日本語カードが情報で出ているか確認するのが地味ながら大変です。

小道サイクル
両面とも○○の小道と言う名前
全10枚で(つまり全ての2色パターン)出す時に表土地として出すか裏土地として出すか決められます。

ショックランドやチェックランドなどの2色土地と比べると、出した後は片方の色しか出せませんが、デメリット無しのアンタップインなのに加えて出す状況によってどちら向きで出すか選べるため非常に使いやすそうです。

ショックランドがスタン落ちするためそれの後釜としてすんなり入りそう


軍団の天使
戦隊の鷹っぽい能力、ただしゲームの外部から。
中スペックのクリーチャーを後続を手札に加えられるのは優秀
ただ問題としてデッキからではなくゲームの外部、つまりサイドボードからである。
メインとサイド併せて4枚しか投入できないため、メインにこれを増やせば(機能しないことはないだろうが)能力のうまあじが減り、サイドにこれを増やせば最初の1発目を引ける可能性が減る。

案外難しそうな1枚ではある。

見た目が《エメリアの天使》っぽいですが同一人物でしょうか


スカイクレイブの亡霊
PWやエンチャントでも追放できるのは偉い
これが離れた時にトークンが相手に出てしまうが、バニラトークンに加えて最大4/4なので対処は案外簡単そうです。
これ含めて全体除去してしまった場合相手の場にだけクリーチャーが残るのが少し不安ですが


乱動追い、カーザ
エウ○カ・セブン
速攻を持っているのが地味ながら偉い。
2ターン目に出しても一先ず殴ることが可能だし、飛行を固められれば起動能力メインに動くことが出来る。
気になったのは「能力の解決時に」って書いていることである。
今までこのような書き方をしていなかったような。

パイオニア以下であればドミナリアにウィザード補助のカードがたくさんあるので居場所はどちらかと言うとそこかも。


希望の死、タボラックス
軽いのに加えてデメリットがない。お前本当にデーモンか?
トークンでは誘発しないのは少々残念ですが、クレリック云々関係なく十二分に採用に足る優秀カードだと思います。


群れのシャンブラー
ラヴニカのギルド以来のファンガス
+1/+1カウンターを参照するため緑単色よりかは白足してバスリ系を足すのが良いかも。
呪文の対象になった後にカウンターを乗せる呪文をスタックで打っても昆虫は出てこないのは注意。


夜鷲のあさり屋
黒民大好きな最強カード、夜鷲がレアになって返ってきた。
なんかタルモっぽい能力が付きました。
夜鷲と言えば打点が2しかない(それでも飛行接死絆魂は強かったですが)のが唯一のデメリットなところがありましたが
今回は余程じゃない限り3/3か4/3くらいまでは育つでしょう。
今回のならず者は特にデッキを削る能力持ちがそこそこいるのでなおのこと使いやすいです。

微妙に値段上がりそうなのが怖いので4枚シングル買いします


スカイクレイブの大鎚
装備コストが重いが出た時点で自動装備されるのは優秀。一先ずソーサリーっぽく使えます
修正も+2/+2飛行先制攻撃なので大半のクリーチャーがフィニッシャー級になれますね。


今回はここまで、週末のうちにどこまで書き進められるでしょうか

では

コメント