と言うわけで雑感は今回で終わりです。
見捨てられた碑
エルドラージトロンというかトロンのおもちゃにはなるかもしれません。
無色への修正と回復はおまけ程度かも知れないですが
スタンでは、まぁ、うん・・・
石成エンジン
なんでもコピー機
ドラ○もんの道具にありそう
パーマネントならなんでもコピーできるので、統率者で無茶苦茶出来ること間違いなし。
ロマンと思いきや極端な話何に入れても腐らない1枚な気がします。
無限の構築物
第一印象は「ぼくらの」のジアース
面晶体ってやっぱり見ててなんか不安になりますよね。
ショックランドが落ちたとしても依然として特殊土地は多いですしキッカーすれば中々のサイズになるではないでしょうか。
生け贄誘発は強制ですが呪文で対象に取れば何でも反応しますし、P/Tが実質下がっていないのは素晴らしい
統率者で使えば余裕で10/10は越えてきそうなのでその後トークンになった後に圧殺してやりましょう。
スカイクレイブの秘宝
デフォルトでも《ダークスティールの鋳塊》
キッカーすればそれが3倍とEDHのために生まれてきたかのようなアーティファクト
公式の声明によると統率者プレーヤーの人数がすごい増えているとのことで、統率者レジェンドも発売されますし、それらを狙った一枚なのかもしれません。
破壊不能のマナファクトは貴重(たまにパーマネント全破壊をする人がいるので)10枚くらい欲しい、持ってるデッキの大半に入れたいです。
https://wpn.wizards.com/ja/article/commander-play-jumped-3x-2-years
這い回るやせ地
ミシュラランド復活。やっぱりゼンディカーと言えばミシュラランドですよね。
ミシュランの宿命として「クリーチャー化したけど除去された」があるのですが
なんとこの土地、+1カウンターを2個乗せた後、クリーチャー化するか選べます
マナが余っていればドンドンこの土地を育て、隙を見てクリーチャー化してドン
3色コントロールにはさすがに4枚とかは入らないだろうが、2色のコントロールには3枚くらい入るのではないでしょうか。
起動が重いのでビート向けではないですね。
次期グリクシスに2,3枚欲しいところです。
マキンディの玉座
キーワードが登場するとたまに併せて登場するそれ用の土地
最低限(1)が出るのは偉いですね。
キッカーデッキを組むなら欲しいところですがこれの枚数を増やしすぎると色マナ事故が増えそうなので4枚はいらないかな
小道サイクル両面土地
素の多色土地と比べると色の自由度は低いですがアンタップで出るという点が優秀ですね。
ただ
こんなの何枚も入れていちいち裏面にひっくり返してられません。
2色ならいいですよまだ、仮に3色だとすると12枚ですよ。まぁ3色にするなと言われるとそれまでなんですが
これなら占術ランドを8枚ほど入れて、寓話の小道を4枚投入した方が回しやすい気がします。
ウィザーズはいい加減自身でチェックする必要があるリストカードや、今回のようにわざわざ記名する必要があるカードを出すくらいなら、アモンケットの不朽メカニズムのトークンの様なものや、M19ボーラスのように何もしなくても完成しているチェックカードを出してほしかった。
サインドのカードが嫌いと言うわけではありません。アーティストのサインが書かれたカードはかっこいいですし魅力的だと思います。実際サインを頂戴したこともありますしデッキに入れていたこともあります。
ただチェックリストカードとなると見栄えが非常に悪いです。
あと、デジタルならサクッとどっちか選んで出せるんでしょうが、スリーブから出して裏返すとして紙だと冗談抜きに単純にテンポが悪すぎる。
恐らく使うことはないでしょう、神話両面の表側は魅力的なので使うかもしれません。透けないスリーブじゃないとダメなのでそれも萎えるポイントですが
では
見捨てられた碑
エルドラージトロンというかトロンのおもちゃにはなるかもしれません。
無色への修正と回復はおまけ程度かも知れないですが
スタンでは、まぁ、うん・・・
石成エンジン
なんでもコピー機
ドラ○もんの道具にありそう
パーマネントならなんでもコピーできるので、統率者で無茶苦茶出来ること間違いなし。
ロマンと思いきや極端な話何に入れても腐らない1枚な気がします。
無限の構築物
第一印象は「ぼくらの」のジアース
面晶体ってやっぱり見ててなんか不安になりますよね。
ショックランドが落ちたとしても依然として特殊土地は多いですしキッカーすれば中々のサイズになるではないでしょうか。
生け贄誘発は強制ですが呪文で対象に取れば何でも反応しますし、P/Tが実質下がっていないのは素晴らしい
統率者で使えば余裕で10/10は越えてきそうなのでその後トークンになった後に圧殺してやりましょう。
スカイクレイブの秘宝
デフォルトでも《ダークスティールの鋳塊》
キッカーすればそれが3倍とEDHのために生まれてきたかのようなアーティファクト
公式の声明によると統率者プレーヤーの人数がすごい増えているとのことで、統率者レジェンドも発売されますし、それらを狙った一枚なのかもしれません。
破壊不能のマナファクトは貴重(たまにパーマネント全破壊をする人がいるので)10枚くらい欲しい、持ってるデッキの大半に入れたいです。
https://wpn.wizards.com/ja/article/commander-play-jumped-3x-2-years
這い回るやせ地
ミシュラランド復活。やっぱりゼンディカーと言えばミシュラランドですよね。
ミシュランの宿命として「クリーチャー化したけど除去された」があるのですが
なんとこの土地、+1カウンターを2個乗せた後、クリーチャー化するか選べます
マナが余っていればドンドンこの土地を育て、隙を見てクリーチャー化してドン
3色コントロールにはさすがに4枚とかは入らないだろうが、2色のコントロールには3枚くらい入るのではないでしょうか。
起動が重いのでビート向けではないですね。
次期グリクシスに2,3枚欲しいところです。
マキンディの玉座
キーワードが登場するとたまに併せて登場するそれ用の土地
最低限(1)が出るのは偉いですね。
キッカーデッキを組むなら欲しいところですがこれの枚数を増やしすぎると色マナ事故が増えそうなので4枚はいらないかな
小道サイクル両面土地
素の多色土地と比べると色の自由度は低いですがアンタップで出るという点が優秀ですね。
ただ
こんなの何枚も入れていちいち裏面にひっくり返してられません。
2色ならいいですよまだ、仮に3色だとすると12枚ですよ。まぁ3色にするなと言われるとそれまでなんですが
これなら占術ランドを8枚ほど入れて、寓話の小道を4枚投入した方が回しやすい気がします。
ウィザーズはいい加減自身でチェックする必要があるリストカードや、今回のようにわざわざ記名する必要があるカードを出すくらいなら、アモンケットの不朽メカニズムのトークンの様なものや、M19ボーラスのように何もしなくても完成しているチェックカードを出してほしかった。
サインドのカードが嫌いと言うわけではありません。アーティストのサインが書かれたカードはかっこいいですし魅力的だと思います。実際サインを頂戴したこともありますしデッキに入れていたこともあります。
ただチェックリストカードとなると見栄えが非常に悪いです。
あと、デジタルならサクッとどっちか選んで出せるんでしょうが、スリーブから出して裏返すとして紙だと冗談抜きに単純にテンポが悪すぎる。
恐らく使うことはないでしょう、神話両面の表側は魅力的なので使うかもしれません。透けないスリーブじゃないとダメなのでそれも萎えるポイントですが
では
コメント