンもグリクシスです。もちろん今現在もグリクシスです
ラザーヴクロクサ楽しいです。
ボーラス様も好きですしM19なんかバリバリに使っていたのですが、所謂ボーラス信者ではないです。PWですとテゼレットとサルカンの方が好きですしね
クリーチャー 16枚
4:《魔王の器》
4:《ぬかるみのトリトン》
4:《死の飢えのタイタン、クロクサ》
3:《苦悶の権化》
1:《常智のリエール》
呪文 20枚
2:《屍体の攪拌》
1:《無情な行動》
1:《アングラスの暴力》
3:《魔性》
4:《死住まいの呼び声》
3:《意味の渇望》
2:《胸躍る可能性》
1:《悪魔の抱擁》
3:《死者を目覚めさせる者、リリアナ》
土地 24枚
2:《沼》
2:《島》
1:《山》
4:《湿った墓》
4:《血の墓所》
4:《蒸気孔》
2:《欺瞞の神殿》
2:《悪意の神殿》
3:《寓話の小道》
現在使っているデッキにリリアナを混ぜられないか考えた末のデッキ
墓地を肥やすカード+捨ててもあまり問題がないカードたちで揃えてリリアナの+-どちらにもアクセスしやすくした
採用に関して
クリーチャーに関しては全て呼び声圏内の3マナ以下に抑えた。
《魔王の器》
捨てて釣ってきても良いし、絆魂を利用してチャンパー兼延命手段としても使える有能カード。
《ぬかるみのトリトン》《死の飢えのタイタン、クロクサ》
この二人はセットみたいなものです。特筆することはないだろう
《苦悶の権化》
序盤はともかく終盤になると5/5以上を簡単に狙えるクリーチャー、これがあるためカードの枚数を汚く散らした。
最高12/12
《常智のリエール》
捨てるカードが多いので試験的に採用。リリアナの+はルーティングに、目録系呪文は大量ドローカードに変わる
問題はクロクサが脱出すると高確率で打点が下がることだが、どちらかというとシステムクリーチャーとしての運用なので特に考えない。
《屍体の攪拌》
墓地肥やせるカードないかなと探した結果見つけたカード。クリーチャーは別に回収をしなくてもどうせ釣ってくるので呼び声の再利用も考えると《洞察の絆》に変更もありか。
ただ後者は重いためデッキ調整課題
《無情な行動》《アングラスの暴力》《魔性》
特に言うこともないスタン赤黒除去3人衆。《取り除き》や《闇の掌握》もスタンに出たのでサイドも含めこのあたりとも相談
《死住まいの呼び声》
実質デッキの核
器2体釣ってデーモン2体にしてもよし、器とクロクサ(トリトン)でも良し、権化をデカブツとして出しても良し。リエールは、まぁ、うん
デッキの核なのに画像表示してない
《意味の渇望》《胸躍る可能性》
デッキガンガン掘ってガンガン捨てるカード。《安堵の再開》や《啓示の雨》も検討
リエールが出ていれば宇宙
《悪魔の抱擁》
試験投入
デッキ相性からして強いことしか書いていない
捨てても痛くも痒くもない(唱えるときは多少痛いが)カード
しかもエンチャントなので意味の渇望の捨てるカードにすれば手札1枚は得する
飛行も付与できるので悪魔になったリエールBBAにでも相手殴ってもらいましょう
《悪斬の天使》には弱くなりますが・・・
《死者を目覚めさせる者、リリアナ》
さすがに4枚は言い過ぎだろうということで3枚
-7は使わない気もしますがコントロール系相手には狙えれば夢さらいとか釣ってこれそうですね。
環境にいるかどうかはわかりませんが
予約価格ではリリアナ安いので救い
リリアナ4マナは重いわって抜けそう
サイドは環境動いてからなので放置
では
次環境使うデッキは恐らく、グリクシスですね。
というのも、グリクシスという言葉が世に出てから10年強、私はゼンディカーのプレリからMTGを初めてそれ以来ずっとスタンではグリクシスを使っています。
一時期やる機会がどうしてもなくテーロス~タルキールはまともにプレイできていませんでしたが・・・
と言うことで次のスタンもグリクシスです。もちろん今現在もグリクシスです
ラザーヴクロクサ楽しいです。
ボーラス様も好きですしM19なんかバリバリに使っていたのですが、所謂ボーラス信者ではないです。PWですとテゼレットとサルカンの方が好きですしね
クリーチャー 16枚
4:《魔王の器》
4:《ぬかるみのトリトン》
4:《死の飢えのタイタン、クロクサ》
3:《苦悶の権化》
1:《常智のリエール》
呪文 20枚
2:《屍体の攪拌》
1:《無情な行動》
1:《アングラスの暴力》
3:《魔性》
4:《死住まいの呼び声》
3:《意味の渇望》
2:《胸躍る可能性》
1:《悪魔の抱擁》
3:《死者を目覚めさせる者、リリアナ》
土地 24枚
2:《沼》
2:《島》
1:《山》
4:《湿った墓》
4:《血の墓所》
4:《蒸気孔》
2:《欺瞞の神殿》
2:《悪意の神殿》
3:《寓話の小道》
現在使っているデッキにリリアナを混ぜられないか考えた末のデッキ
墓地を肥やすカード+捨ててもあまり問題がないカードたちで揃えてリリアナの+-どちらにもアクセスしやすくした
採用に関して
クリーチャーに関しては全て呼び声圏内の3マナ以下に抑えた。
《魔王の器》
捨てて釣ってきても良いし、絆魂を利用してチャンパー兼延命手段としても使える有能カード。
《ぬかるみのトリトン》《死の飢えのタイタン、クロクサ》
この二人はセットみたいなものです。特筆することはないだろう
《苦悶の権化》
序盤はともかく終盤になると5/5以上を簡単に狙えるクリーチャー、これがあるためカードの枚数を
最高12/12
《常智のリエール》
捨てるカードが多いので試験的に採用。リリアナの+はルーティングに、目録系呪文は大量ドローカードに変わる
問題はクロクサが脱出すると高確率で打点が下がることだが、どちらかというとシステムクリーチャーとしての運用なので特に考えない。
《屍体の攪拌》
墓地肥やせるカードないかなと探した結果見つけたカード。クリーチャーは別に回収をしなくてもどうせ釣ってくるので呼び声の再利用も考えると《洞察の絆》に変更もありか。
ただ後者は重いためデッキ調整課題
《無情な行動》《アングラスの暴力》《魔性》
特に言うこともないスタン赤黒除去3人衆。《取り除き》や《闇の掌握》もスタンに出たのでサイドも含めこのあたりとも相談
《死住まいの呼び声》
実質デッキの核
器2体釣ってデーモン2体にしてもよし、器とクロクサ(トリトン)でも良し、権化をデカブツとして出しても良し。リエールは、まぁ、うん
デッキの核なのに画像表示してない
《意味の渇望》《胸躍る可能性》
デッキガンガン掘ってガンガン捨てるカード。《安堵の再開》や《啓示の雨》も検討
リエールが出ていれば宇宙
《悪魔の抱擁》
試験投入
デッキ相性からして強いことしか書いていない
捨てても痛くも痒くもない(唱えるときは多少痛いが)カード
しかもエンチャントなので意味の渇望の捨てるカードにすれば手札1枚は得する
飛行も付与できるので悪魔になったリエールBBAにでも相手殴ってもらいましょう
《悪斬の天使》には弱くなりますが・・・
《死者を目覚めさせる者、リリアナ》
さすがに4枚は言い過ぎだろうということで3枚
-7は使わない気もしますがコントロール系相手には狙えれば夢さらいとか釣ってこれそうですね。
環境にいるかどうかはわかりませんが
予約価格ではリリアナ安いので救い
リリアナ4マナは重いわって抜けそう
サイドは環境動いてからなので放置
では
M21 雑感 その8
2020年6月18日 Magic: The Gathering仕事でてんやわんやしてる間にフルスポ出てしまった・・・
jumpstartもなんでかスポイラー始まってるし
新カードはR以上(+特筆した方が良さそうなUC,C)、再録は目を引くものだけにしておきます・・・
漁る軟泥(再録)
まさかここでこいつが来るとは思わなかった。
黒が今回墓地云々が多い+脱出がある環境なのにこいつ再録して良いの?
そういう環境だから逆に採録されたのかな
崇高な天啓
重いクリコマ、全部選べるのは凄いなぁ
大体3つは同時に使えるのではないでしょうか。純コントロールにどうぞ
ケルドの心胆、ラーダ
なんと3枚目のラーダ、伝説のクリーチャーは彼女が一番種類多いんじゃないか?
変わらずマナに関連した能力で、土地限定未来予知は単純に強い
いくら修正が入ってもトランプルがないのは少し残念だが付けることは今のスタンでは割と容易だろう
鎖霊
今回の青はスピリット推しなのかな
でも残念ながらロードがいないのが痛いのと、自分だけではただの2/2ハイフライングなのも痛い
九つの命
闘い散っていった強敵(とも)たちがいる
どう見ても北斗の拳の1シーンですありがとうございました。
《悪魔の契約》よろしく散々利用して死ぬ前に相手に送り付ければ嫌な顔すること間違いなし。
スタン以外なら、パーマネントからカウンターを取り除けるカードが結構あるので無限の命をどうぞ
祭殿サイクル5種
神河再訪なるか!?
どれもジワジワとジャブのように効いてきそうですね。
特に黒はこれ1枚で粘り続ければ勝てる性能
フレーバーテキストが5・7・5になっていて素敵
万物の聖域
まさかの5色祭殿、墓地からでも祭殿を出せるのは優秀
黒が2,3回誘発すれば勝てそうですね。
幸い今は色なんて割と出し放題なのでデッキを組む人はチラホラいそうです
トレイリアの大魔導師、バリン
抹消ぶっぱなしおじさん
私は渋いおじさんが好きなので嬉しいです。
正直瞬速があればなお嬉しかったのですが、この能力で瞬速がないのは痛すぎる。
最悪相手のカードも対象に取れるので仕事をしないことはないと思うが・・・
《大クラゲ》系のカードで自分を対象にすれば毎ターンカードが引ける!・・・いや引けるけども
堅牢な盾仲間
コモンですが、1マナ1/3でデメリット無しはカードパワーもここまで来たかと思いました。赤単などは出された日には涙が出そうです
幽体のこそ泥
実質ルーティング兼アンブロッカブルなのは魅力
人間ではないので変容の種にもどうぞ。
ショック(再録)
絵がカラデシュ準拠の物ではなくなりました。こっちの方が好みなので個人的に嬉しい所
MTGの漫画「すべての人類を破壊する。それらは再生できない。」の2巻にもこれと同じプロモが付いているのでそちらを使うのも良いですね
冒頭に書いた変更をした結果、今回すごく少なくなってしまった・・・
今後のスポイラー等はよく考えて紹介していかないとダメですね
反省
なんだかんだでM21は楽しみです。
個人的にはリリアナ周りが一番使いたいですね、スタンに墓地対策だらけなのはご愛嬌
では
jumpstartもなんでかスポイラー始まってるし
新カードはR以上(+特筆した方が良さそうなUC,C)、再録は目を引くものだけにしておきます・・・
漁る軟泥(再録)
まさかここでこいつが来るとは思わなかった。
黒が今回墓地云々が多い+脱出がある環境なのにこいつ再録して良いの?
そういう環境だから逆に採録されたのかな
崇高な天啓
重いクリコマ、全部選べるのは凄いなぁ
大体3つは同時に使えるのではないでしょうか。純コントロールにどうぞ
ケルドの心胆、ラーダ
なんと3枚目のラーダ、伝説のクリーチャーは彼女が一番種類多いんじゃないか?
変わらずマナに関連した能力で、土地限定未来予知は単純に強い
いくら修正が入ってもトランプルがないのは少し残念だが付けることは今のスタンでは割と容易だろう
鎖霊
今回の青はスピリット推しなのかな
でも残念ながらロードがいないのが痛いのと、自分だけではただの2/2ハイフライングなのも痛い
九つの命
闘い散っていった強敵(とも)たちがいる
どう見ても北斗の拳の1シーンですありがとうございました。
《悪魔の契約》よろしく散々利用して死ぬ前に相手に送り付ければ嫌な顔すること間違いなし。
スタン以外なら、パーマネントからカウンターを取り除けるカードが結構あるので無限の命をどうぞ
祭殿サイクル5種
神河再訪なるか!?
どれもジワジワとジャブのように効いてきそうですね。
特に黒はこれ1枚で粘り続ければ勝てる性能
フレーバーテキストが5・7・5になっていて素敵
万物の聖域
まさかの5色祭殿、墓地からでも祭殿を出せるのは優秀
黒が2,3回誘発すれば勝てそうですね。
幸い今は色なんて割と出し放題なのでデッキを組む人はチラホラいそうです
トレイリアの大魔導師、バリン
抹消ぶっぱなしおじさん
私は渋いおじさんが好きなので嬉しいです。
正直瞬速があればなお嬉しかったのですが、この能力で瞬速がないのは痛すぎる。
最悪相手のカードも対象に取れるので仕事をしないことはないと思うが・・・
《大クラゲ》系のカードで自分を対象にすれば毎ターンカードが引ける!・・・いや引けるけども
堅牢な盾仲間
コモンですが、1マナ1/3でデメリット無しはカードパワーもここまで来たかと思いました。赤単などは出された日には涙が出そうです
幽体のこそ泥
実質ルーティング兼アンブロッカブルなのは魅力
人間ではないので変容の種にもどうぞ。
ショック(再録)
絵がカラデシュ準拠の物ではなくなりました。こっちの方が好みなので個人的に嬉しい所
MTGの漫画「すべての人類を破壊する。それらは再生できない。」の2巻にもこれと同じプロモが付いているのでそちらを使うのも良いですね
冒頭に書いた変更をした結果、今回すごく少なくなってしまった・・・
今後のスポイラー等はよく考えて紹介していかないとダメですね
反省
なんだかんだでM21は楽しみです。
個人的にはリリアナ周りが一番使いたいですね、スタンに墓地対策だらけなのはご愛嬌
では
M21 雑感 その7
2020年6月16日 Magic: The Gathering今日で1週間
三日坊主が多いのですがよくやっていると自分を褒めたい
書くの楽しいですし
梢の忍び寄り
最低でも2点くらいは回復したいが・・・
シナジーが強いであろう猫とは言えリミテの性能止まりか
悪魔の抱擁
墓地から唱えて良い系はどこかで良い活躍しそうです
悪意に満ちた者、ケアヴェク
やはり来たケアヴェク
《魂の裏切りの夜》と同等の性能で3/2がついてくるのはとても強い
1/1を(スタンなら特にかまど猫)はじめ、システムクリーチャーも除去できるのが非常に強い
黒単は勿論、黒がある程度濃ければ入りそうだ
不連続性
濃くはなったが軽くなる可能性のある時間停止
テフェリーがいるのがガンだが、ローテ後インスタントタイミングが保証出来れば活躍の場はある程度は見られそうだ
栄光の頌歌(再録)
十字軍の話がまず思い出される。言及はしないが
幸いにも今回の基本セットの白はバスリ始め、殴る要素が非常に強く見えるので十分に入る余地はありそう
非実体化(再録)
腐りにくい有用カード、使いたい人はフルアートプロモがあるのでそちらがおすすめ
戦装飾のシャーマン(再録)
重い、リミテでは押し込み等仕事はあるだろう
尊敬される語り手、ニアンビ
ハゲの娘
除去を回避しつつライフアドも得る有能カード
起動型能力のおかげで4枚入れても腐らなさそうなのも非常に強い
PWは戻せないためパパには優しくなかった。
峰の恐怖
すでに色々出回っていますがこれと《胞子網の織り手》と《英雄的介入》で無限トークンと無限ライフが得られます。
峰の恐怖のマナコスト=他の2枚のマナコスト合計が同じのため、実用的範囲に収まっており割とどこかで見ることになりそう
3枚コンボだし禁止裁定にはならないでしょきっと
果敢な一撃、強迫、レインジャーの悪知恵(共に再録)
再録カードはこんな感じで良いよねもう
どれも使われる有用カード
グリフィンの高楼
ライフゲインに数枚刺せば仕事するかも
銀打ちのグール
3点回復が実質1ドローに化ける、活力回復と同居してるのも良い
だが一番相性が良さそうなのは秋まで一緒に使える《這いよる恐怖》か
墓地からこれらどちらも落ちれば脳汁間違いなし
天界の語り部
《セラの高位僧》よろしく、ライフがX点以上~なら初手で出して統率者で大活躍だったかも
スタンではどうか分からない、割と回復しようと思えば簡単に回復できるので良いかも
鳥獣保護区
《群がりの庭》を思い出した、参照するのは全然違うけど
絵が可愛いけどなんか見ていて不安になるのは私だけであろうか
巨大な戦慄大口
リミテ、以上
書庫泥棒
今回はマーフォークよりならず者として使用か
高揚する書物
手札の質も上げつつ飛行も得られる
が、リミテ向けか
頭巾様の荒廃牙
接死ロード
上の能力は言わずもがな、接死クリーチャーは打点が低めの奴らが多いのでそれの補助になって強い
下の能力は戦闘ダメージに限定してない所がとても強い
スタンならヤマオウム変容で接死ティムしたり、コロナビームで接死カウンターを乗せたりか
今回はここまでにします
再録は余程の物でない限り省略していこうと思います
悪戯に行取っても見づらいでしょうし
では
三日坊主が多いのですがよくやっていると自分を褒めたい
書くの楽しいですし
梢の忍び寄り
最低でも2点くらいは回復したいが・・・
シナジーが強いであろう猫とは言えリミテの性能止まりか
悪魔の抱擁
墓地から唱えて良い系はどこかで良い活躍しそうです
悪意に満ちた者、ケアヴェク
やはり来たケアヴェク
《魂の裏切りの夜》と同等の性能で3/2がついてくるのはとても強い
1/1を(スタンなら特にかまど猫)はじめ、システムクリーチャーも除去できるのが非常に強い
黒単は勿論、黒がある程度濃ければ入りそうだ
不連続性
濃くはなったが軽くなる可能性のある時間停止
テフェリーがいるのがガンだが、ローテ後インスタントタイミングが保証出来れば活躍の場はある程度は見られそうだ
栄光の頌歌(再録)
十字軍の話がまず思い出される。言及はしないが
幸いにも今回の基本セットの白はバスリ始め、殴る要素が非常に強く見えるので十分に入る余地はありそう
非実体化(再録)
腐りにくい有用カード、使いたい人はフルアートプロモがあるのでそちらがおすすめ
戦装飾のシャーマン(再録)
重い、リミテでは押し込み等仕事はあるだろう
尊敬される語り手、ニアンビ
除去を回避しつつライフアドも得る有能カード
起動型能力のおかげで4枚入れても腐らなさそうなのも非常に強い
PWは戻せないためパパには優しくなかった。
峰の恐怖
すでに色々出回っていますがこれと《胞子網の織り手》と《英雄的介入》で無限トークンと無限ライフが得られます。
峰の恐怖のマナコスト=他の2枚のマナコスト合計が同じのため、実用的範囲に収まっており割とどこかで見ることになりそう
3枚コンボだし禁止裁定にはならないでしょきっと
果敢な一撃、強迫、レインジャーの悪知恵(共に再録)
再録カードはこんな感じで良いよねもう
どれも使われる有用カード
グリフィンの高楼
ライフゲインに数枚刺せば仕事するかも
銀打ちのグール
3点回復が実質1ドローに化ける、活力回復と同居してるのも良い
だが一番相性が良さそうなのは秋まで一緒に使える《這いよる恐怖》か
墓地からこれらどちらも落ちれば脳汁間違いなし
天界の語り部
《セラの高位僧》よろしく、ライフがX点以上~なら初手で出して統率者で大活躍だったかも
スタンではどうか分からない、割と回復しようと思えば簡単に回復できるので良いかも
鳥獣保護区
《群がりの庭》を思い出した、参照するのは全然違うけど
絵が可愛いけどなんか見ていて不安になるのは私だけであろうか
巨大な戦慄大口
リミテ、以上
書庫泥棒
今回はマーフォークよりならず者として使用か
高揚する書物
手札の質も上げつつ飛行も得られる
が、リミテ向けか
頭巾様の荒廃牙
接死ロード
上の能力は言わずもがな、接死クリーチャーは打点が低めの奴らが多いのでそれの補助になって強い
下の能力は戦闘ダメージに限定してない所がとても強い
スタンならヤマオウム変容で接死ティムしたり、
今回はここまでにします
再録は余程の物でない限り省略していこうと思います
悪戯に行取っても見づらいでしょうし
では
M21 雑感 その6
2020年6月15日 Magic: The Gathering土日も更新すればプレビューに追いつけるのでは?
今週末にはもう全部出てそうですけどね
やんちゃな犬
でかい《再利用の賢者》
環境にどれだけ置物があるかは分からないが、あったとしてもわざわざこれ入れるかなぁ
勇敢な駿馬
出てくるのは人間じゃないです
人間じゃないです
でも重いしウィノータに入らない
ヴリンの翼馬(再録)
ヘイトベアー(馬)
サイドの優秀カード
剣歯虎のやっかいもの
猫で4マナって点で競合が多くてキツいか
タルジーディの隊商、スビラ
ウィニーに1枚潜ませておくと結構仕事しそう
下の能力がタップだが速攻があるのも嬉しい
胞子網の織り手
青メタカードと思いきや、赤単メタカードにしか見えない
天界の処罰者
リミテ用、以上
盗賊ギルドの処罰者
ここにきて追加のならず者関連カード
スタンでのならず者と言えば《義賊》が思い出されるが青黒フラッシュが主な居場所になりそう。借り手とかもならず者ですし
議事会の導師
同じセレズニアの《敬慕されるロクソドン》と相性が良すぎる
一緒に入れましょう
鍛え抜かれた古参兵
自身にほぼ置けないと考えて良い。
リミテならともかくスタンじゃ採用は厳しいか
野生林の災い魔
《本質共生体》と一緒に変容デッキに入れればついでに大きくなるしこいつに変容しても良しで中々なのではないでしょうか。
トリュフ嗅ぎ
かわいい・リミテ用・フレーバーが好き
謎変化(再録)
果敢にかろうじて入るかどうか
リミテなら強い
大殺漢
謎翻訳として扱われそうな1枚。大殺界みたいやね
トークン系デッキならすんなり出せそうな気もするが6マナ払ってわざわざこれ出すかと言われるとうーん
猫の君主
猫ロード、ダメージ誘発出来るのが自身も含んでおり大変強力
シングルシンボルなのも優秀。プロテクション犬は未知数
唱え損ね
《呪文貫き》と比べるとPWやエンチャントを止められないのが非常に痛い
メタ次第ではサイドの優秀カード
心酔させる掌握
《精神の制御》の完全下位互換
露骨にコントロール奪取は弱くしたいと言う意図が見て取れる。精神衛生上いいけどねそっちのほうが
リリアナの使用人
1,2t目のクロックとして使えて、殴れなくなったら能力起動で隙が無い感じが好きです
リリアナの信奉者
《ティマレット、死者を呼び出す》等、スタンではゾンビが健在なので活躍の場は結構ありそう
トークンが死亡した時でもトークンを呼び出せるため、生け贄要因機としても使えそうです。
よく見ると襟元にリリアナのカチューシャ?があって信者感マシマシですね。ヤンパイといい勝負です
リリアナの軍旗手
手札補充を図って立て直しに使って良し、相手のクリーチャーと相打ち取っても良し
非常に使いやすい1枚
今回の「リリアナの~」はどれもヴェス家の雰囲気が出ていて良いですね
トレイリアのクラーケン
どうにか引きまくれる気がするけどスタンじゃたぶん無理です
使うなら《水底のクラーケン》と一緒に海産デッキとか良いと思いますよ
無作法な挑発者
赤版《ぬいぐるみ人形》
格闘は自分のクリーチャーでもいいのでバンバン格闘しよう
《著大化》付けた自分のクリーチャーに殴りかかるとかどうでしょうか
天球の見張り
前からそうですが白青フライヤーは安くて早くて強いのでビートしたい初心者にもお勧めだと思います
隼使いの達人
アブザンの鷹匠と同じ服装なので恐らくこの人もアブザンの人なのでしょう
回避能力がないため鳥を出せるのはせいぜい2回くらいになりそうです。活躍させたいならちょうど出てくるのも鳥ですしフライヤーデッキに入れて本人にもどうにか飛行を持たせれば・・・
スポイラー上ではあと18枚となってます。
「その10」まではいかなさそうですね
ついついダラダラ書いてしまうので簡潔にリミテ用ならリミテ用で終わらせてもいいかも
では
今週末にはもう全部出てそうですけどね
やんちゃな犬
でかい《再利用の賢者》
環境にどれだけ置物があるかは分からないが、あったとしてもわざわざこれ入れるかなぁ
勇敢な駿馬
出てくるのは人間じゃないです
人間じゃないです
でも重いしウィノータに入らない
ヴリンの翼馬(再録)
ヘイトベアー(馬)
サイドの優秀カード
剣歯虎のやっかいもの
猫で4マナって点で競合が多くてキツいか
タルジーディの隊商、スビラ
ウィニーに1枚潜ませておくと結構仕事しそう
下の能力がタップだが速攻があるのも嬉しい
胞子網の織り手
青メタカードと思いきや、赤単メタカードにしか見えない
天界の処罰者
リミテ用、以上
盗賊ギルドの処罰者
ここにきて追加のならず者関連カード
スタンでのならず者と言えば《義賊》が思い出されるが青黒フラッシュが主な居場所になりそう。借り手とかもならず者ですし
議事会の導師
同じセレズニアの《敬慕されるロクソドン》と相性が良すぎる
一緒に入れましょう
鍛え抜かれた古参兵
自身にほぼ置けないと考えて良い。
リミテならともかくスタンじゃ採用は厳しいか
野生林の災い魔
《本質共生体》と一緒に変容デッキに入れればついでに大きくなるしこいつに変容しても良しで中々なのではないでしょうか。
トリュフ嗅ぎ
かわいい・リミテ用・フレーバーが好き
謎変化(再録)
果敢にかろうじて入るかどうか
リミテなら強い
大殺漢
謎翻訳として扱われそうな1枚。大殺界みたいやね
トークン系デッキならすんなり出せそうな気もするが6マナ払ってわざわざこれ出すかと言われるとうーん
猫の君主
猫ロード、ダメージ誘発出来るのが自身も含んでおり大変強力
シングルシンボルなのも優秀。プロテクション犬は未知数
唱え損ね
《呪文貫き》と比べるとPWやエンチャントを止められないのが非常に痛い
メタ次第ではサイドの優秀カード
心酔させる掌握
《精神の制御》の完全下位互換
露骨にコントロール奪取は弱くしたいと言う意図が見て取れる。精神衛生上いいけどねそっちのほうが
リリアナの使用人
1,2t目のクロックとして使えて、殴れなくなったら能力起動で隙が無い感じが好きです
リリアナの信奉者
《ティマレット、死者を呼び出す》等、スタンではゾンビが健在なので活躍の場は結構ありそう
トークンが死亡した時でもトークンを呼び出せるため、生け贄要因機としても使えそうです。
よく見ると襟元にリリアナのカチューシャ?があって信者感マシマシですね。ヤンパイといい勝負です
リリアナの軍旗手
手札補充を図って立て直しに使って良し、相手のクリーチャーと相打ち取っても良し
非常に使いやすい1枚
今回の「リリアナの~」はどれもヴェス家の雰囲気が出ていて良いですね
トレイリアのクラーケン
どうにか引きまくれる気がするけどスタンじゃたぶん無理です
使うなら《水底のクラーケン》と一緒に海産デッキとか良いと思いますよ
無作法な挑発者
赤版《ぬいぐるみ人形》
格闘は自分のクリーチャーでもいいのでバンバン格闘しよう
《著大化》付けた自分のクリーチャーに殴りかかるとかどうでしょうか
天球の見張り
前からそうですが白青フライヤーは安くて早くて強いのでビートしたい初心者にもお勧めだと思います
隼使いの達人
アブザンの鷹匠と同じ服装なので恐らくこの人もアブザンの人なのでしょう
回避能力がないため鳥を出せるのはせいぜい2回くらいになりそうです。活躍させたいならちょうど出てくるのも鳥ですしフライヤーデッキに入れて本人にもどうにか飛行を持たせれば・・・
スポイラー上ではあと18枚となってます。
「その10」まではいかなさそうですね
ついついダラダラ書いてしまうので簡潔にリミテ用ならリミテ用で終わらせてもいいかも
では
M21 雑感 その5
2020年6月12日 Magic: The Gatheringなんだかんだで5
嵐翼の精体
実質1Uの3/3 果敢、CIP持ち
強い。唱えるのは2マナ以下じゃないとお得感はないがスタンにはそこそこあるので十分
無私の救助犬
他の犬ではなくクリーチャーならなんでもいいのがとても強い
白ウニの1マナ枠を《命の恵みのアルセイド》と取り合いそう。どちらもでも強い
フレーバーテキストが涙を誘う
Historian of Zhalfir
攻撃誘発なので道を開けられる、3,4マナテフェリーと相性良し
でもわざわざ4マナ払ってコレ出す?
耕作(再録)
いやいやいやいや、雑にスタンでマナ加速させすぎでしょ。
そしてまさかのフルアート版、人気が出そうなイラストだし色々と露骨だな?
活性化のうねり
コンバットトリックとして超優秀
打つときは大抵相手が死ぬ時になりそう
英雄的介入
私はスタンでは青黒赤デッキばかり使ってるのでこれ撃たれると大体白目剥きます
緑が入ってる統率者でもブッパ対策にもどうぞ
寓話の小道(再録)
再録早くない?
値段下がるし「下の環境始めたいけどフェッチは高いし…」って方にもいいんじゃないでしょうか
基本土地しか持ってこれないけど
偏執的な縫い師
なんだこのおばさん!?
墓地に落とすのとリアニメイト、1枚でこなせるのは優秀。
リアニメイトがソーサリータイミングに限定されないのも魅力的
闇の掌握(再録)
タフネス4を落とせるのは今のスタンでは貴重(太陽の恵みの執政官、イリーシア木立のドライアド、夜群れの伏兵、探索する獣など)
破壊不能にも対処できる点も素晴らしい
高山の犬師
《戦隊の鷹》ならぬ戦隊の犬。犬デッキの潤滑剤としてどうぞ
片方は明らかに傍らに置いちゃまずい燃え方してるけど大丈夫なのか
高山の番犬
持ってこれる犬1号
フレンチバニラ
炎血の野犬
持ってこれる犬2号
どっちが1号で2号か迷ったけどどっちも技の1号だなこれ
隕石(再録)
どの色にも入れられてマナ加速が出来る火力と言えば聞こえは良いが
見れば見るほど2点で済むとは思えない
裏切りの強欲
投げ飛ばしと一緒に使いましょう
約束の光
アジャニの群れ仲間化するかと思いきや回復分カウンターを乗せる
使われるかなぁとは思うが、使われて苦悶する自分が見える。
森の守部
重いけど、完全に壁役にしかならないパワーではない+警戒は良いと思います。
もりのもりべ
もりもり
人目を引く詮索者
Twitterで見たんですけど、これの後に《ボガートの先触れ》を出して、キキジキをトップに持ってこれば無限トークン、その後モグファナをトップにすれば勝ちらしいですね。よくパッと思いつくなぁ
スタンではどうでしょう。起動型能力を真似したいゴブリンは出てこない気がする
枝葉族の報復者
たまに出てくる起動コストが激重なカード
マナ加速要因兼アタッカーで終わりそう
高尚な否定
クロックパーミの御供に。マナ加速環境(になるであろう)とは言え4マナはそうそうパッとは払えない
うたた寝するティラノドン
現環境3ターン目にパワー4以上を出すことは割と容易。ただそこまでしてこいつ活躍させたいかなあぁ
うたた寝ってのが可愛い
節くれ拳の樫
毎自ターン4/5以上は確定してるが、出した返しが貧弱
ゴリゴリ引けるデッキならばまぁ
対抗色神殿5枚(再録)
ローテ直後は有効色神殿のみなので再録は良いのでは。フルアート含めパックで出たら残念ですが
公式の記事が何でかそれぞれ「シミックの神殿は~で」見たいな書き方をしていたのは非常に気にくわないです。
いつからラヴニカに神殿が出来たのか。
異形化
ガチャは悪い文明ってなんかネットのどこかで聞いたことある気がする。
ゴブリンの付け火屋(再録)
タフネス2まで相打ち取るもよし、PWに確実に1点通すもよし、小粒だがピリリと強い
焦熱の解放
赤くて通常の3倍なので実質シャア
統率者のパーフォロスにみんな入れてくるんだろうなぁ
私はサスキアに入れます。ダメージ通れば9点とCIPで選んでた相手に27点、gg
というか赤の発生源に限定してないの強くない??
心火の供犠者
果敢で殴った後に投げても良し、チャンプブロッカーでも良し
ヘルカイトの懲罰者
THEドラゴンのお手本 って感じのカード
大慌ての棚卸し
《蓄積した知識》の名前違い、とりあえずコントロールに4枚入れたい
猛然たる顕現(再録)
してもよいじゃないのが使いづらいよね
解き放たれた者、ガラク
エルドレインでケンリス兄妹となんやかんやあった結果呪いが完全になくなって真緑に戻ったガラク
イニストラード時代から思うと呪われてる時期がほんとに長かった、おめでとう。
緑をそんなに使うわけではないですが、ガラクと言えば緑のPW代表と思っているので嬉しい
性能の方はビートにすんなりと入りそう。
-7は忘れて+と-2を使い続けているだけで相手は凄い嫌な顔するだろう
ガラクの先触れ
「~の呪禁」再登場しちゃうのね。後続をどんどん呼び込めるのはありがたい、ガラクでもいいもありがたい。
変容デッキとかに入れれば中々の活躍をしそう。
ガラクの血まみれ角
バニラ、でかい
やっぱりガラクって臭いんだ・・・
ガラクの蜂起
《精霊の絆》の類似、参照値は4になったけどそれでもこれが出ただけで1枚引けるのは強い
あと忘れられそうだがトランプル付与が優秀
いつの間にガラクは恐竜操るようになったのこれ・・・
今回はここまで
DailyNoteって「続きを読む」機能ってないんですね
どうしても長くなって見栄え悪いから折りたたみたいんだけどなぁ
では
嵐翼の精体
実質1Uの3/3 果敢、CIP持ち
強い。唱えるのは2マナ以下じゃないとお得感はないがスタンにはそこそこあるので十分
無私の救助犬
他の犬ではなくクリーチャーならなんでもいいのがとても強い
白ウニの1マナ枠を《命の恵みのアルセイド》と取り合いそう。どちらもでも強い
フレーバーテキストが涙を誘う
Historian of Zhalfir
攻撃誘発なので道を開けられる、3,4マナテフェリーと相性良し
でもわざわざ4マナ払ってコレ出す?
耕作(再録)
いやいやいやいや、雑にスタンでマナ加速させすぎでしょ。
そしてまさかのフルアート版、人気が出そうなイラストだし色々と露骨だな?
活性化のうねり
コンバットトリックとして超優秀
打つときは大抵相手が死ぬ時になりそう
英雄的介入
私はスタンでは青黒赤デッキばかり使ってるのでこれ撃たれると大体白目剥きます
緑が入ってる統率者でもブッパ対策にもどうぞ
寓話の小道(再録)
再録早くない?
値段下がるし「下の環境始めたいけどフェッチは高いし…」って方にもいいんじゃないでしょうか
基本土地しか持ってこれないけど
偏執的な縫い師
なんだこのおばさん!?
墓地に落とすのとリアニメイト、1枚でこなせるのは優秀。
リアニメイトがソーサリータイミングに限定されないのも魅力的
闇の掌握(再録)
タフネス4を落とせるのは今のスタンでは貴重(太陽の恵みの執政官、イリーシア木立のドライアド、夜群れの伏兵、探索する獣など)
破壊不能にも対処できる点も素晴らしい
高山の犬師
《戦隊の鷹》ならぬ戦隊の犬。犬デッキの潤滑剤としてどうぞ
片方は明らかに傍らに置いちゃまずい燃え方してるけど大丈夫なのか
高山の番犬
持ってこれる犬1号
フレンチバニラ
炎血の野犬
持ってこれる犬2号
どっちが1号で2号か迷ったけどどっちも技の1号だなこれ
隕石(再録)
どの色にも入れられてマナ加速が出来る火力と言えば聞こえは良いが
見れば見るほど2点で済むとは思えない
裏切りの強欲
投げ飛ばしと一緒に使いましょう
約束の光
アジャニの群れ仲間化するかと思いきや回復分カウンターを乗せる
使われるかなぁとは思うが、使われて苦悶する自分が見える。
森の守部
重いけど、完全に壁役にしかならないパワーではない+警戒は良いと思います。
もりのもりべ
もりもり
人目を引く詮索者
Twitterで見たんですけど、これの後に《ボガートの先触れ》を出して、キキジキをトップに持ってこれば無限トークン、その後モグファナをトップにすれば勝ちらしいですね。よくパッと思いつくなぁ
スタンではどうでしょう。起動型能力を真似したいゴブリンは出てこない気がする
枝葉族の報復者
たまに出てくる起動コストが激重なカード
マナ加速要因兼アタッカーで終わりそう
高尚な否定
クロックパーミの御供に。マナ加速環境(になるであろう)とは言え4マナはそうそうパッとは払えない
うたた寝するティラノドン
現環境3ターン目にパワー4以上を出すことは割と容易。ただそこまでしてこいつ活躍させたいかなあぁ
うたた寝ってのが可愛い
節くれ拳の樫
毎自ターン4/5以上は確定してるが、出した返しが貧弱
ゴリゴリ引けるデッキならばまぁ
対抗色神殿5枚(再録)
ローテ直後は有効色神殿のみなので再録は良いのでは。フルアート含めパックで出たら残念ですが
公式の記事が何でかそれぞれ「シミックの神殿は~で」見たいな書き方をしていたのは非常に気にくわないです。
いつからラヴニカに神殿が出来たのか。
異形化
ガチャは悪い文明ってなんかネットのどこかで聞いたことある気がする。
ゴブリンの付け火屋(再録)
タフネス2まで相打ち取るもよし、PWに確実に1点通すもよし、小粒だがピリリと強い
焦熱の解放
赤くて通常の3倍なので実質シャア
統率者のパーフォロスにみんな入れてくるんだろうなぁ
私はサスキアに入れます。ダメージ通れば9点とCIPで選んでた相手に27点、gg
というか赤の発生源に限定してないの強くない??
心火の供犠者
果敢で殴った後に投げても良し、チャンプブロッカーでも良し
ヘルカイトの懲罰者
THEドラゴンのお手本 って感じのカード
大慌ての棚卸し
《蓄積した知識》の名前違い、とりあえずコントロールに4枚入れたい
猛然たる顕現(再録)
してもよいじゃないのが使いづらいよね
解き放たれた者、ガラク
エルドレインでケンリス兄妹となんやかんやあった結果呪いが完全になくなって真緑に戻ったガラク
イニストラード時代から思うと呪われてる時期がほんとに長かった、おめでとう。
緑をそんなに使うわけではないですが、ガラクと言えば緑のPW代表と思っているので嬉しい
性能の方はビートにすんなりと入りそう。
-7は忘れて+と-2を使い続けているだけで相手は凄い嫌な顔するだろう
ガラクの先触れ
「~の呪禁」再登場しちゃうのね。後続をどんどん呼び込めるのはありがたい、ガラクでもいいもありがたい。
変容デッキとかに入れれば中々の活躍をしそう。
ガラクの血まみれ角
バニラ、でかい
ガラクの蜂起
《精霊の絆》の類似、参照値は4になったけどそれでもこれが出ただけで1枚引けるのは強い
あと忘れられそうだがトランプル付与が優秀
いつの間にガラクは恐竜操るようになったのこれ・・・
今回はここまで
DailyNoteって「続きを読む」機能ってないんですね
どうしても長くなって見栄え悪いから折りたたみたいんだけどなぁ
では
M21 雑感 その4
2020年6月11日 Magic: The Gathering本国はやれ差別だ禁止カードだで大変ですね。
お国が違えば感覚完成も違うので大それたことは言えませんが別にカードの存在抹消する必要はないんじゃないかなぁとも思います。
では言ってた通りバスリから
バスリ・ケト
白の新PW、放浪者とテヨは放置・・・?
背景や雰囲気で分かると思うがアモンケットのPW、サムト以外にもいたのね
御周知のとおりアモンケットの信仰はボーラスに作られた偽りの信仰で、それが足元から崩れ去ってさぁどうしようって時に「いや、信仰は残っている。皆のために力を尽くすべきだ」ってなってみんなを助けるぐう聖PW
能力が味方を強化するものばかりなので白のビートダウンならすんなり枠に収まるだろう。
強化された破壊不能が殴り続けてくるだけでも相手にとっては脅威だ
正直アジャニでも能力の違和感はない
出すのは猫だろうが
バスリの副官
ブッパ対策として優秀。当然だがバスリとの相性はものすごくいい。
マナコストが被ってないのも偉い
バスリの結束
シンプルな全体修正、増殖と数ヶ月一緒に入れるのでそれと一緒に入れても良い
バスリの侍祭
最大2体に+1カウンター2個を割り振るなら素晴らしかったがコモンにそこまでは望みすぎか
真面目な身代わり(再録)
またマナ加速ですか・・・ウギンでも飛ばないし
というかフルアートの方は随分丸くなりましたね。これ含めると絵は4種類で、見た目の推移を見ると面白い
死に至る霞
肉議場の叫びと違い追放にならなくなったがそれでもモードを選べるのは優秀
ビート相手でもコントロール相手でも入れておけば大体仕事をしそうである。
村の儀式
《村の食人者》を思い出すというかそれのオマージュですねこれ。続きとも取れる
《祭壇の刈り取り》の上位互換のため使われる場面もチラホラ見そう
虐殺のワーム(再録)
ミラディン包囲戦時代のマイフェイバリットカード
スタン当初はワンコイン神話だったが、最近値段が跳ね上がっていた。なんでだっけ?
CIPだけじゃないのが個人的にすごく好み。またスタンで使えるとはなぁ
あとフルアートがかっこいい
天使への昇天
インスタントなのが非常に強い。自分のパーマネントに打つタイミングもあるかも
4/4飛行と大きいがどうせテフェリーでバウンスなりしてしまえば完全に除去できてしまうから問題ないな
知識鱗のコアトル(再録)
せっかくなのでサイクリングでモリモリ大きくしてしまおう
シミックカラーならウーロもらせんもあるしそれもありか
というか、シミックカラーでそれら入れない理由がない
追われる鯨
こんなの追ってる海賊ってすごいなぁ
重い、ルーカ等で踏み倒そう
各対戦相手ってのがミソ、統率者で使うと盛り上がること間違いなし(自分が殴られないとは言っていない)
魔王の器
出ても唱えてもどちらでもいいのは優秀、絆魂も付いてて最高
ルールスで出せればよかったのだがこれを出すとなると相棒コスト払うところから始めて7マナ掛かる
一番の相棒は《死住まいの呼び声》か。2体釣れば3マナで5/5飛行が2体になる
《屍豹》などとも相性良し、白黒変容あるか?
誇り猫
トランプルにするロード、幸いにもイコリアでは「トランプルを持っている場合~」が赤緑にサイクルとして存在しているので本人は小粒でも十分活躍の場はあるのではなかろうか
あとかわいい
ムウォンヴーリーの世捨て人、ジョルレイル
緑の昔のキャラクターはこれまた時のらせん(プロフェシー)からの登場
マンガラが来てこれが来たってことはケアヴェク辺りも来る?
まず思ったのはなんで「2枚目のドローした時」が緑に移動してるんですかと言うこと。
本人のマナコストは非常に軽いため「シミックドロー2」なるデッキでも組めばいいと思います。エルドレインの青赤とはなんだったのか。
勿論ティムールでもよさそうです。
Soul Sear
言うほど破壊不能あるかなと思ったんですが、バスリが付けてきますし、白関連には多そうですね
ただ3マナ枠として入るのかどうか。1,2枚なら?
Dire Fleet Warbringer
ラクドスサクリファイスに入りそうだが、現状では枠が厳しいか
Volcanic Salvo
ガルタ火力
変に頭でっかちにするよりミッドレンジに仕込ませる方が吉か
Idol of Endurance
マナを払わないで良いのは強み
これが離れれば追放したカードは再度墓地に戻るのも地味に優秀
ただ3マナ以下を頻繁に使うデッキでわざわざこれ出して使う暇があるのかどうかは不明
息切れ防止にはなるか
一先ずここまで
では
お国が違えば感覚完成も違うので大それたことは言えませんが別にカードの存在抹消する必要はないんじゃないかなぁとも思います。
では言ってた通りバスリから
バスリ・ケト
白の新PW、放浪者とテヨは放置・・・?
背景や雰囲気で分かると思うがアモンケットのPW、サムト以外にもいたのね
御周知のとおりアモンケットの信仰はボーラスに作られた偽りの信仰で、それが足元から崩れ去ってさぁどうしようって時に「いや、信仰は残っている。皆のために力を尽くすべきだ」ってなってみんなを助けるぐう聖PW
能力が味方を強化するものばかりなので白のビートダウンならすんなり枠に収まるだろう。
強化された破壊不能が殴り続けてくるだけでも相手にとっては脅威だ
出すのは猫だろうが
バスリの副官
ブッパ対策として優秀。当然だがバスリとの相性はものすごくいい。
マナコストが被ってないのも偉い
バスリの結束
シンプルな全体修正、増殖と数ヶ月一緒に入れるのでそれと一緒に入れても良い
バスリの侍祭
最大2体に+1カウンター2個を割り振るなら素晴らしかったがコモンにそこまでは望みすぎか
真面目な身代わり(再録)
またマナ加速ですか・・・ウギンでも飛ばないし
というかフルアートの方は随分丸くなりましたね。これ含めると絵は4種類で、見た目の推移を見ると面白い
死に至る霞
肉議場の叫びと違い追放にならなくなったがそれでもモードを選べるのは優秀
ビート相手でもコントロール相手でも入れておけば大体仕事をしそうである。
村の儀式
《村の食人者》を思い出すというかそれのオマージュですねこれ。続きとも取れる
《祭壇の刈り取り》の上位互換のため使われる場面もチラホラ見そう
虐殺のワーム(再録)
ミラディン包囲戦時代のマイフェイバリットカード
スタン当初はワンコイン神話だったが、最近値段が跳ね上がっていた。なんでだっけ?
CIPだけじゃないのが個人的にすごく好み。またスタンで使えるとはなぁ
あとフルアートがかっこいい
天使への昇天
インスタントなのが非常に強い。自分のパーマネントに打つタイミングもあるかも
4/4飛行と大きいがどうせテフェリーでバウンスなりしてしまえば完全に除去できてしまうから問題ないな
知識鱗のコアトル(再録)
せっかくなのでサイクリングでモリモリ大きくしてしまおう
シミックカラーならウーロもらせんもあるしそれもありか
追われる鯨
こんなの追ってる海賊ってすごいなぁ
重い、ルーカ等で踏み倒そう
各対戦相手ってのがミソ、統率者で使うと盛り上がること間違いなし(自分が殴られないとは言っていない)
魔王の器
出ても唱えてもどちらでもいいのは優秀、絆魂も付いてて最高
ルールスで出せればよかったのだがこれを出すとなると相棒コスト払うところから始めて7マナ掛かる
一番の相棒は《死住まいの呼び声》か。2体釣れば3マナで5/5飛行が2体になる
《屍豹》などとも相性良し、白黒変容あるか?
誇り猫
トランプルにするロード、幸いにもイコリアでは「トランプルを持っている場合~」が赤緑にサイクルとして存在しているので本人は小粒でも十分活躍の場はあるのではなかろうか
あとかわいい
ムウォンヴーリーの世捨て人、ジョルレイル
緑の昔のキャラクターはこれまた時のらせん(プロフェシー)からの登場
マンガラが来てこれが来たってことはケアヴェク辺りも来る?
まず思ったのはなんで「2枚目のドローした時」が緑に移動してるんですかと言うこと。
本人のマナコストは非常に軽いため「シミックドロー2」なるデッキでも組めばいいと思います。エルドレインの青赤とはなんだったのか。
勿論ティムールでもよさそうです。
Soul Sear
言うほど破壊不能あるかなと思ったんですが、バスリが付けてきますし、白関連には多そうですね
ただ3マナ枠として入るのかどうか。1,2枚なら?
Dire Fleet Warbringer
ラクドスサクリファイスに入りそうだが、現状では枠が厳しいか
Volcanic Salvo
ガルタ火力
変に頭でっかちにするよりミッドレンジに仕込ませる方が吉か
Idol of Endurance
マナを払わないで良いのは強み
これが離れれば追放したカードは再度墓地に戻るのも地味に優秀
ただ3マナ以下を頻繁に使うデッキでわざわざこれ出して使う暇があるのかどうかは不明
息切れ防止にはなるか
一先ずここまで
では
M21 雑感 その3
2020年6月10日 Magic: The Gathering280枚だと、そのうち20枚くらいは土地だとしても単純に「雑感 その10」越えそうなのが怖いですね
日本語ギャラリーも出たみたいなので前の雑感も随時直していこうと思います
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/core-set-2021
効果も日本語出てれば割愛でいいな。
悪意の鎌
《血の長の刃》っぽい何か。装備していないとカウンターが乗らないが、そうじゃなかったら強すぎるか
巻き直し(再録)
これで打ち消して起きたマナで《夜群れの伏兵》出てくるんでしょ。知ってるよ
菌類の再誕
トークンを用意できるのが偉い。ウィノータ的な意味で
歴戦の神聖刃
手札コストが破壊不能に釣り合うかどうか+スタンの2マナは激戦区なのでリミテ用か
屍肉地虫
追加の墓地肥やし手段は嬉しいがパワー修正が枚数ではなく最大なのが少々気になる
逆に言えばデカブツを釣るリアニメイトでは強くてありがたいともいえるが
有刺メガロドン
イコリアに続きサメラッシュなるか
性能は完全にリミテ向け、以上。無理に使うなら呪禁なので変容か。重すぎるって
潮掬い
飛行ロードっぽいなにか。
後続もどんどん引けてよさそうだが少々重い
真実の視認
ヴァドロック変容するだけでアンリコ、強い。
素で打つのためらうならルーティングだなんだで捨ててしまえば解決
たぶん使う。
動態の占い師
枚数選べるルーティングなのは偉い。
ドレイク落ちたら代わりになるか?
長老ガーガロス
最近の緑には「呪禁ないし、除去も環境に豊富だから常盤木とか能力もモリモリでいいだろ」ってきらいがあるよね?
そうでないとしても酒飲みながら「ウヒョークソつえー!」って考えたとしか思えない
飛行は悪斬含めたいてい止まる。
信仰の足枷(再録)
なんでも封じ込められるので使いやすい。再録、以上
包囲戦の打撃者
競合時期は短いが《天使の称賛》出して自分だけで殴れば1ターンで15点近くは割と簡単に出そう
雷光の猟犬
犬にのみ喊声
余程じゃない限りこれがブロックされる気がするので実質1回きりの可能性大
それでも速攻はあるし押し込み用でも十二分に使えそう。
炎の心、チャンドラ
2つ目の+でショックが打てるのは非常に優秀
赤いアグロにはさすがに入らないだろうが、赤ければ入れておけばいい仕事をしそうである
ただ-9はRが6出るので根本原理など他の色が混じった重い呪文とは相性が良くないのがたまに傷か
それでも足りない色は自前の土地から出せばいいと言えばそうなのだが
赤含め今回の特殊カード枠、色事に雰囲気が出ていてカッコよくて好きです。
チャンドラのマグムット
クリーチャーに飛ばせないティム
タフネス3と相打ちできないのは残念だがコモンにそこまで望むのは酷か
チャンドラの紅蓮獣
《チャンドラの火吐》と似たようなカード。ということは災厄の行進デッキ復権なるか
チャンドラの焼却者
スタンでは赤の置き火力がないので3ターン目にハイ登場とはならなさそう
4ターン目辺りでは割と出そうではある。
活力回復(再録)
ヴィトがいるだけで3点ドレイン+ワンドローに早変わり
《耽溺する貴族階級》もいれば3点ダメージも追加で入るぞ!
前々からスタンでは優秀だったがさらに優秀さが跳ね上がった
光輝の泉(再録)
上記と同じデッキに入れればいいと思います。
今回はキリが良いのでここまで
次回は新PWバスリとその関連から
では
日本語ギャラリーも出たみたいなので前の雑感も随時直していこうと思います
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/core-set-2021
効果も日本語出てれば割愛でいいな。
悪意の鎌
《血の長の刃》っぽい何か。装備していないとカウンターが乗らないが、そうじゃなかったら強すぎるか
巻き直し(再録)
これで打ち消して起きたマナで《夜群れの伏兵》出てくるんでしょ。知ってるよ
菌類の再誕
トークンを用意できるのが偉い。ウィノータ的な意味で
歴戦の神聖刃
手札コストが破壊不能に釣り合うかどうか+スタンの2マナは激戦区なのでリミテ用か
屍肉地虫
追加の墓地肥やし手段は嬉しいがパワー修正が枚数ではなく最大なのが少々気になる
逆に言えばデカブツを釣るリアニメイトでは強くてありがたいともいえるが
有刺メガロドン
イコリアに続きサメラッシュなるか
性能は完全にリミテ向け、以上。無理に使うなら呪禁なので変容か。重すぎるって
潮掬い
飛行ロードっぽいなにか。
後続もどんどん引けてよさそうだが少々重い
真実の視認
ヴァドロック変容するだけでアンリコ、強い。
素で打つのためらうならルーティングだなんだで捨ててしまえば解決
たぶん使う。
動態の占い師
枚数選べるルーティングなのは偉い。
ドレイク落ちたら代わりになるか?
長老ガーガロス
最近の緑には「呪禁ないし、除去も環境に豊富だから常盤木とか能力もモリモリでいいだろ」ってきらいがあるよね?
そうでないとしても酒飲みながら「ウヒョークソつえー!」って考えたとしか思えない
飛行は悪斬含めたいてい止まる。
信仰の足枷(再録)
なんでも封じ込められるので使いやすい。再録、以上
包囲戦の打撃者
競合時期は短いが《天使の称賛》出して自分だけで殴れば1ターンで15点近くは割と簡単に出そう
雷光の猟犬
犬にのみ喊声
余程じゃない限りこれがブロックされる気がするので実質1回きりの可能性大
それでも速攻はあるし押し込み用でも十二分に使えそう。
炎の心、チャンドラ
2つ目の+でショックが打てるのは非常に優秀
赤いアグロにはさすがに入らないだろうが、赤ければ入れておけばいい仕事をしそうである
ただ-9はRが6出るので根本原理など他の色が混じった重い呪文とは相性が良くないのがたまに傷か
それでも足りない色は自前の土地から出せばいいと言えばそうなのだが
赤含め今回の特殊カード枠、色事に雰囲気が出ていてカッコよくて好きです。
チャンドラのマグムット
クリーチャーに飛ばせないティム
タフネス3と相打ちできないのは残念だがコモンにそこまで望むのは酷か
チャンドラの紅蓮獣
《チャンドラの火吐》と似たようなカード。ということは災厄の行進デッキ復権なるか
チャンドラの焼却者
スタンでは赤の置き火力がないので3ターン目にハイ登場とはならなさそう
4ターン目辺りでは割と出そうではある。
活力回復(再録)
ヴィトがいるだけで3点ドレイン+ワンドローに早変わり
《耽溺する貴族階級》もいれば3点ダメージも追加で入るぞ!
前々からスタンでは優秀だったがさらに優秀さが跳ね上がった
光輝の泉(再録)
上記と同じデッキに入れればいいと思います。
今回はキリが良いのでここまで
次回は新PWバスリとその関連から
では
M21 雑感 その2
2020年6月9日 Magic: The Gatheringさぁ今日も書くぞとスポイラー見たらなぜかABC順になってて焦りました。
探したら日付順があったので一安心
カード名が通称だったりして統一されてなかったりしますが徐々に一貫性持たせようと思います。
深淵への覗き込み
《地獄界の夢》または灯争のオブニクシリスとセットで10枚引かせればワンショットキルできますね。
重さはともかく、デッキの半分というのは《心の傷跡》を思い出して紙でやる分には非常に面倒。MO、アリーナならオートで楽ですね。
絵が黒特有の気持ち悪いのも高評価
面倒なので、間違っても統率者で使ってはいけない。強い弱いに関わらず打たれたプレーヤーからのヘイトは溜まること必至
耽溺する貴族階級
ケツがでかくて飛行なのは偉い。回復していればヴィトで追加のライフルーズも狙えて言うことなし
絵が素敵
テフェリーの永遠の洞察
ケイヤの誓い以来のクリーチャーでない伝説のエンチャント
相手の終了時にアクションを起こす純コントロール向けだろうが、4マナ払ってこれを出したいかと言われると正直微妙な気がする
統率者で言うとネクサル(持っている統率者デッキの中でも一番熱意を注いでいる)に入れてみたさはある。
テフェリーの後見
まさかのここで新キーワード。機械工学部卒なので切削という単語にはピクリとしたが蓋を開けるとmillだった
ただでルーティングは1回出来るがそれっきりであり、かつ削る能力は弱くなった《スフィンクスの後見》
LO系のカード全てに言えることだが、相手がリアニ系のデッキの場合強烈に塩を送ることになるので注意。
LOってことは灯争のアショクが入っているだろうし問題ないだろうが
テフェリーの徒弟
徒弟はハゲじゃないんですね。
不気味な教示者(再録)
まさか令和の時代にこれが再録されるとは思わなかった
wisdom guildでも価格が3万前後から大暴落、どの高額カードにも言えることだが再録して価値が下がるのは少しかわいそうな気もする
あと
創案の火が禁止になって本当に良かった。
ルーンの光輪(再録)
キスキンの顔が苦手なのは私だけではないはず
ティムール再生の《発展+発破》など決め切りのカードに猛烈に刺さるだろうが、こればっかりは環境が固まってからでないとなんとも
クウィリーオンのドライアド(再録)
グロウデッキの再登場なるか
3マナテフェリー「ダメです。」
トーモッドの墓所(再録)
特筆無し、クロクサウーロの明日は如何に
取り除き
俺たちの《燻し》が返ってきた。トークン、ウーロ、クロクサ、テフェリー、その他小粒と対処したい物には困らないはず
12枚くらいほしい
迷える探究者、梓(再録)
あずにゃん 神河再来訪の日も近いか?
それより《イリーシア木立のドライアド》と合わせて土地加速させすぎでは?
統率者需要も高いためフルアートが出たのは嬉しい人も多いのでは?
激情の共感者(再録)
マナ加速して、これで好きデカブツ持ってこよう
冠滅ぼしのガドラク
3マナで5/4飛行は魅力的だが本当に置物になってるだけの《ヴァントレスのガーゴイル》の例があるので活躍はしなさそう。
ブロックできるだけまだマシだが
彩色の宇宙儀
スタンだと《通路の監視者》とかでマナ生み出しまくるくらいしか私の頭では思いつかなかった
統率者ではタップで5マナ生み出せるってだけで無限マナパーツとして引く手数多であろう。
《狙い澄ましの航海士》等4マナ以下でブリンク出来るパーマネントと監視者があるだけで無限マナだ
群れを導くもの
自分もダメージ軽減するのか…
ロードとして破格の性能。守りに回るとただの+1ロードなのでガンガンワンワンで攻めるが吉か
フレーバーテキストが犬っぽくて最高
ラノワールの幻想家
名前も性能もマナコストもまんまラノエルと《エルフの幻想家》を足しただけだがブッパ後などの立て直しに絶妙にマッチしそう。
難破船の探知者
果敢は速槍のイメージが強いためゴリゴリ攻めたいがそれにしては重過ぎる気も
墓地からコンバットトリックを回収するのを見せることでブロックしたくない状況に持っていけそうなのは強み。
原初の力
良くも悪くも基本セットっぽい性能
フレーバーにもあるようにイラストはガルタですね。
啓示の雨(再録)
シンプルイズベスト
めっきり見なくなったが《薬術師の眼識》スタン落ち後の代わりとして十二分に使えそう。
《意味の渇望》とどちらを入れるか迷いたい。
問題はテフェリーがいるとただの《ふるい分け》になること
騒乱の道化r
ラクドスサクリファイスに入りそうに見えるが5マナは如何せん重過ぎる。
ジェスカイの長老(再録)
公式の記事で知ったんですけど、名前はンガボって言うらしいですよこの長老
悪い取引
統率者で使ってヘイトを上げまくろう。上げまくるのはそれはそれで楽しい、結果タコ殴りにされてしまうのも楽しい。勝ちきればもっと楽しい
スタンでは重過ぎるし対戦相手1人しかいないのでなんかあんまり得した気にならない
フレーバーが素敵。
屍呆症
漂流自我の後釜なるか。前任と同じく手札から抜いてしまった場合アド損がひどいので先にハンデス等してしまおう。
基本土地は抜けなくなったがそもそも漂流自我でも抜いたことないし問題なし。
波起こし
序盤に引いてしまっても手札でダブつかないのは優秀
100%活かすとなるとリアニが必要だがリミテの青ならとりあえず入れておいていいのでは
精神迷わせの秘本
これ自体が2マナと軽く継続的に使えるため中々優秀、コントロールに入れればいぶし銀の仕事をしてくれそうである
カウンターを取り除ける手段があれば永遠に使えるが使い切りの方が安定はしそう。
今回はここまで
勢いで書いてるので効果の説明とかを統一させねば、他者が万が一読んだとき非常に見苦しいものになるのは気をつけねば・・・
では
※6/12 日本語カード名に変更+効果削除
探したら日付順があったので一安心
カード名が通称だったりして統一されてなかったりしますが徐々に一貫性持たせようと思います。
深淵への覗き込み
《地獄界の夢》または灯争のオブニクシリスとセットで10枚引かせればワンショットキルできますね。
重さはともかく、デッキの半分というのは《心の傷跡》を思い出して紙でやる分には非常に面倒。MO、アリーナならオートで楽ですね。
絵が黒特有の気持ち悪いのも高評価
面倒なので、間違っても統率者で使ってはいけない。強い弱いに関わらず打たれたプレーヤーからのヘイトは溜まること必至
耽溺する貴族階級
ケツがでかくて飛行なのは偉い。回復していればヴィトで追加のライフルーズも狙えて言うことなし
絵が素敵
テフェリーの永遠の洞察
ケイヤの誓い以来のクリーチャーでない伝説のエンチャント
相手の終了時にアクションを起こす純コントロール向けだろうが、4マナ払ってこれを出したいかと言われると正直微妙な気がする
統率者で言うとネクサル(持っている統率者デッキの中でも一番熱意を注いでいる)に入れてみたさはある。
テフェリーの後見
まさかのここで新キーワード。機械工学部卒なので切削という単語にはピクリとしたが蓋を開けるとmillだった
ただでルーティングは1回出来るがそれっきりであり、かつ削る能力は弱くなった《スフィンクスの後見》
LO系のカード全てに言えることだが、相手がリアニ系のデッキの場合強烈に塩を送ることになるので注意。
LOってことは灯争のアショクが入っているだろうし問題ないだろうが
テフェリーの徒弟
不気味な教示者(再録)
まさか令和の時代にこれが再録されるとは思わなかった
wisdom guildでも価格が3万前後から大暴落、どの高額カードにも言えることだが再録して価値が下がるのは少しかわいそうな気もする
あと
創案の火が禁止になって本当に良かった。
ルーンの光輪(再録)
キスキンの顔が苦手なのは私だけではないはず
ティムール再生の《発展+発破》など決め切りのカードに猛烈に刺さるだろうが、こればっかりは環境が固まってからでないとなんとも
クウィリーオンのドライアド(再録)
グロウデッキの再登場なるか
3マナテフェリー「ダメです。」
トーモッドの墓所(再録)
特筆無し、クロクサウーロの明日は如何に
取り除き
俺たちの《燻し》が返ってきた。トークン、ウーロ、クロクサ、テフェリー、その他小粒と対処したい物には困らないはず
12枚くらいほしい
迷える探究者、梓(再録)
あずにゃん 神河再来訪の日も近いか?
それより《イリーシア木立のドライアド》と合わせて土地加速させすぎでは?
統率者需要も高いためフルアートが出たのは嬉しい人も多いのでは?
激情の共感者(再録)
マナ加速して、これで好きデカブツ持ってこよう
冠滅ぼしのガドラク
3マナで5/4飛行は魅力的だが本当に置物になってるだけの《ヴァントレスのガーゴイル》の例があるので活躍はしなさそう。
ブロックできるだけまだマシだが
彩色の宇宙儀
スタンだと《通路の監視者》とかでマナ生み出しまくるくらいしか私の頭では思いつかなかった
統率者ではタップで5マナ生み出せるってだけで無限マナパーツとして引く手数多であろう。
《狙い澄ましの航海士》等4マナ以下でブリンク出来るパーマネントと監視者があるだけで無限マナだ
群れを導くもの
自分もダメージ軽減するのか…
ロードとして破格の性能。守りに回るとただの+1ロードなのでガンガンワンワンで攻めるが吉か
フレーバーテキストが犬っぽくて最高
ラノワールの幻想家
名前も性能もマナコストもまんまラノエルと《エルフの幻想家》を足しただけだがブッパ後などの立て直しに絶妙にマッチしそう。
難破船の探知者
果敢は速槍のイメージが強いためゴリゴリ攻めたいがそれにしては重過ぎる気も
墓地からコンバットトリックを回収するのを見せることでブロックしたくない状況に持っていけそうなのは強み。
原初の力
良くも悪くも基本セットっぽい性能
フレーバーにもあるようにイラストはガルタですね。
啓示の雨(再録)
シンプルイズベスト
めっきり見なくなったが《薬術師の眼識》スタン落ち後の代わりとして十二分に使えそう。
《意味の渇望》とどちらを入れるか迷いたい。
問題はテフェリーがいるとただの《ふるい分け》になること
騒乱の道化r
ラクドスサクリファイスに入りそうに見えるが5マナは如何せん重過ぎる。
ジェスカイの長老(再録)
公式の記事で知ったんですけど、名前はンガボって言うらしいですよこの長老
悪い取引
統率者で使ってヘイトを上げまくろう。上げまくるのはそれはそれで楽しい、結果タコ殴りにされてしまうのも楽しい。勝ちきればもっと楽しい
スタンでは重過ぎるし対戦相手1人しかいないのでなんかあんまり得した気にならない
フレーバーが素敵。
屍呆症
漂流自我の後釜なるか。前任と同じく手札から抜いてしまった場合アド損がひどいので先にハンデス等してしまおう。
基本土地は抜けなくなったがそもそも漂流自我でも抜いたことないし問題なし。
波起こし
序盤に引いてしまっても手札でダブつかないのは優秀
100%活かすとなるとリアニが必要だがリミテの青ならとりあえず入れておいていいのでは
精神迷わせの秘本
これ自体が2マナと軽く継続的に使えるため中々優秀、コントロールに入れればいぶし銀の仕事をしてくれそうである
カウンターを取り除ける手段があれば永遠に使えるが使い切りの方が安定はしそう。
今回はここまで
勢いで書いてるので効果の説明とかを統一させねば、他者が万が一読んだとき非常に見苦しいものになるのは気をつけねば・・・
では
※6/12 日本語カード名に変更+効果削除
M21 雑感 その1
2020年6月8日 Magic: The Gathering自分は統率者≧スタン>>パイオニアの頻度なのでそれ基準で難しく考えずサラッと書いていこうかなと
色順に書いていくとどれ書いたっけってなりそうなのでここの公開順で
https://www.mtgsalvation.com/spoilers/221-core-set-2021
外交官、マンガラ
横並べのアグロが憤死しそうな性能してるが、最近の赤単とかは《エンバレスの宝剣》とか付けて叩きのめすイメージが強いので結局抑えきれない場面が多そう。
かと言ってコントロール相手は2枚目の呪文使うことは少なそうだしうーん・・・
前カードでは他のパーマネントとと一緒に飛んでいこうとするおっさん。なんだかんだで自分は飛んでいかず相手だけ飛んでいく。
アラーラから始めた人間なのでマンガラってう○こ座りしてるおっさんの後ろに雷落ちてるイメージしかなかったけど結構すごい人だったのね、ごめんなさい。
複視
ジョニー枠。根本原理でも唱えれば楽しそうではある。
《破滅の根本原理》はコピーしても仕方ないが《発生の~》と《見事な~》とは相性がよさそうだ。
オーバーキル感は否めないがジョニー枠でそんなの気にしてはいけない
悪斬の天使(再録)
M10時代のトラウマ。これと神ジェイスの青白コンでどれだけ地獄を見たか。
え、と言うかもう10年経つんですか・・・?
常盤木モリモリなんだけど今見ると「クソ強いけど…」って感覚。これが時代の流れか
3マナテフェリー、エル勝、借り手があるこの令和の時代に生き残れるかどうか
でも使われるとなんだかんだでうざいこと必至
薄暮薔薇の棘、ヴィト
回復出来る要素は現状多く吸血鬼なのも大きなメリット
本人も軽いし黒単ライフゲインみたいなの行けそう。
統率者なら《極上の血》でループが入って勝ち。
イクサラン次元の薄暮薔薇の一員ですね。
マンガラと言いこれといい、あちこちの次元から登用するのは新キャラが出てきたり懐かしのキャラだったりして好きです。
灯狩人のマスティコア
昨今見られる露骨な特定の種類に対するメタカード
手札捨てるのは出た時ではなくコストなので手札0からの今引きで解決!とはならないし、出てもP/Tは3/4。マナコスト比は良い方だがおそらく仮想敵になるであろうテフェリーと一緒に入っているであろう《メレティス誕生》から出てくる壁すら越えられない。
PWがいない状態では3/4の壁にしかならない気も
死者を目覚めさせる者、リリアナ
ジェネリックヴェリアナっぽい性能
+はともかく下2種類が完全に墓地依存なので黒デッキならとりあえず~とはならないだろう
ルールスやかまど猫のせいで墓地対策がを意識されているのも向かい風。
居場所があるとすると呪文で凌いで墓地も増やせる黒絡みのコントロールか、墓地をガンガン増やしていきたいリアニや脱出系か
《死の飢えのタイタン、クロクサ》を捨てたり脱出コストを落としたりとクロクサと相性がいいのが個人的に好き。
相手が捨てられない場合のペナルティが同じですし
現状でM21では一番使いたいPW
時の支配者、テフェリー
恐らく今回の目玉、公開時MTGユーザーにかなりの衝撃が走った
というのも、ストーム値9(スタンでの再録する確率、数字が大きいほど低確率で、最大10)のフェイジングを能力として持っているからです
私はどちらかと言うとスタンより統率者がメインのため「《テフェリーの防御》打ちます」とか言われることもそれなりにあり面倒くさい効果なのは理解していたが、まさか基本セットで出すとは思わなかった。
正直イコリアの変容の方がややこしい
+1と-10は良くも悪くもよく見る能力であるが問題は常在型。
忠誠度能力を相手ターンでも使える。
つまり、出したターン+1、相手ターンで-3、相手の妨害をしつつ忠誠度は1残っている状況が出来上がる。
青のため完全な除去ではないがそれでも動きを遅らせる分には十分な性能に見える。
現状、(禁止になったが)《裏切りの工作員》を初めとするいわゆるCIP持ちが暴れることを懸念してのフェイジングであろうが、正直評価としては未知数に見える。
青いコントロール寄りのデッキには潤滑剤+遅延として入りそうだがそれ以外では居場所はなさそう。
ましてやエル勝が刺さるし。やっぱりエル勝ずるいわ。
そのエル勝もこれと共存するオチになりそう
灯争大戦のせいでヘイトがブチ上がってるテフェリーを(絵違い合わせ)4枚も(さらにトッパー枠?も含めると計8枚)もあるのを見たら一部の人は憤死しそうですね。私もその一人です
離れられない二人、リンとセリ
史上初の犬であり猫のクリーチャー
犬派と猫派で争われる昨今、歴史的和解ではないのか
統率者ではネコデッキは構築済みが発売されるくらい人気だが(私の行くショップにも熱心な猫ファンがいる)犬デッキは見たことがないため
今後ワンニャンデッキを作る人もいるのではないだろうか。
犬(猫)特化にしても片方がドンドン増えるのは魅力的か。
いくら猟犬が犬にエラッタされるとはいえ4マナで4/4、CIPでも仕事をしないのは正直スタンでは居場所がなさそうである。
本人がタップ能力なのも気になる。警戒があれば幾分かよかったのだが・・・
BOXプロモということですしおめでたい枠ということで(ケンリスやネクサスのように滅茶苦茶にした例もありますが・・・)
封じ込める僧侶(再録)
アリーナでの間延びで有名な《大釜の使い魔》のグルグル対策としては十分
ルーカ、ヨーリオンにも刺さるため白のサイドとしてはしっかり機能しそう。
てかお前もハゲてしまったのね。
精霊龍、ウギン(再録)
このランプ御時世にこいつを出してしまうのか、というのがまず第一の感想
ガチョウ→らせんorウーロ→移動経路→ニッサ→ウギン 相手は死ぬGG
ミッドレンジだらけのタルキールの頃と違ってマナ加速が強く、多く、し放題な環境(おまけにドローもついてる物も)のため暴れそう
バントコントロール辺りに入りそうです
今考えると創案の火が禁止になって本当に良かった。
創案の火からウギン出す→-Xで邪魔なもの片っ端から吹っ飛ばす→創案の火もないので起きてる土地で好き放題
秋のローテ後のマナ加速がどうなるかに注目したい
あとPWなので当然ペス勝で釣れる
わざわざ8マナまで伸ばしてられない?今回のテフェリーで捨てればいいじゃない
ペス勝いい加減にしろ
10枚勢いで書いたけど結構疲れますね。
毎回全カードレビューしてる人は尊敬します。
毎日続々と出てますがコモンアンコは行数抑えめにしそう。
では
※6/12 日本語カード名に変更+カード効果消去
色順に書いていくとどれ書いたっけってなりそうなのでここの公開順で
https://www.mtgsalvation.com/spoilers/221-core-set-2021
外交官、マンガラ
横並べのアグロが憤死しそうな性能してるが、最近の赤単とかは《エンバレスの宝剣》とか付けて叩きのめすイメージが強いので結局抑えきれない場面が多そう。
かと言ってコントロール相手は2枚目の呪文使うことは少なそうだしうーん・・・
前カードでは他のパーマネントとと一緒に飛んでいこうとするおっさん。なんだかんだで自分は飛んでいかず相手だけ飛んでいく。
アラーラから始めた人間なのでマンガラってう○こ座りしてるおっさんの後ろに雷落ちてるイメージしかなかったけど結構すごい人だったのね、ごめんなさい。
複視
ジョニー枠。根本原理でも唱えれば楽しそうではある。
《破滅の根本原理》はコピーしても仕方ないが《発生の~》と《見事な~》とは相性がよさそうだ。
オーバーキル感は否めないがジョニー枠でそんなの気にしてはいけない
悪斬の天使(再録)
M10時代のトラウマ。これと神ジェイスの青白コンでどれだけ地獄を見たか。
え、と言うかもう10年経つんですか・・・?
常盤木モリモリなんだけど今見ると「クソ強いけど…」って感覚。これが時代の流れか
3マナテフェリー、エル勝、借り手があるこの令和の時代に生き残れるかどうか
でも使われるとなんだかんだでうざいこと必至
薄暮薔薇の棘、ヴィト
回復出来る要素は現状多く吸血鬼なのも大きなメリット
本人も軽いし黒単ライフゲインみたいなの行けそう。
統率者なら《極上の血》でループが入って勝ち。
イクサラン次元の薄暮薔薇の一員ですね。
マンガラと言いこれといい、あちこちの次元から登用するのは新キャラが出てきたり懐かしのキャラだったりして好きです。
灯狩人のマスティコア
昨今見られる露骨な特定の種類に対するメタカード
手札捨てるのは出た時ではなくコストなので手札0からの今引きで解決!とはならないし、出てもP/Tは3/4。マナコスト比は良い方だがおそらく仮想敵になるであろうテフェリーと一緒に入っているであろう《メレティス誕生》から出てくる壁すら越えられない。
PWがいない状態では3/4の壁にしかならない気も
死者を目覚めさせる者、リリアナ
ジェネリックヴェリアナっぽい性能
+はともかく下2種類が完全に墓地依存なので黒デッキならとりあえず~とはならないだろう
ルールスやかまど猫のせいで墓地対策がを意識されているのも向かい風。
居場所があるとすると呪文で凌いで墓地も増やせる黒絡みのコントロールか、墓地をガンガン増やしていきたいリアニや脱出系か
《死の飢えのタイタン、クロクサ》を捨てたり脱出コストを落としたりとクロクサと相性がいいのが個人的に好き。
相手が捨てられない場合のペナルティが同じですし
現状でM21では一番使いたいPW
時の支配者、テフェリー
恐らく今回の目玉、公開時MTGユーザーにかなりの衝撃が走った
というのも、ストーム値9(スタンでの再録する確率、数字が大きいほど低確率で、最大10)のフェイジングを能力として持っているからです
私はどちらかと言うとスタンより統率者がメインのため「《テフェリーの防御》打ちます」とか言われることもそれなりにあり面倒くさい効果なのは理解していたが、まさか基本セットで出すとは思わなかった。
+1と-10は良くも悪くもよく見る能力であるが問題は常在型。
忠誠度能力を相手ターンでも使える。
つまり、出したターン+1、相手ターンで-3、相手の妨害をしつつ忠誠度は1残っている状況が出来上がる。
青のため完全な除去ではないがそれでも動きを遅らせる分には十分な性能に見える。
現状、(禁止になったが)《裏切りの工作員》を初めとするいわゆるCIP持ちが暴れることを懸念してのフェイジングであろうが、正直評価としては未知数に見える。
青いコントロール寄りのデッキには潤滑剤+遅延として入りそうだがそれ以外では居場所はなさそう。
ましてやエル勝が刺さるし。やっぱりエル勝ずるいわ。
そのエル勝もこれと共存するオチになりそう
灯争大戦のせいでヘイトがブチ上がってるテフェリーを(絵違い合わせ)4枚も(さらにトッパー枠?も含めると計8枚)もあるのを見たら一部の人は憤死しそうですね。私もその一人です
離れられない二人、リンとセリ
史上初の犬であり猫のクリーチャー
犬派と猫派で争われる昨今、歴史的和解ではないのか
統率者ではネコデッキは構築済みが発売されるくらい人気だが(私の行くショップにも熱心な猫ファンがいる)犬デッキは見たことがないため
今後ワンニャンデッキを作る人もいるのではないだろうか。
犬(猫)特化にしても片方がドンドン増えるのは魅力的か。
いくら猟犬が犬にエラッタされるとはいえ4マナで4/4、CIPでも仕事をしないのは正直スタンでは居場所がなさそうである。
本人がタップ能力なのも気になる。警戒があれば幾分かよかったのだが・・・
BOXプロモということですしおめでたい枠ということで(ケンリスやネクサスのように滅茶苦茶にした例もありますが・・・)
封じ込める僧侶(再録)
アリーナでの間延びで有名な《大釜の使い魔》のグルグル対策としては十分
ルーカ、ヨーリオンにも刺さるため白のサイドとしてはしっかり機能しそう。
てかお前もハゲてしまったのね。
精霊龍、ウギン(再録)
このランプ御時世にこいつを出してしまうのか、というのがまず第一の感想
ガチョウ→らせんorウーロ→移動経路→ニッサ→ウギン 相手は死ぬGG
ミッドレンジだらけのタルキールの頃と違ってマナ加速が強く、多く、し放題な環境(おまけにドローもついてる物も)のため暴れそう
バントコントロール辺りに入りそうです
今考えると創案の火が禁止になって本当に良かった。
創案の火からウギン出す→-Xで邪魔なもの片っ端から吹っ飛ばす→創案の火もないので起きてる土地で好き放題
秋のローテ後のマナ加速がどうなるかに注目したい
あとPWなので当然ペス勝で釣れる
わざわざ8マナまで伸ばしてられない?今回のテフェリーで捨てればいいじゃない
ペス勝いい加減にしろ
10枚勢いで書いたけど結構疲れますね。
毎回全カードレビューしてる人は尊敬します。
毎日続々と出てますがコモンアンコは行数抑えめにしそう。
では
※6/12 日本語カード名に変更+カード効果消去
なんとなく思い立ったのでブログを始めました。
というのも、自分の表現力・文章力がクソザコでありいい年(+そういったことが比較的必要な職種)なのにまともではないのは少々恥ずかしいなと感じたので
一芸に秀でているわけでもないのですがMTGは10余年やっていますし、ゲームも趣味としては色々やっているのでそのこと中心に書いていこうかなと。
三日坊主が多いですが、肩ひじ張らずになんとかやっていきます。
というのも、自分の表現力・文章力がクソザコでありいい年(+そういったことが比較的必要な職種)なのにまともではないのは少々恥ずかしいなと感じたので
一芸に秀でているわけでもないのですがMTGは10余年やっていますし、ゲームも趣味としては色々やっているのでそのこと中心に書いていこうかなと。
三日坊主が多いですが、肩ひじ張らずになんとかやっていきます。