カルドハイム 緑編
2021年1月27日 Magic: The Gathering週末にはプレリ(ないですが)ですね。
プレリキットだけ買いましょうかね。
箱は、うーんと言った感じ
戦闘マンモス
予顕があるとは言え4マナでこの大きさが出せるのは強い。
これだけじゃなく自分のパーマネントならなんでも1ドローになるのもいいですね。
4マナなら《探索する獣》5マナなら《長老ガーガロス》と枠を取り合うことになりそうです。
霜の祝福
最大で+1カウンター4つを望む対象に好きなように割り振りって良いってだけ強い
しかもドローも付いてるし
エルフの戦練者
1回しか誘発しないとは言え勝手にトークンが出てくる優秀さは過去のカードが証明済み。
しかもエルフトークンを出してもトークンが出るので増やせる機会は多そうです。
下の能力を使う頃にはゲームが終わる頃でしょう。
全てエルフに関係してるのでエルフデッキ以外には入らないかな。
樹の神、エシカ/虹色の橋
表
地味だが伝説に警戒を与えるという点は便利。
マナも増えて損するということも中々無いだろうしおまけだろうが便利ですね。
裏
こっちが本体では?
出してさえしてしまえばランダムとは言え勝手にポンポンクリーチャーやPWが出てきます。実質エンドカード
5色ですが幸い《湧き出る源、ジェガンサ》がスタンにいます。
ただ、エシカがジェガンサの相棒条件に引っかかるので相棒としては使えない点だけが残念。
というか相棒として一緒に使われると困るからエシカがダブルシンボルになってる可能性までありそう。
スタンと言うよりはEDHで5色ジェネラルで使われることの方が多そうです。
エシカの戦車
かわいい。
増やすトークンはなんでもいいのがまず嬉しい。
あと、このアーティファクトだけでパワー合計が8として使えるので、《原初の飢え、ガルタ》に早期アクセスできます。
鉄葉ストンピィの候補の1つとしてどうぞ。
ちなみに私は犬派です。
偉大なる存在の探索
一番大きなものに限定されるとは言え、この手のカードは絶対悪さをします。
主にジョニーのおもちゃとして。
たまに環境に入るレベルとして。
手札に有効なカードがないとしても占術が毎ターン出来るだけでも十分強いエンチャントです。
実質《アズカンタの探索》だな!
冬の神、ヨーン/霧氷杖、カルドリング
ヨーンだヨーン
表
ヨーン含め絵の雰囲気がすごい素敵です。
オコジョみたいな生物がいるのもかわいらしくていいですね。
ヨーンを使うならほぼ土地は氷雪でしょうし実質マナが倍と言っても過言ではないです。
氷雪パーマネント全てなので自身は実質警戒ですね。
攻撃誘発なので何かしらの回避能力が欲しかったのが本音ですが、そこは上記の霜の祝福などで倒されないようにして上げましょう。
青と組み合わせて、今回追加された《氷縛りの柱》と合わせるのもよさそうです。
裏
タップ状態で戻るとは言え、これをタップするだけで氷雪パーマネントなら何でもプレイできるのは優秀ですね。
ただ当然マナは掛かりますし、プレイのタイミングも本来のタイミングのみです。
単純に何度も使いまわし出来るだけでも十分相手からすれば鬱陶しいです。
個人的にはこれをジェネラルにして氷雪統率者を組んでみたいところです。
《暗黒の深部》とか《占術の岩床》買わないとダメですかね・・・?
老樹林のトロール
テキストが長ったらしすぎる。
統率者2014の《浅瀬蟲》のテキストを思い出します。
GGGで4/4トランプルはシンプルに強い。THE緑って感じです。
死亡したとしても4/4をもう一度出せる機会があるので、ストンピィになら入れてマナコスト以上の仕事をしっかりしてくれそうです。
中々無いでしょうが森をコントロールしてなかった場合墓地に言ってしまうのは注意。
種族の神、コルヴォーリ/リングハルトの紋
表
種族の神と言う割には種族ではなく伝説の神
伝説のパーマネントならよかったのだが、残念ながら参照はクリーチャーのみ
下の能力は上と噛み合っていますが、6/6になっていない状態でこれを使って探し始めるのでは少々遅いか
カルドハイムを除いて現状緑の伝説クリーチャーは10種のみ
ましてや伝説は2枚目を出せないのですし、しっかり使うなら2色などにした方が良さそうです。
裏
表より裏の方が種族種族してるってなんだよ。
シンプルなマナアーティファクト
当然2枚目は出せないので表として出しましょう。
クリーチャーよりも破壊される機会が少ないでしょうしデッキの安定性に一役買いそうです。
統率者でジェネラルに指定して、入っているクリーチャーほぼ全てを伝説にするのもすごい面白そうですね。
領界渡り
《生類の侍臣》亜種
デッキトップ云々は大抵悪さをします。
スタンと言うよりかは親和エルフなどのコンボじみたデッキに居場所がもしかしたらあるかもしれません。
秘密を知るもの、トスキ
マロー一押しのリス
結構最初の方に公開されてましたね。
打ち消されない破壊不能ってだけでコントロールがすごい嫌な顔するでしょうが
白には《エルズペス、死に打ち勝つ》や《スカイクレイブの亡霊》がありますし、黒には各種追放除去が結構あります。
おまけに今回青にも追放呪文が出てきました。
ただ、いわゆるカササギ能力は自分の全クリーチャーに付くので、これでダメージ通す云々はほぼ考えなくてもよさそう。
リスの明日はどっちだ
タイヴァー・ケル
エルフ大好き友人のK君が大喜びする1枚。
雪国なのに半裸のエルフ。胸がセクシー、エロいっ
初代《ニッサ・レヴェイン》を思い出します。
どちらもフルネームですし
最近のニッサは土地関連の能力が大半ですし、なんか懐かしさを覚えますね。
常在:これをメインに考えはしないでしょうが、マナクリになるのは単純に強い。
+1:小粒な能力ですが、カウンター、アンタップ、接死全部付けられるのは結構贅沢
エルフをアンタップってだけでもう強い。
0:忠誠度は増えませんがボードアドバンテージにより自身を守れるPWは一般的に強いです。
エルフは全体修正を付けるのも得意ですしただの1/1と考えない方が良いでしょう。
次ターンになれば+1との併用で実質2マナ増えるという点も嬉しい。
-6:2倍《垣間見る自然》+速攻付与の紋章
常在との噛み合いにより大量展開が可能です。
弾(エルフ呪文)が尽きてしまった時は何も起こらない紋章ですが、2ドローがあるのでエルフに限ってそれは中々無いでしょう
ニッサと同じく完全にエルフ専用ですが、逆に居場所は十分にあるでしょう。
個人的に、ニッサが(稲妻が環境にあったとはいえ)使われなかったことを考えると、これはしっかり使われて欲しいところです。
巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス
緑の〆が彼
統率者で出されると嫌な法務官ランキング1位(だと思われる)彼が帰ってきました。
カウンター限定の《倍増の季節》及び逆倍増の季節。
相手の英雄譚や+1、PWを弱体(ものによっては機能不全)にできるのは便利ですが、自分の英雄譚も誘発をすっ飛ばす点だけ注意。
倍増の季節ってだけでもう悪さするの確定なんですがそれを除いても6マナ6/6トランプル速攻ってだけで強い。
スタンの緑では4,5マナに探索する獣やガーガロスなどパワーカード叩きつけができるので6マナでも叩きつけてやりましょう。
ストーリーによるとカルドハイムに来るに際し金属と皮だけになってしまったそうですが、絶対「生物は通れない」というデメリットがある次元橋で次元渡ってやってきましたよね、あなた。
なんてこったテゼレットはもうミラディンに行ってるのか・・・
・・・
テゼレット楽しみだなぁ!!!
あとは多色とファクト+土地ですね。
では
プレリキットだけ買いましょうかね。
箱は、うーんと言った感じ
戦闘マンモス
予顕があるとは言え4マナでこの大きさが出せるのは強い。
これだけじゃなく自分のパーマネントならなんでも1ドローになるのもいいですね。
4マナなら《探索する獣》5マナなら《長老ガーガロス》と枠を取り合うことになりそうです。
霜の祝福
最大で+1カウンター4つを望む対象に好きなように割り振りって良いってだけ強い
しかもドローも付いてるし
エルフの戦練者
1回しか誘発しないとは言え勝手にトークンが出てくる優秀さは過去のカードが証明済み。
しかもエルフトークンを出してもトークンが出るので増やせる機会は多そうです。
下の能力を使う頃にはゲームが終わる頃でしょう。
全てエルフに関係してるのでエルフデッキ以外には入らないかな。
樹の神、エシカ/虹色の橋
表
地味だが伝説に警戒を与えるという点は便利。
マナも増えて損するということも中々無いだろうしおまけだろうが便利ですね。
裏
こっちが本体では?
出してさえしてしまえばランダムとは言え勝手にポンポンクリーチャーやPWが出てきます。実質エンドカード
5色ですが幸い《湧き出る源、ジェガンサ》がスタンにいます。
ただ、エシカがジェガンサの相棒条件に引っかかるので相棒としては使えない点だけが残念。
というか相棒として一緒に使われると困るからエシカがダブルシンボルになってる可能性までありそう。
スタンと言うよりはEDHで5色ジェネラルで使われることの方が多そうです。
エシカの戦車
かわいい。
増やすトークンはなんでもいいのがまず嬉しい。
あと、このアーティファクトだけでパワー合計が8として使えるので、《原初の飢え、ガルタ》に早期アクセスできます。
鉄葉ストンピィの候補の1つとしてどうぞ。
ちなみに私は犬派です。
偉大なる存在の探索
一番大きなものに限定されるとは言え、この手のカードは絶対悪さをします。
主にジョニーのおもちゃとして。
たまに環境に入るレベルとして。
手札に有効なカードがないとしても占術が毎ターン出来るだけでも十分強いエンチャントです。
実質《アズカンタの探索》だな!
冬の神、ヨーン/霧氷杖、カルドリング
表
ヨーン含め絵の雰囲気がすごい素敵です。
オコジョみたいな生物がいるのもかわいらしくていいですね。
ヨーンを使うならほぼ土地は氷雪でしょうし実質マナが倍と言っても過言ではないです。
氷雪パーマネント全てなので自身は実質警戒ですね。
攻撃誘発なので何かしらの回避能力が欲しかったのが本音ですが、そこは上記の霜の祝福などで倒されないようにして上げましょう。
青と組み合わせて、今回追加された《氷縛りの柱》と合わせるのもよさそうです。
裏
タップ状態で戻るとは言え、これをタップするだけで氷雪パーマネントなら何でもプレイできるのは優秀ですね。
ただ当然マナは掛かりますし、プレイのタイミングも本来のタイミングのみです。
単純に何度も使いまわし出来るだけでも十分相手からすれば鬱陶しいです。
個人的にはこれをジェネラルにして氷雪統率者を組んでみたいところです。
《暗黒の深部》とか《占術の岩床》買わないとダメですかね・・・?
老樹林のトロール
テキストが長ったらしすぎる。
統率者2014の《浅瀬蟲》のテキストを思い出します。
GGGで4/4トランプルはシンプルに強い。THE緑って感じです。
死亡したとしても4/4をもう一度出せる機会があるので、ストンピィになら入れてマナコスト以上の仕事をしっかりしてくれそうです。
中々無いでしょうが森をコントロールしてなかった場合墓地に言ってしまうのは注意。
種族の神、コルヴォーリ/リングハルトの紋
表
種族の神と言う割には種族ではなく伝説の神
伝説のパーマネントならよかったのだが、残念ながら参照はクリーチャーのみ
下の能力は上と噛み合っていますが、6/6になっていない状態でこれを使って探し始めるのでは少々遅いか
カルドハイムを除いて現状緑の伝説クリーチャーは10種のみ
ましてや伝説は2枚目を出せないのですし、しっかり使うなら2色などにした方が良さそうです。
裏
表より裏の方が種族種族してるってなんだよ。
シンプルなマナアーティファクト
当然2枚目は出せないので表として出しましょう。
クリーチャーよりも破壊される機会が少ないでしょうしデッキの安定性に一役買いそうです。
統率者でジェネラルに指定して、入っているクリーチャーほぼ全てを伝説にするのもすごい面白そうですね。
領界渡り
《生類の侍臣》亜種
デッキトップ云々は大抵悪さをします。
スタンと言うよりかは親和エルフなどのコンボじみたデッキに居場所がもしかしたらあるかもしれません。
秘密を知るもの、トスキ
マロー一押しのリス
結構最初の方に公開されてましたね。
打ち消されない破壊不能ってだけでコントロールがすごい嫌な顔するでしょうが
白には《エルズペス、死に打ち勝つ》や《スカイクレイブの亡霊》がありますし、黒には各種追放除去が結構あります。
おまけに今回青にも追放呪文が出てきました。
ただ、いわゆるカササギ能力は自分の全クリーチャーに付くので、これでダメージ通す云々はほぼ考えなくてもよさそう。
リスの明日はどっちだ
タイヴァー・ケル
エルフ大好き友人のK君が大喜びする1枚。
雪国なのに半裸のエルフ。胸がセクシー、エロいっ
初代《ニッサ・レヴェイン》を思い出します。
どちらもフルネームですし
最近のニッサは土地関連の能力が大半ですし、なんか懐かしさを覚えますね。
常在:これをメインに考えはしないでしょうが、マナクリになるのは単純に強い。
+1:小粒な能力ですが、カウンター、アンタップ、接死全部付けられるのは結構贅沢
エルフをアンタップってだけでもう強い。
0:忠誠度は増えませんがボードアドバンテージにより自身を守れるPWは一般的に強いです。
エルフは全体修正を付けるのも得意ですしただの1/1と考えない方が良いでしょう。
次ターンになれば+1との併用で実質2マナ増えるという点も嬉しい。
-6:2倍《垣間見る自然》+速攻付与の紋章
常在との噛み合いにより大量展開が可能です。
弾(エルフ呪文)が尽きてしまった時は何も起こらない紋章ですが、2ドローがあるのでエルフに限ってそれは中々無いでしょう
ニッサと同じく完全にエルフ専用ですが、逆に居場所は十分にあるでしょう。
個人的に、ニッサが(稲妻が環境にあったとはいえ)使われなかったことを考えると、これはしっかり使われて欲しいところです。
巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス
緑の〆が彼
統率者で出されると嫌な法務官ランキング1位(だと思われる)彼が帰ってきました。
カウンター限定の《倍増の季節》及び逆倍増の季節。
相手の英雄譚や+1、PWを弱体(ものによっては機能不全)にできるのは便利ですが、自分の英雄譚も誘発をすっ飛ばす点だけ注意。
倍増の季節ってだけでもう悪さするの確定なんですがそれを除いても6マナ6/6トランプル速攻ってだけで強い。
スタンの緑では4,5マナに探索する獣やガーガロスなどパワーカード叩きつけができるので6マナでも叩きつけてやりましょう。
ストーリーによるとカルドハイムに来るに際し金属と皮だけになってしまったそうですが、絶対「生物は通れない」というデメリットがある次元橋で次元渡ってやってきましたよね、あなた。
なんてこったテゼレットはもうミラディンに行ってるのか・・・
・・・
テゼレット楽しみだなぁ!!!
あとは多色とファクト+土地ですね。
では
コメント