週末、残念ながらプレリはありませんでしたがキットを買いにショップへ。
開封結果、特にめぼしいものとしては《血に飢えた敵対者》くらいでした。
まぁ出ないよりかは良いですね、値段としても高めですし。
あと所謂日付入りの透明パックを開封したんですが、5枚入ってて、内4枚は昼夜トークンと両面代用カードなのはケチすぎませんかね?
てなわけで残りの所感
ヴォルダーレンの末裔、フロリアン
本セットの黒赤アーキタイプ「対戦相手がライフを失っていた場合」を冠する伝説。
まぁ分かりやすく言うと絢爛っぽい能力ですね。マナコストが変わるわけではありませんが
対戦相手が3人もいればどこかに攻撃を通せるでしょうし誘発タイミングは多そう。
衝動ドローは言わずもがな強力で選んだ1枚以外はボトムに行くのでまた使えるチャンスはあるのも嬉しい。
あと、プレイしてもよいなので土地加速が出来る点も良い。
何気に先制持ちなのでこれをジェネラルに据えるなら、しっかりと強化していくプランも強そうです。
ヴォルダーレンの末裔とのことですがオリヴィアとの関係が気になる1枚。
大婆様とか読んでブチ切れさせそうな性格してそう。
ドーンハルトの主導者、カティルダ
マナクリにするのが強すぎる。
人間は軽いのも多いため、出しておけば次のターンにはドバーッとマナを出してもうプール中マナまみれや
マナだけでなく恒久的なパンプも出来るため人間様で怪物を圧殺してやりましょう。
+1は人間以外にも乗るので他の種族を入れても仲間外れにならない点も良し。
EDHに於いてはプロテクションが限定的すぎて刺さらない気もしますが、まぁないよりマシ。
リミテなら相手によってはゲロ吐きそう。
イニストラードにて最強部族は人間。絵だけ見て何色かと聞かれるとどう見ても黒緑のクリーチャー。
忘れられた大天使、リーサ
生きとったんかワレ!
レジェンズが初出のリーサが早くも再登場
自分のクリーチャーは使いまわす癖に相手のは許さない白黒らしい1枚。鬼畜
同じような能力を持つエイスリオスとぜひ一緒にどうぞ
終了ステップに戻るため即時グルグル出来るような甘い話はないので注意。
それにしても特殊アートが実に美しい、彼女を殺害したソリンのMy angelことアヴァシンってやっぱksだわ
と言うかなぜ生き返ってるんですかね。ストーリーが気になるところ。
年経た枝指
実にゴルガリカラーらしい墓地とPTに絡んだ能力。
ランダム性が高すぎるのに加えて、枝指自体には何の回避能力も持っていないためきっちり与えてやりましょう。
1枚も落ちないと即死する点は注意。まぁないでしょうが・・・
こういう体言止めのジェネラル、結構名前好きです。
《擬態の原形質》とか《ギトラグの怪物》とか
確固たる討伐者、レム・カロラス
イニストラード最強部族人間、イニストラード人の中でも公式最強の一人がついに登場
エムラクールによってキチった天使をバッタバッタと薙ぎ倒し、人間がエムラの狂気から自身を守るために守護霊を付けた中、付けずに狂気跳ね返してこれまたエルドラージをバッタバッタと薙ぎ倒すガチの公式チート。
しかも流浪人、かっこいい・・・
本体性能は小粒ながら必要なものが全て揃っている安心性能。
相手の火力はなかったことに、自分の火力は高める、と能力も馬鹿みたいに強い
これに呪禁とか持たせるとバーンは死ぬ。
《ショック》が《稲妻》に変わる、相手は死ぬ。
EDHだと全体火力除去を自分で打っても自分の場クリーチャーをこれ以外残せるのが良い。
でも正直EDHだとパワー不足な感じが少々します。
決定力が低すぎるのとどちらの能力も火力系呪文にしか関係してないのが課題です。
公式チート設定のため、なんかあんまり強くなくない?って思った人いそう。
私です
光の勇者、シガルダ
イニスト四大天使最後の生き残りが再び登場(リーサが何でか復活してるので最後ではなくなりましたが)
生者を守るストーリー通りか人間ロードになりました。
4マナ4/4で能力盛り盛り、強い。
白緑のキーワード、集会もきちんと持っています。
使うなら必然的に人間デッキのジェネラルになるでしょうし濾過能力は全部外れってことも少ないでしょう。
先ほどのカルティダと気分によってジェネラルを使い分けるのも面白そう。
人間のところにわざわざ来て集会に参加したりするんでしょうか。
とてもじゃないですが緊張して人間サイドは発言できないと思うんですが・・・
大スライム、スローグルク
《進化する未開地》を始めフェッチを切るだけででかくなりますが、それだけでは如何せん遅いため
青お得意のルーティングや緑の濾過呪文でさらに墓地に土地を落としていきましょう。
トランプルも付いていますのでこれだけでガンガンダメージを与えて行けるのもいいですね。
起動能力は手札に戻すので次キャストは統率者税が必要ないのも魅力。
面白いというか、実質フィニッシュコンボとして
全ての土地に追加で土地タイプを追加で持たせるもの+その土地タイプを全て破壊するカードで、全て土地が破壊されるため、スローグルクは超でかくなる+相手は機能不全になります。
あとは殴るだけです。
ただ仕留め損ねると卓のみんなから非難轟々なのでそこだけは気を付けましょう。
グラだせるためだけの土地ブッパだけはすべきでないと思ってます。
青緑なので
・《嵐潮のリバイアサン》+《津波》
・《成長の揺り篭、ヤヴィマヤ》+《Acid Rain》
だけですが入れてみるのも面白そうです。Acid Rainはアホみたいに高いのでおすすめしませんがね・・・
通常絵も特殊アートも好き。
星の大魔導師、ヴァドリック
テフェリーがまさかの青赤になって帰ってきました。
というのはまぁ冗談ですがイラストだけ見て「テフェリーだよ」って言われても信じる。
特に4人対戦だと「唱えない」「2つ以上唱える」状況と言うのはかなり多いため容易に昼夜が変わります。
加えてコスト軽減は+1の数じゃなくパワー参照なので他のカードで上昇させても良いのもGood。
総じてコントロールっぽい性能ですがでかくなるので殴り倒すプランも取れます。
秋の君主、レノール
白緑の統率者デッキの顔
マナ比PTはクソザコですが、強化とドローを1枚で出来るのは良い点ですね。
加えて、上記2つは分離した能力のためドローは出来ずともジワジワと強化していけるため腐ることがほぼないです。
自分強化していけばいいですし。
初心者にも使いやすそう
腐敗の大鉈、ウィルヘルト
青黒の統率者デッキの顔
ゾンビ生産件ドローソース
ゾンビは基本的に死亡しても全然痛手じゃないので
・相打ちを取る
・何かしらのコストにする
で、ドローソース兼トークン生成として使い倒しましょう
腐乱ゾンビが死亡しても腐乱ゾンビは出ない点だけ注意。
《墓所這い》グルグルするだけでお手軽無限トークン
名前に腐敗とついてるせいか、テキストの腐乱が腐敗に引っ張られて間違えた節があります。
ネファリアの捜索者、エロイーズ
青黒の統率者デッキのもう片方
個人的にはこっちの方が好きです。
ただ青黒で調査と諜報を絡めたデッキとなるとガッチガチのコントロールデッキしか思いつきません。
あとは手がかりを大量に出せることを期待してアーティファクト絡みによせるか。
いずれの方向にせよこれを十二分に生かすデッキと言うのは結構難しそうです。
メインに据えるよりかはならず者である点を生かして、《遺跡の盗人、アノワン》の青黒ならず者デッキに入れてみるのが良いかもしれません。
この人顔の雰囲気がどう見ても狼男か吸血鬼なんですが本当に人間なんですかねぇ・・・
シガルダ教の使者、カイラー
白緑の統率者デッキのもう片方
5マナ2/2とデフォルトは貧弱だが人間が出るだけででかくなるのに加えて、《ジョラーガの戦呼び》よろしくカウンター分の修正ロードにもなります。
完全に人間で白緑を組むなら上記のレノールよりも圧倒的に強いです。
トークンでもいいのずるくないですか?
やっぱり人間って害悪だわ・・・
陽気な拷問吏、リンディ
《粗暴な年代学者、オベカ》以来のグリクシスカラー期待の新規
初代イニストラードから続く呪いサイクルを使うお姉さん、いやBBAかも?
呪いは1対1ならば非常に強いんですが、これが4人対戦となると使いまわしが基本的にバウンスくらいしかありません。
おまけに自分が覚えている限りはグリクシスカラーってものは特にエンチャントは墓地から回収が出来ません。
そんな痒すぎるところに手が届くBBAがこの人。
場に居れば割られても自分に付けた後、呪詛返しを行うことができます。
自分で自分呪っておいて相手に渡すとかもうそもそも呪詛返しじゃない気がしますが。
相手に呪いを与えることが成功すれば報酬として2枚手札が増えます。
場から墓地に落ちたというのが地味に重要で、呪いが付いてる対戦相手が敗北した場合自分の墓地に落ちてしまいます。
今までは落ちたらその呪いはそこで終わりだったんですが、それを使いまわせるようになります。
ハイランダーでこれは非常にでかい。
ただし呪いを移せるのは自身のアップキープなので、アップキープに誘発する系の呪いは1度は自身で受けないとダメなのは注意。
しかも自分に付けるのは強制かつ全部の癖に相手に移せるのは1つずつなので注意。
早速呪いマシマシで組んでみて一人でデッキ全体を見てたんですが、完全に受け身スタイルなので案外難しい
呪いを付けた相手は当然こっちにヘイトが向くのでバウンスなどで上手く移したりしてヘイトコントロールをするのが重要
まぁそれが楽しいと言えば楽しいんでしょうが、呪いを与えるだけ与えてあとは傍観決め込むことが多いので動きが無いのは楽しくないと言えば楽しくない気がする。
まぁ全員倒すなら致命傷になるであろう呪いをそれぞれに与えて《抹消》やら《ジョークルホープス》の大規模ブッパ打ってしまえばエンチャント(とPW)だけ残るのでほぼ終了でしょう。
まぁ上記打った時点で相手ほぼやる気なくなっちゃうと思いますがね。
まぁ勝ち方の1つとしては良いんではないでしょうか。
敬虔な新米、デニック/敬虔な心霊、デニック
表
セットごとに割とよくいる「セットのサイクルや特徴許さないマン」
新米にリアニメイト止められるってのもなんか腹立たしいですが、イニストラードでの新米なので墓の管理しかできないということで
絆魂はありますがPTはそこまで高いわけではないので置いておくのが望ましいでしょう。
呪文や能力の対象にならないだけで、青で使うことが多そうなフラッシュバックは使ってもいい辺りさすが白青、汚いな。
裏
とにかくクリーチャーが墓地に落ちれば調査が行えるので、ビートの息切れ防止やコントロールのお供、どちらにも使えそうです。
ただ後者の場合黒を足して除去やハンデスを追加したいところ。
スペックも3/2飛行とコントロールなら十分。
名前に韻が踏まれてて良いですね。
あと特殊アートの顔が怖すぎる、特に裏。
屍術の俊英、ルーデヴィック/ルーデヴィックの傲慢、オラーグ
統率者2016初出のルーデヴィック
この人もこの人が作ったスカーヴ(ルーデヴィックの名作、クラム)も統率者では滅茶苦茶強いです。
表
攻撃しても切削を行えるがこのPTではよくて1,2回でしょう。
起動能力はソーサリータイミングのみなのでテクニカルな動きがしにくいのは残念なところ。
せめて「自分のターンにのみ起動できる」ってんならなぁ・・・
裏
モンスターホラーによくある「最終的に自分がそれになっちゃった」とかいうアレ。
いやもうゾンビっていうよりホラーだろこれ。ケンタウルスみたいになったし背中にムカデみたいなのついてるしアゴからは触手生えてるし
イニストラードで触手?あっ・・・(察し)
長々書いてますが要は「名前と4/4はそのままに、テキストだけ追放したカードの内1枚と同じになる。+1カウンターは追放した枚数分乗せる」です。
EDHで使用するなら同じくセルフミルを主体とする《死の波のアラウミ》との相性が良さそうです。
ただ、アラウミはCIPやPIGを中心とするのに対して、ルーデヴィックはCIP誘発は狙えないことは注意。
どれだけ重いクリーチャーでも最低5マナでそれになれます(その場合PTは5ですが)
裏を返せばどれだけ軽いクリーチャーでも5マナ掛かるってことなんですがね・・・
特殊アートの表のマッドな良さと変わって裏が気持ち悪すぎる。
特に頭とニヤつき具合
不吉な首領、トヴォラー/深夜の災い魔、トヴォラー
記念すべきラストは真夜中の狩りにふさわしい狼男
表
自分がダメージ与えなくても引ける、1体以上と書いてないので与えた数分引ける点が強力。
夜にする条件も中々に軽く、長い夜を楽しめるでしょう。
日暮しかキーワード能力がありませんが上の2つだけでも十分。
裏
上の能力は同様
下の能力は初代イニストラードのクソ強土地《ケッシグの狼の地》と同様の能力です。
ケッシグは狼男の住まう場所なのでいいフレーバーです。
あちらと違いタップ起動ではないので複数体にトランプルを持たせられるのは上能力と噛み合ってていいですね。
必要に応じてX=0でトランプルだけ持たせるのも良いでしょう。
あれよあれよと明後日には発売日ですね、私はバンドルを買おうか迷ってます。
セットブースター8パックになったのは嬉しいしダイスも箱も今回好みなんですが、収録されてるFoil土地がフルアートでないことが気になる。
まぁ今までのものもそうなので今更な発言なんですがね・・・
バンドル買わない場合はセットかドラフト、どちらかの箱でも買いましょうかね。ここ1年買ってないですし。
基本土地が欲しいんですわ・・・
とまぁ非常に長くなってしまいました。
Dairy noteって記事を畳む機能無いんですかね。
有ればいいのになぁと言うところで終わりです。
ありがとうございました。
開封結果、特にめぼしいものとしては《血に飢えた敵対者》くらいでした。
まぁ出ないよりかは良いですね、値段としても高めですし。
あと所謂日付入りの透明パックを開封したんですが、5枚入ってて、内4枚は昼夜トークンと両面代用カードなのはケチすぎませんかね?
てなわけで残りの所感
ヴォルダーレンの末裔、フロリアン
本セットの黒赤アーキタイプ「対戦相手がライフを失っていた場合」を冠する伝説。
まぁ分かりやすく言うと絢爛っぽい能力ですね。マナコストが変わるわけではありませんが
対戦相手が3人もいればどこかに攻撃を通せるでしょうし誘発タイミングは多そう。
衝動ドローは言わずもがな強力で選んだ1枚以外はボトムに行くのでまた使えるチャンスはあるのも嬉しい。
あと、プレイしてもよいなので土地加速が出来る点も良い。
何気に先制持ちなのでこれをジェネラルに据えるなら、しっかりと強化していくプランも強そうです。
ヴォルダーレンの末裔とのことですがオリヴィアとの関係が気になる1枚。
大婆様とか読んでブチ切れさせそうな性格してそう。
ドーンハルトの主導者、カティルダ
マナクリにするのが強すぎる。
人間は軽いのも多いため、出しておけば次のターンにはドバーッとマナを出してもうプール中マナまみれや
マナだけでなく恒久的なパンプも出来るため人間様で怪物を圧殺してやりましょう。
+1は人間以外にも乗るので他の種族を入れても仲間外れにならない点も良し。
EDHに於いてはプロテクションが限定的すぎて刺さらない気もしますが、まぁないよりマシ。
リミテなら相手によってはゲロ吐きそう。
イニストラードにて最強部族は人間。絵だけ見て何色かと聞かれるとどう見ても黒緑のクリーチャー。
忘れられた大天使、リーサ
生きとったんかワレ!
レジェンズが初出のリーサが早くも再登場
自分のクリーチャーは使いまわす癖に相手のは許さない白黒らしい1枚。鬼畜
同じような能力を持つエイスリオスとぜひ一緒にどうぞ
終了ステップに戻るため即時グルグル出来るような甘い話はないので注意。
それにしても特殊アートが実に美しい、彼女を殺害したソリンのMy angelことアヴァシンってやっぱksだわ
と言うかなぜ生き返ってるんですかね。ストーリーが気になるところ。
年経た枝指
実にゴルガリカラーらしい墓地とPTに絡んだ能力。
ランダム性が高すぎるのに加えて、枝指自体には何の回避能力も持っていないためきっちり与えてやりましょう。
1枚も落ちないと即死する点は注意。まぁないでしょうが・・・
こういう体言止めのジェネラル、結構名前好きです。
《擬態の原形質》とか《ギトラグの怪物》とか
確固たる討伐者、レム・カロラス
イニストラード最強部族人間、イニストラード人の中でも公式最強の一人がついに登場
エムラクールによってキチった天使をバッタバッタと薙ぎ倒し、人間がエムラの狂気から自身を守るために守護霊を付けた中、付けずに狂気跳ね返してこれまたエルドラージをバッタバッタと薙ぎ倒すガチの公式チート。
しかも流浪人、かっこいい・・・
本体性能は小粒ながら必要なものが全て揃っている安心性能。
相手の火力はなかったことに、自分の火力は高める、と能力も馬鹿みたいに強い
これに呪禁とか持たせるとバーンは死ぬ。
《ショック》が《稲妻》に変わる、相手は死ぬ。
EDHだと全体火力除去を自分で打っても自分の場クリーチャーをこれ以外残せるのが良い。
でも正直EDHだとパワー不足な感じが少々します。
決定力が低すぎるのとどちらの能力も火力系呪文にしか関係してないのが課題です。
公式チート設定のため、なんかあんまり強くなくない?って思った人いそう。
私です
光の勇者、シガルダ
イニスト四大天使最後の生き残りが再び登場(リーサが何でか復活してるので最後ではなくなりましたが)
生者を守るストーリー通りか人間ロードになりました。
4マナ4/4で能力盛り盛り、強い。
白緑のキーワード、集会もきちんと持っています。
使うなら必然的に人間デッキのジェネラルになるでしょうし濾過能力は全部外れってことも少ないでしょう。
先ほどのカルティダと気分によってジェネラルを使い分けるのも面白そう。
人間のところにわざわざ来て集会に参加したりするんでしょうか。
とてもじゃないですが緊張して人間サイドは発言できないと思うんですが・・・
大スライム、スローグルク
《進化する未開地》を始めフェッチを切るだけででかくなりますが、それだけでは如何せん遅いため
青お得意のルーティングや緑の濾過呪文でさらに墓地に土地を落としていきましょう。
トランプルも付いていますのでこれだけでガンガンダメージを与えて行けるのもいいですね。
起動能力は手札に戻すので次キャストは統率者税が必要ないのも魅力。
面白いというか、実質フィニッシュコンボとして
全ての土地に追加で土地タイプを追加で持たせるもの+その土地タイプを全て破壊するカードで、全て土地が破壊されるため、スローグルクは超でかくなる+相手は機能不全になります。
あとは殴るだけです。
ただ仕留め損ねると卓のみんなから非難轟々なのでそこだけは気を付けましょう。
グラだせるためだけの土地ブッパだけはすべきでないと思ってます。
青緑なので
・《嵐潮のリバイアサン》+《津波》
・《成長の揺り篭、ヤヴィマヤ》+《Acid Rain》
だけですが入れてみるのも面白そうです。Acid Rainはアホみたいに高いのでおすすめしませんがね・・・
通常絵も特殊アートも好き。
星の大魔導師、ヴァドリック
テフェリーがまさかの青赤になって帰ってきました。
というのはまぁ冗談ですがイラストだけ見て「テフェリーだよ」って言われても信じる。
特に4人対戦だと「唱えない」「2つ以上唱える」状況と言うのはかなり多いため容易に昼夜が変わります。
加えてコスト軽減は+1の数じゃなくパワー参照なので他のカードで上昇させても良いのもGood。
総じてコントロールっぽい性能ですがでかくなるので殴り倒すプランも取れます。
秋の君主、レノール
白緑の統率者デッキの顔
マナ比PTはクソザコですが、強化とドローを1枚で出来るのは良い点ですね。
加えて、上記2つは分離した能力のためドローは出来ずともジワジワと強化していけるため腐ることがほぼないです。
自分強化していけばいいですし。
初心者にも使いやすそう
腐敗の大鉈、ウィルヘルト
青黒の統率者デッキの顔
ゾンビ生産件ドローソース
ゾンビは基本的に死亡しても全然痛手じゃないので
・相打ちを取る
・何かしらのコストにする
で、ドローソース兼トークン生成として使い倒しましょう
腐乱ゾンビが死亡しても腐乱ゾンビは出ない点だけ注意。
《墓所這い》グルグルするだけでお手軽無限トークン
名前に腐敗とついてるせいか、テキストの腐乱が腐敗に引っ張られて間違えた節があります。
ネファリアの捜索者、エロイーズ
青黒の統率者デッキのもう片方
個人的にはこっちの方が好きです。
ただ青黒で調査と諜報を絡めたデッキとなるとガッチガチのコントロールデッキしか思いつきません。
あとは手がかりを大量に出せることを期待してアーティファクト絡みによせるか。
いずれの方向にせよこれを十二分に生かすデッキと言うのは結構難しそうです。
メインに据えるよりかはならず者である点を生かして、《遺跡の盗人、アノワン》の青黒ならず者デッキに入れてみるのが良いかもしれません。
この人顔の雰囲気がどう見ても狼男か吸血鬼なんですが本当に人間なんですかねぇ・・・
シガルダ教の使者、カイラー
白緑の統率者デッキのもう片方
5マナ2/2とデフォルトは貧弱だが人間が出るだけででかくなるのに加えて、《ジョラーガの戦呼び》よろしくカウンター分の修正ロードにもなります。
完全に人間で白緑を組むなら上記のレノールよりも圧倒的に強いです。
トークンでもいいのずるくないですか?
やっぱり人間って害悪だわ・・・
陽気な拷問吏、リンディ
《粗暴な年代学者、オベカ》以来のグリクシスカラー期待の新規
初代イニストラードから続く呪いサイクルを使うお姉さん、いやBBAかも?
呪いは1対1ならば非常に強いんですが、これが4人対戦となると使いまわしが基本的にバウンスくらいしかありません。
おまけに自分が覚えている限りはグリクシスカラーってものは特にエンチャントは墓地から回収が出来ません。
そんな痒すぎるところに手が届くBBAがこの人。
場に居れば割られても自分に付けた後、呪詛返しを行うことができます。
自分で自分呪っておいて相手に渡すとかもうそもそも呪詛返しじゃない気がしますが。
相手に呪いを与えることが成功すれば報酬として2枚手札が増えます。
場から墓地に落ちたというのが地味に重要で、呪いが付いてる対戦相手が敗北した場合自分の墓地に落ちてしまいます。
今までは落ちたらその呪いはそこで終わりだったんですが、それを使いまわせるようになります。
ハイランダーでこれは非常にでかい。
ただし呪いを移せるのは自身のアップキープなので、アップキープに誘発する系の呪いは1度は自身で受けないとダメなのは注意。
しかも自分に付けるのは強制かつ全部の癖に相手に移せるのは1つずつなので注意。
早速呪いマシマシで組んでみて一人でデッキ全体を見てたんですが、完全に受け身スタイルなので案外難しい
呪いを付けた相手は当然こっちにヘイトが向くのでバウンスなどで上手く移したりしてヘイトコントロールをするのが重要
まぁそれが楽しいと言えば楽しいんでしょうが、呪いを与えるだけ与えてあとは傍観決め込むことが多いので動きが無いのは楽しくないと言えば楽しくない気がする。
まぁ全員倒すなら致命傷になるであろう呪いをそれぞれに与えて《抹消》やら《ジョークルホープス》の大規模ブッパ打ってしまえばエンチャント(とPW)だけ残るのでほぼ終了でしょう。
まぁ上記打った時点で相手ほぼやる気なくなっちゃうと思いますがね。
まぁ勝ち方の1つとしては良いんではないでしょうか。
敬虔な新米、デニック/敬虔な心霊、デニック
表
セットごとに割とよくいる「セットのサイクルや特徴許さないマン」
新米にリアニメイト止められるってのもなんか腹立たしいですが、イニストラードでの新米なので墓の管理しかできないということで
絆魂はありますがPTはそこまで高いわけではないので置いておくのが望ましいでしょう。
呪文や能力の対象にならないだけで、青で使うことが多そうなフラッシュバックは使ってもいい辺りさすが白青、汚いな。
裏
とにかくクリーチャーが墓地に落ちれば調査が行えるので、ビートの息切れ防止やコントロールのお供、どちらにも使えそうです。
ただ後者の場合黒を足して除去やハンデスを追加したいところ。
スペックも3/2飛行とコントロールなら十分。
名前に韻が踏まれてて良いですね。
あと特殊アートの顔が怖すぎる、特に裏。
屍術の俊英、ルーデヴィック/ルーデヴィックの傲慢、オラーグ
統率者2016初出のルーデヴィック
この人もこの人が作ったスカーヴ(ルーデヴィックの名作、クラム)も統率者では滅茶苦茶強いです。
表
攻撃しても切削を行えるがこのPTではよくて1,2回でしょう。
起動能力はソーサリータイミングのみなのでテクニカルな動きがしにくいのは残念なところ。
せめて「自分のターンにのみ起動できる」ってんならなぁ・・・
裏
モンスターホラーによくある「最終的に自分がそれになっちゃった」とかいうアレ。
いやもうゾンビっていうよりホラーだろこれ。ケンタウルスみたいになったし背中にムカデみたいなのついてるしアゴからは触手生えてるし
イニストラードで触手?あっ・・・(察し)
長々書いてますが要は「名前と4/4はそのままに、テキストだけ追放したカードの内1枚と同じになる。+1カウンターは追放した枚数分乗せる」です。
EDHで使用するなら同じくセルフミルを主体とする《死の波のアラウミ》との相性が良さそうです。
ただ、アラウミはCIPやPIGを中心とするのに対して、ルーデヴィックはCIP誘発は狙えないことは注意。
どれだけ重いクリーチャーでも最低5マナでそれになれます(その場合PTは5ですが)
裏を返せばどれだけ軽いクリーチャーでも5マナ掛かるってことなんですがね・・・
特殊アートの表のマッドな良さと変わって裏が気持ち悪すぎる。
特に頭とニヤつき具合
不吉な首領、トヴォラー/深夜の災い魔、トヴォラー
記念すべきラストは真夜中の狩りにふさわしい狼男
表
自分がダメージ与えなくても引ける、1体以上と書いてないので与えた数分引ける点が強力。
夜にする条件も中々に軽く、長い夜を楽しめるでしょう。
日暮しかキーワード能力がありませんが上の2つだけでも十分。
裏
上の能力は同様
下の能力は初代イニストラードのクソ強土地《ケッシグの狼の地》と同様の能力です。
ケッシグは狼男の住まう場所なのでいいフレーバーです。
あちらと違いタップ起動ではないので複数体にトランプルを持たせられるのは上能力と噛み合ってていいですね。
必要に応じてX=0でトランプルだけ持たせるのも良いでしょう。
あれよあれよと明後日には発売日ですね、私はバンドルを買おうか迷ってます。
セットブースター8パックになったのは嬉しいしダイスも箱も今回好みなんですが、収録されてるFoil土地がフルアートでないことが気になる。
まぁ今までのものもそうなので今更な発言なんですがね・・・
バンドル買わない場合はセットかドラフト、どちらかの箱でも買いましょうかね。ここ1年買ってないですし。
基本土地が欲しいんですわ・・・
とまぁ非常に長くなってしまいました。
Dairy noteって記事を畳む機能無いんですかね。
有ればいいのになぁと言うところで終わりです。
ありがとうございました。
コメント