ストリクスヘイヴン 黒・赤編
2021年4月9日 Magic: The Gatheringあれよあれよと来週にはプレリですね。いやぁ早い
皆さんシングル予約などしたでしょうか。
私は2種類だけです。
なんかシングル安いんですよね、今回
と言うわけで今回は黒と赤です。
悪意の熟達
黒の熟達は1ドローを与える。
1ドローを重く見るかどうかですが、《破滅の刃》の完全上位互換ですし、熟達サイクルの中では一番使いやすそうです。
軽く打たないとしてもほぼ《食らいつくし》ですしコントロールには非常にいいのではないでしょうか。
ヒストリック以下で、青黒コントロールでナーセットが出ていれば相手ターンに限り引かせる効果も無くなりますしね。
無神経な血魔道士
圧倒的腐りにくさと使いやすさ。
主に赤黒サクリファイスなどに入れることが多いでしょうか
特に今回ウィザーブルームの存在もありますしジャンドサクリファイスが強化されるのはほぼ必然。
チラホラ見そうです。
過去対面法
オニキス教授に悲しい過去あり。
講義カードなのでメインから入れることは少なそうです。
さすがレアの講義と言うべきかモードを選べる講義なので柔軟性が非常に高いのが嬉しいですね。
夜な夜なこの前で自問自答してそう
オリークの伝承魔道士
恒久的に《納墓》が打てるのは魅力
ドレッジに使うにしては重いでしょうがそれでも活躍の場はどこかにありそう
EDHならマスト除去されるタイプ
詩人の羽ペン
影槍や宝剣で麻痺してる気もするがこれでも十分に強い。
黒で履修ってだけで最低限偉いですね。
セッジムーアの魔女
おいおい令和のヤンパイかよ!!
威迫3/2と打点に参加できるサイズを持ちながら魔技によりトークン生成(しかもPIGで回復)
おまけにこれをピン除去するには3点ライフが必要と
強すぎでは?
インスタントを持ちつつ同じく狙うと2点飛ばす《砕骨の巨人》と相性ピッタリ。
今回のシングル予約枠
赤
陰謀の理論家
誇示ですよねこれ
これの能力で捨ててなくても誘発するため手札の呪文全てがマッドネス持つ感じですね。
どこかで活躍できそうな気がします。
弾ける力
5マナで5点を1体
8マナで10点を2体
・・・
赤特有のヤケクソ火力
《焦熱の解放》や《怒りの神、トラルフ》と一緒にどうぞ
ドラゴンの介入
スタンに限った話だと、いわゆる赤のぶっぱは最大で4点しかなく
カードの追放は必要だが、枚数ではなくマナコストを参照するのが嬉しい
頻繁にエンドドローなどを繰り返す青赤系コントロールならあっと言う間に5点ダメージ圏くらいは余裕だろう
加えて追放なのも地味に優秀。
ただドラゴンに効かない点だけが気になる。エルダードラゴンサイクルがいかに流行ってくるか・・・
イフリートの炎塗り
完全踏み倒しなのが嬉しい
しかも最大2回
問題は少々重いことと他に回避能力が一切ないこと
まぁ与えれば済むことですが
ボロスフェザーとかに入れても面白いかも
白熱の熟達
赤熟達は《ギャンブル》3回
墓地に落ちても問題ないようなカード(デッキ)にすればサイクルの中では結構使いやすそうですね
相手のルーティングが望む枚数なのは気になりますが仕方ない
歴史解明学
望む枚数なのが嬉しい。
でもトークン出ない状況でこれ打つのは割に合わないのでやめるべき
回収するフェニックス
インスタントの履修もあるため青赤コントロール辺りと相性がよさそう。
その他気になったカード
黒
ひきつり目
いや、眼ってなんだよ
って思ったら3種類他にあったんすね。
陰影のフェイント
軽めでインスタントでモード選べる呪文ってだけで強い。
布告側はクリーチャーかPWなので狙い撃ちできない可能性があるのが気になるが十分
トークンも墨獣なので地味ながら使いやすい。
赤
ドラゴンの接近
これを30枚くらい入れてデッキを組む人は一定数絶対いる。
ただ3マナなのが絶妙に重くかと言って加速のために他のカードを入れるとこれを引けない
コモンなので強い性能求めてないのでまぁこれくらいで十分
にやにや笑いのイグナス
まさかの再録
前のイラストより引きになったのであんまりニヤニヤしてる風には見えない
なーんかスタンで悪さしそうだが何と言われるとウーン
こんな感じでしょうか
対抗色多色セットなのでやっぱり単色は少なく感じますね
皆さんシングル予約などしたでしょうか。
私は2種類だけです。
なんかシングル安いんですよね、今回
と言うわけで今回は黒と赤です。
悪意の熟達
黒の熟達は1ドローを与える。
1ドローを重く見るかどうかですが、《破滅の刃》の完全上位互換ですし、熟達サイクルの中では一番使いやすそうです。
軽く打たないとしてもほぼ《食らいつくし》ですしコントロールには非常にいいのではないでしょうか。
ヒストリック以下で、青黒コントロールでナーセットが出ていれば相手ターンに限り引かせる効果も無くなりますしね。
無神経な血魔道士
圧倒的腐りにくさと使いやすさ。
主に赤黒サクリファイスなどに入れることが多いでしょうか
特に今回ウィザーブルームの存在もありますしジャンドサクリファイスが強化されるのはほぼ必然。
チラホラ見そうです。
過去対面法
オニキス教授に悲しい過去あり。
講義カードなのでメインから入れることは少なそうです。
さすがレアの講義と言うべきかモードを選べる講義なので柔軟性が非常に高いのが嬉しいですね。
夜な夜なこの前で自問自答してそう
オリークの伝承魔道士
恒久的に《納墓》が打てるのは魅力
ドレッジに使うにしては重いでしょうがそれでも活躍の場はどこかにありそう
EDHならマスト除去されるタイプ
詩人の羽ペン
影槍や宝剣で麻痺してる気もするがこれでも十分に強い。
黒で履修ってだけで最低限偉いですね。
セッジムーアの魔女
おいおい令和のヤンパイかよ!!
威迫3/2と打点に参加できるサイズを持ちながら魔技によりトークン生成(しかもPIGで回復)
おまけにこれをピン除去するには3点ライフが必要と
強すぎでは?
インスタントを持ちつつ同じく狙うと2点飛ばす《砕骨の巨人》と相性ピッタリ。
今回のシングル予約枠
赤
陰謀の理論家
誇示ですよねこれ
これの能力で捨ててなくても誘発するため手札の呪文全てがマッドネス持つ感じですね。
どこかで活躍できそうな気がします。
弾ける力
5マナで5点を1体
8マナで10点を2体
・・・
赤特有のヤケクソ火力
《焦熱の解放》や《怒りの神、トラルフ》と一緒にどうぞ
ドラゴンの介入
スタンに限った話だと、いわゆる赤のぶっぱは最大で4点しかなく
カードの追放は必要だが、枚数ではなくマナコストを参照するのが嬉しい
頻繁にエンドドローなどを繰り返す青赤系コントロールならあっと言う間に5点ダメージ圏くらいは余裕だろう
加えて追放なのも地味に優秀。
ただドラゴンに効かない点だけが気になる。エルダードラゴンサイクルがいかに流行ってくるか・・・
イフリートの炎塗り
完全踏み倒しなのが嬉しい
しかも最大2回
問題は少々重いことと他に回避能力が一切ないこと
まぁ与えれば済むことですが
ボロスフェザーとかに入れても面白いかも
白熱の熟達
赤熟達は《ギャンブル》3回
墓地に落ちても問題ないようなカード(デッキ)にすればサイクルの中では結構使いやすそうですね
相手のルーティングが望む枚数なのは気になりますが仕方ない
歴史解明学
望む枚数なのが嬉しい。
でもトークン出ない状況でこれ打つのは割に合わないのでやめるべき
回収するフェニックス
インスタントの履修もあるため青赤コントロール辺りと相性がよさそう。
その他気になったカード
黒
ひきつり目
いや、眼ってなんだよ
って思ったら3種類他にあったんすね。
陰影のフェイント
軽めでインスタントでモード選べる呪文ってだけで強い。
布告側はクリーチャーかPWなので狙い撃ちできない可能性があるのが気になるが十分
トークンも墨獣なので地味ながら使いやすい。
赤
ドラゴンの接近
これを30枚くらい入れてデッキを組む人は一定数絶対いる。
ただ3マナなのが絶妙に重くかと言って加速のために他のカードを入れるとこれを引けない
コモンなので強い性能求めてないのでまぁこれくらいで十分
にやにや笑いのイグナス
まさかの再録
前のイラストより引きになったのであんまりニヤニヤしてる風には見えない
なーんかスタンで悪さしそうだが何と言われるとウーン
こんな感じでしょうか
対抗色多色セットなのでやっぱり単色は少なく感じますね
コメント