あれよあれよと今週プレリ

バイクで近くのショップまで遊びに行くようになって、駐車場が工面しやすいのはメリットですが、この時期は帰りがまだまだ寒い。
楽しくて仕方ないですが

てなわけで単色残り


成し遂げた錬金術師
成し遂げたぜ。投稿者:変態糞錬金術師

マナクリなのはさておき、ライフさえ得られればゴリっとマナ加速が可能
パッと思いつくのは《グレートヘンジ》で2マナ出して、これでも2マナ出してでしょうか。
まぁグレートヘンジ出てる時点でもう十分マナとか盤面は揃ってる気もしますが・・・


使役学基礎
申し訳程度の3点回復が地味ながら最高に嫌らしい
でも講義なんで仕方ないが、にしてもカードパワーが低い気もする

わざわざこの講義を選択はしないだろう。


龍護りの精鋭
かなり強い。
緑単ストンピィと言うよりかは2色辺りで魔技をしっかり誘発させつつ殴っていくデッキに相性が良いか。

ヒストリック以下ならこれと《シミックの隆盛》を出してカウンター等で守っていくデッキはいかが?


生態学的な理解
EDHで悪さするカード筆頭
XではなくX以下なのがミソ

EDHで緑が絡んでいればとりあえず入れておけばいいカードな気がします。


指数関数的成長
4マナで倍になるがせっかくなら6マナで4倍くらいを狙った方が良さそう。
8マナ使って6倍はもうそもそも8マナ出るんだし終わらせられるだろって気もする。

このイラストだけ見てシミックのカードって言われても違和感ない。


節くれだった教授
4マナ5/4トランプルってだけでシンプルに強い
履修があるのも嬉しい
よくよく考えれば緑でルーティング出来るのはすごい貴重です。


新緑の熟達
素打ちなら《耕作》(木霊の手の内)2回でマナ相当

軽く打つと耕作と《不屈の自然》と相手に1枚タップイン
相手に出すカードを選べるだけありがたい。

どちらかと言うとEDHで使って恩を売りつつ加速もするってのが一番か。

と言うよりも熟達サイクルは全部そうだなたぶん。


無色
マスコット展示会
コントロールがフィニッシャーとして使えと言わんばかりのカード
せっかくなら五大学全てのトークンを出してほしい所ではあったが、となるとマナコストが10越えそうなのでさすがにダメか。


茶色
騒々しい写本、コーディ
怪しさ振り切ってる伝説クリーチャー
ピーキーすぎてスタンでは活躍の場はほぼないでしょう

EDHでは絶対悪さするのに加えて5色なのでヘイトがたぶん滅茶苦茶高い。
あと絶対構築が難しい。非パーマネントスペルが捲れるまで続唱してもカウンターとか捲れたら終了です。


ストリクスヘイヴンの競技場
おいおいク〇ィッチか

素直にタップや戦闘ダメージで乗せるのはコントロール相手を除いて少々悠長だし難しい

下の環境などで増殖と一緒に使われるのが基本でしょうか。


その他気になったカード

湿地帯のグロフ
デメリットがあるとはいえ2ターン目に5/4とか出られたらたまったもんじゃないです。
しかも1マナ圏は死亡時にトークン1/1のトークン残す奴がチラホラいます。

創発的配列
クリーチャー除去に引っかかるが久々にスタンにランパンが来てしまったかと言った感じ


無色
残りの講義枠全て
全部無色で出来ると考えるとマナ概念が変わってきたなーとも思う気がしますが
大学での基礎の基礎って考えると全ての色マナの源流は無色説、みたいな意味不明な考察が出来たりできなかったり。
インスタントならなー
強すぎか


茶色
呪文の鞄
魔技が必要ですが《精神迷いの秘本》がスタン落ちした後のコントロール2マナ枠に収まりそう。


ラストは多色と両面カード
一番楽しいところですね。

では

コメント