統率者レジェンズ 青編
2020年10月29日 Magic: The Gatheringと言うわけで青
11/6 全カード出たのでリスト順に
アンフィンの反逆者
4/3を与えてしまうが追放除去のため破壊不能にかなり強い
ただ青ければ何にでも入るってカードではなさそう。
海賊って点は魅力
知識の具身
《火想者ニヴ=ミゼット》や《パルン、ニヴ=ミゼット》と合わせて無限ドロー
焼ききる方向で勝つことは無理ですがライブラリー0で勝ちましょう。
月のクラーケン、ブリネリン
《潮吹きの暴君》で良いとは死んでも言ってはいけない。
ちょうど海産物ですし、海産物で組んでガンガン後続のクラーケンやリヴァイアサンやタコを出しまくるのが良いんじゃないでしょうか。
デカブツの関係上青緑にしたさも少々あるので《トリトンの英雄、トラシオス》と共闘にするのもいいかもしれないです。
《まどろむ島、アリクスメテス》も入れられますよ
狡猾の宮廷
みんな大好き(大嫌い)Lo能力
統治者で10枚は削りすぎでは?
デッキを削られることはライフ削られるより嫌がる人が多いので、ヘイトは当然尋常じゃないくらい上がるのは覚悟で使いましょう。
統率者では難しいかもしれないがデッキコンセプトによっては自分のをゴリゴリ削るのも一つの手か
岐路の占い師、エリゲス
一番好きなフィニッシャー級のクリーチャーは?と聞かれたら
スフィンクスと答えるくらいスフィンクスが好きです
占術がドローに変わるので《血清の幻視》や《定業》はアンリコに変わるのに始まり、ありとあらゆるカードがドロー付きになります。
サイズもスフィンクス標準サイズかそれ以上ですし、豊富なドローでこれを守りつつダメージを与えていくも良し、一気に引いてライブラリー0による特殊勝利を狙うも良いでしょう。
同じ青色のシアーニと共闘もよさそうです
守り翼の使い魔、エシオル
立ってる系統率者
当然共闘付いてます。
ピン除去に非常に強くなるので、全体除去など絶対カウンターしたいカードに打ち消しを残して置けるのは強み。
これ以外にもコストが上がるカードをガンガン積んで一切狙えないようにするのも面白いかもしれません。
どっしり構えましょう
ラミレス・ディピエトロの幽霊
通ると限定的な墓地回収、唱えたカードを回収できないのは残念だがそんなの許されると無限ターンが簡単に出来るのでさすがにダメか。
デッキから落とすよりかは捨てたカードを回収するのが一番使いやすいか。
捨てられていることには間違いないのでマッドネスと相性が非常に良いです。
ただ色はほとんど合ってないのでどうするかが課題かもしれません。
あと中日ファンも使えばいいんじゃないですかね。あっちは苗字がラミレスだけど
パワーストーンの技師、グレイシャン
回り出すと止まらない気はするが、いくら何でもマナコストが重過ぎる。
共闘は持っていませんが《湖に潜む者、エムリー》と相性が良さそうです
船殻破り
パンツ泥棒はしませんが宝物は出します。
パンツ泥棒と違って青単色と言うのがミソ。
《意外な授かり物》とこれで相手手札0。自分は宝物がたくさん
これが青単色で出来ます
ヤバい
研究室の下働き
墓地関連と非常に相性が良いが各ターン1枚だけなのが少々気になる
唱えたり起動するたびドローだとそれはそれでエグいだろうが・・・
鋭い目の航海士、マルコム
イクサランでヴラスカが船長をやっていた頃の航海士が登場
ストイックに殴り続けて毎ターン宝物を出せるのは単純に強い
《機械化製法》と組み合わせて特殊勝利を目指すのもいいかもしれません
記憶の洪水
青にたまーにある激重だけどインパクトがでかいカード
この手のカードの宿命としてフリーで唱えられて悪さすることが多いでしょう。
自分が使ってる統率者の一人に《謎めいた君主、イェンネット》ってのがあってですね。
デッキトップが奇数ならタダで唱えられるんですね。
この呪文9マナなんですね。
各種追加ターン系は奇数も多いんですよね。
勝ったな
千の顔の逆嶋
青の看板枠は神河から久々の登場、逆嶋でした。
初代のイラストはなんかぱっと見よく分からなかったのですが今回は仮面が目立って見栄えが非常にいいですね。
能力もおなじみ、名前がそのままでコピーとして出るアレ
さらに今回、レジェンドルールを適用しない能力も付いているので、クローンをガンガン出して統率者だらけにするのも可能でしょう。
これが軽いって言うのも魅力
偶数なこともあり《深海の破滅、ジャイルーダ》にすんなり入りそうですね。
デッキがガンガン削れるだけでも嫌なのに、ジャイルーダもガンガン増えるのは恐怖としか言いようがない
個人的には共闘として非常に使いたい1枚
逆嶋の手下
マナコストは重いが全能力噛み合ってるのが素晴らしい
相手のパーマネントでもよし、続唱でそれよりもいいのが捲れればそれになっても良しと柔軟性が高いですね。
逆嶋の意志
相手に選択権があるカードは弱いと言われていますが、このコントロール奪取は実質確定になる可能性があるため便利。
下の能力は《先端生物学者》と他にクリーチャー3体いれば勝てるので頑張りましょう。
嵐の目、シアーニ
占術が結構な数誘発するのは便利だがこれが攻撃しないとダメってのが少々ネック
共闘を持ってるのでレイディアントとの組み合わせが現状ベストか
副陽のスフィンクス
副陽ってことはアモンケットのスフィンクスですね。
土地が全部起きるのは《荒野の再生》が証明済み
おまけに追加ドローもあるのでどっしり腰を据えてコントロールしたい方にはお勧めです
戦闘前メインで動いても融通聞くのも便利ですね。
ただちょっと重いかなぁ・・・
場違い
青らしくヘイトコントロールを上手くしましょう。
単純に自分を殴ってきたクリーチャーを1ターン往なすのにも使えますね
当然ですが青は海賊が多くて嬉しいですね
イクサラン発売当初に組んだ《鉄面提督、ベケット》を組みなおそうか迷ってます。
あの頃は一線級のまともな海賊が少なくて、組んだは良いけど2日くらいで崩した思い出があります。
11/6 全カード出たのでリスト順に
アンフィンの反逆者
4/3を与えてしまうが追放除去のため破壊不能にかなり強い
ただ青ければ何にでも入るってカードではなさそう。
海賊って点は魅力
知識の具身
《火想者ニヴ=ミゼット》や《パルン、ニヴ=ミゼット》と合わせて無限ドロー
焼ききる方向で勝つことは無理ですがライブラリー0で勝ちましょう。
月のクラーケン、ブリネリン
《潮吹きの暴君》で良いとは死んでも言ってはいけない。
ちょうど海産物ですし、海産物で組んでガンガン後続のクラーケンやリヴァイアサンやタコを出しまくるのが良いんじゃないでしょうか。
デカブツの関係上青緑にしたさも少々あるので《トリトンの英雄、トラシオス》と共闘にするのもいいかもしれないです。
《まどろむ島、アリクスメテス》も入れられますよ
狡猾の宮廷
みんな大好き(大嫌い)Lo能力
統治者で10枚は削りすぎでは?
デッキを削られることはライフ削られるより嫌がる人が多いので、ヘイトは当然尋常じゃないくらい上がるのは覚悟で使いましょう。
統率者では難しいかもしれないがデッキコンセプトによっては自分のをゴリゴリ削るのも一つの手か
岐路の占い師、エリゲス
一番好きなフィニッシャー級のクリーチャーは?と聞かれたら
スフィンクスと答えるくらいスフィンクスが好きです
占術がドローに変わるので《血清の幻視》や《定業》はアンリコに変わるのに始まり、ありとあらゆるカードがドロー付きになります。
サイズもスフィンクス標準サイズかそれ以上ですし、豊富なドローでこれを守りつつダメージを与えていくも良し、一気に引いてライブラリー0による特殊勝利を狙うも良いでしょう。
同じ青色のシアーニと共闘もよさそうです
守り翼の使い魔、エシオル
立ってる系統率者
当然共闘付いてます。
ピン除去に非常に強くなるので、全体除去など絶対カウンターしたいカードに打ち消しを残して置けるのは強み。
これ以外にもコストが上がるカードをガンガン積んで一切狙えないようにするのも面白いかもしれません。
どっしり構えましょう
ラミレス・ディピエトロの幽霊
通ると限定的な墓地回収、唱えたカードを回収できないのは残念だがそんなの許されると無限ターンが簡単に出来るのでさすがにダメか。
デッキから落とすよりかは捨てたカードを回収するのが一番使いやすいか。
捨てられていることには間違いないのでマッドネスと相性が非常に良いです。
ただ色はほとんど合ってないのでどうするかが課題かもしれません。
あと中日ファンも使えばいいんじゃないですかね。あっちは苗字がラミレスだけど
パワーストーンの技師、グレイシャン
回り出すと止まらない気はするが、いくら何でもマナコストが重過ぎる。
共闘は持っていませんが《湖に潜む者、エムリー》と相性が良さそうです
船殻破り
パンツ泥棒はしませんが宝物は出します。
パンツ泥棒と違って青単色と言うのがミソ。
《意外な授かり物》とこれで相手手札0。自分は宝物がたくさん
これが青単色で出来ます
ヤバい
研究室の下働き
墓地関連と非常に相性が良いが各ターン1枚だけなのが少々気になる
唱えたり起動するたびドローだとそれはそれでエグいだろうが・・・
鋭い目の航海士、マルコム
イクサランでヴラスカが船長をやっていた頃の航海士が登場
ストイックに殴り続けて毎ターン宝物を出せるのは単純に強い
《機械化製法》と組み合わせて特殊勝利を目指すのもいいかもしれません
記憶の洪水
青にたまーにある激重だけどインパクトがでかいカード
この手のカードの宿命としてフリーで唱えられて悪さすることが多いでしょう。
自分が使ってる統率者の一人に《謎めいた君主、イェンネット》ってのがあってですね。
デッキトップが奇数ならタダで唱えられるんですね。
この呪文9マナなんですね。
各種追加ターン系は奇数も多いんですよね。
勝ったな
千の顔の逆嶋
青の看板枠は神河から久々の登場、逆嶋でした。
初代のイラストはなんかぱっと見よく分からなかったのですが今回は仮面が目立って見栄えが非常にいいですね。
能力もおなじみ、名前がそのままでコピーとして出るアレ
さらに今回、レジェンドルールを適用しない能力も付いているので、クローンをガンガン出して統率者だらけにするのも可能でしょう。
これが軽いって言うのも魅力
偶数なこともあり《深海の破滅、ジャイルーダ》にすんなり入りそうですね。
デッキがガンガン削れるだけでも嫌なのに、ジャイルーダもガンガン増えるのは恐怖としか言いようがない
個人的には共闘として非常に使いたい1枚
逆嶋の手下
マナコストは重いが全能力噛み合ってるのが素晴らしい
相手のパーマネントでもよし、続唱でそれよりもいいのが捲れればそれになっても良しと柔軟性が高いですね。
逆嶋の意志
相手に選択権があるカードは弱いと言われていますが、このコントロール奪取は実質確定になる可能性があるため便利。
下の能力は《先端生物学者》と他にクリーチャー3体いれば勝てるので頑張りましょう。
嵐の目、シアーニ
占術が結構な数誘発するのは便利だがこれが攻撃しないとダメってのが少々ネック
共闘を持ってるのでレイディアントとの組み合わせが現状ベストか
副陽のスフィンクス
副陽ってことはアモンケットのスフィンクスですね。
土地が全部起きるのは《荒野の再生》が証明済み
おまけに追加ドローもあるのでどっしり腰を据えてコントロールしたい方にはお勧めです
戦闘前メインで動いても融通聞くのも便利ですね。
ただちょっと重いかなぁ・・・
場違い
青らしくヘイトコントロールを上手くしましょう。
単純に自分を殴ってきたクリーチャーを1ターン往なすのにも使えますね
当然ですが青は海賊が多くて嬉しいですね
イクサラン発売当初に組んだ《鉄面提督、ベケット》を組みなおそうか迷ってます。
あの頃は一線級のまともな海賊が少なくて、組んだは良いけど2日くらいで崩した思い出があります。
コメント