M21 雑感 その2
2020年6月9日 Magic: The Gatheringさぁ今日も書くぞとスポイラー見たらなぜかABC順になってて焦りました。
探したら日付順があったので一安心
カード名が通称だったりして統一されてなかったりしますが徐々に一貫性持たせようと思います。
深淵への覗き込み
《地獄界の夢》または灯争のオブニクシリスとセットで10枚引かせればワンショットキルできますね。
重さはともかく、デッキの半分というのは《心の傷跡》を思い出して紙でやる分には非常に面倒。MO、アリーナならオートで楽ですね。
絵が黒特有の気持ち悪いのも高評価
面倒なので、間違っても統率者で使ってはいけない。強い弱いに関わらず打たれたプレーヤーからのヘイトは溜まること必至
耽溺する貴族階級
ケツがでかくて飛行なのは偉い。回復していればヴィトで追加のライフルーズも狙えて言うことなし
絵が素敵
テフェリーの永遠の洞察
ケイヤの誓い以来のクリーチャーでない伝説のエンチャント
相手の終了時にアクションを起こす純コントロール向けだろうが、4マナ払ってこれを出したいかと言われると正直微妙な気がする
統率者で言うとネクサル(持っている統率者デッキの中でも一番熱意を注いでいる)に入れてみたさはある。
テフェリーの後見
まさかのここで新キーワード。機械工学部卒なので切削という単語にはピクリとしたが蓋を開けるとmillだった
ただでルーティングは1回出来るがそれっきりであり、かつ削る能力は弱くなった《スフィンクスの後見》
LO系のカード全てに言えることだが、相手がリアニ系のデッキの場合強烈に塩を送ることになるので注意。
LOってことは灯争のアショクが入っているだろうし問題ないだろうが
テフェリーの徒弟
徒弟はハゲじゃないんですね。
不気味な教示者(再録)
まさか令和の時代にこれが再録されるとは思わなかった
wisdom guildでも価格が3万前後から大暴落、どの高額カードにも言えることだが再録して価値が下がるのは少しかわいそうな気もする
あと
創案の火が禁止になって本当に良かった。
ルーンの光輪(再録)
キスキンの顔が苦手なのは私だけではないはず
ティムール再生の《発展+発破》など決め切りのカードに猛烈に刺さるだろうが、こればっかりは環境が固まってからでないとなんとも
クウィリーオンのドライアド(再録)
グロウデッキの再登場なるか
3マナテフェリー「ダメです。」
トーモッドの墓所(再録)
特筆無し、クロクサウーロの明日は如何に
取り除き
俺たちの《燻し》が返ってきた。トークン、ウーロ、クロクサ、テフェリー、その他小粒と対処したい物には困らないはず
12枚くらいほしい
迷える探究者、梓(再録)
あずにゃん 神河再来訪の日も近いか?
それより《イリーシア木立のドライアド》と合わせて土地加速させすぎでは?
統率者需要も高いためフルアートが出たのは嬉しい人も多いのでは?
激情の共感者(再録)
マナ加速して、これで好きデカブツ持ってこよう
冠滅ぼしのガドラク
3マナで5/4飛行は魅力的だが本当に置物になってるだけの《ヴァントレスのガーゴイル》の例があるので活躍はしなさそう。
ブロックできるだけまだマシだが
彩色の宇宙儀
スタンだと《通路の監視者》とかでマナ生み出しまくるくらいしか私の頭では思いつかなかった
統率者ではタップで5マナ生み出せるってだけで無限マナパーツとして引く手数多であろう。
《狙い澄ましの航海士》等4マナ以下でブリンク出来るパーマネントと監視者があるだけで無限マナだ
群れを導くもの
自分もダメージ軽減するのか…
ロードとして破格の性能。守りに回るとただの+1ロードなのでガンガンワンワンで攻めるが吉か
フレーバーテキストが犬っぽくて最高
ラノワールの幻想家
名前も性能もマナコストもまんまラノエルと《エルフの幻想家》を足しただけだがブッパ後などの立て直しに絶妙にマッチしそう。
難破船の探知者
果敢は速槍のイメージが強いためゴリゴリ攻めたいがそれにしては重過ぎる気も
墓地からコンバットトリックを回収するのを見せることでブロックしたくない状況に持っていけそうなのは強み。
原初の力
良くも悪くも基本セットっぽい性能
フレーバーにもあるようにイラストはガルタですね。
啓示の雨(再録)
シンプルイズベスト
めっきり見なくなったが《薬術師の眼識》スタン落ち後の代わりとして十二分に使えそう。
《意味の渇望》とどちらを入れるか迷いたい。
問題はテフェリーがいるとただの《ふるい分け》になること
騒乱の道化r
ラクドスサクリファイスに入りそうに見えるが5マナは如何せん重過ぎる。
ジェスカイの長老(再録)
公式の記事で知ったんですけど、名前はンガボって言うらしいですよこの長老
悪い取引
統率者で使ってヘイトを上げまくろう。上げまくるのはそれはそれで楽しい、結果タコ殴りにされてしまうのも楽しい。勝ちきればもっと楽しい
スタンでは重過ぎるし対戦相手1人しかいないのでなんかあんまり得した気にならない
フレーバーが素敵。
屍呆症
漂流自我の後釜なるか。前任と同じく手札から抜いてしまった場合アド損がひどいので先にハンデス等してしまおう。
基本土地は抜けなくなったがそもそも漂流自我でも抜いたことないし問題なし。
波起こし
序盤に引いてしまっても手札でダブつかないのは優秀
100%活かすとなるとリアニが必要だがリミテの青ならとりあえず入れておいていいのでは
精神迷わせの秘本
これ自体が2マナと軽く継続的に使えるため中々優秀、コントロールに入れればいぶし銀の仕事をしてくれそうである
カウンターを取り除ける手段があれば永遠に使えるが使い切りの方が安定はしそう。
今回はここまで
勢いで書いてるので効果の説明とかを統一させねば、他者が万が一読んだとき非常に見苦しいものになるのは気をつけねば・・・
では
※6/12 日本語カード名に変更+効果削除
探したら日付順があったので一安心
カード名が通称だったりして統一されてなかったりしますが徐々に一貫性持たせようと思います。
深淵への覗き込み
《地獄界の夢》または灯争のオブニクシリスとセットで10枚引かせればワンショットキルできますね。
重さはともかく、デッキの半分というのは《心の傷跡》を思い出して紙でやる分には非常に面倒。MO、アリーナならオートで楽ですね。
絵が黒特有の気持ち悪いのも高評価
面倒なので、間違っても統率者で使ってはいけない。強い弱いに関わらず打たれたプレーヤーからのヘイトは溜まること必至
耽溺する貴族階級
ケツがでかくて飛行なのは偉い。回復していればヴィトで追加のライフルーズも狙えて言うことなし
絵が素敵
テフェリーの永遠の洞察
ケイヤの誓い以来のクリーチャーでない伝説のエンチャント
相手の終了時にアクションを起こす純コントロール向けだろうが、4マナ払ってこれを出したいかと言われると正直微妙な気がする
統率者で言うとネクサル(持っている統率者デッキの中でも一番熱意を注いでいる)に入れてみたさはある。
テフェリーの後見
まさかのここで新キーワード。機械工学部卒なので切削という単語にはピクリとしたが蓋を開けるとmillだった
ただでルーティングは1回出来るがそれっきりであり、かつ削る能力は弱くなった《スフィンクスの後見》
LO系のカード全てに言えることだが、相手がリアニ系のデッキの場合強烈に塩を送ることになるので注意。
LOってことは灯争のアショクが入っているだろうし問題ないだろうが
テフェリーの徒弟
不気味な教示者(再録)
まさか令和の時代にこれが再録されるとは思わなかった
wisdom guildでも価格が3万前後から大暴落、どの高額カードにも言えることだが再録して価値が下がるのは少しかわいそうな気もする
あと
創案の火が禁止になって本当に良かった。
ルーンの光輪(再録)
キスキンの顔が苦手なのは私だけではないはず
ティムール再生の《発展+発破》など決め切りのカードに猛烈に刺さるだろうが、こればっかりは環境が固まってからでないとなんとも
クウィリーオンのドライアド(再録)
グロウデッキの再登場なるか
3マナテフェリー「ダメです。」
トーモッドの墓所(再録)
特筆無し、クロクサウーロの明日は如何に
取り除き
俺たちの《燻し》が返ってきた。トークン、ウーロ、クロクサ、テフェリー、その他小粒と対処したい物には困らないはず
12枚くらいほしい
迷える探究者、梓(再録)
あずにゃん 神河再来訪の日も近いか?
それより《イリーシア木立のドライアド》と合わせて土地加速させすぎでは?
統率者需要も高いためフルアートが出たのは嬉しい人も多いのでは?
激情の共感者(再録)
マナ加速して、これで好きデカブツ持ってこよう
冠滅ぼしのガドラク
3マナで5/4飛行は魅力的だが本当に置物になってるだけの《ヴァントレスのガーゴイル》の例があるので活躍はしなさそう。
ブロックできるだけまだマシだが
彩色の宇宙儀
スタンだと《通路の監視者》とかでマナ生み出しまくるくらいしか私の頭では思いつかなかった
統率者ではタップで5マナ生み出せるってだけで無限マナパーツとして引く手数多であろう。
《狙い澄ましの航海士》等4マナ以下でブリンク出来るパーマネントと監視者があるだけで無限マナだ
群れを導くもの
自分もダメージ軽減するのか…
ロードとして破格の性能。守りに回るとただの+1ロードなのでガンガンワンワンで攻めるが吉か
フレーバーテキストが犬っぽくて最高
ラノワールの幻想家
名前も性能もマナコストもまんまラノエルと《エルフの幻想家》を足しただけだがブッパ後などの立て直しに絶妙にマッチしそう。
難破船の探知者
果敢は速槍のイメージが強いためゴリゴリ攻めたいがそれにしては重過ぎる気も
墓地からコンバットトリックを回収するのを見せることでブロックしたくない状況に持っていけそうなのは強み。
原初の力
良くも悪くも基本セットっぽい性能
フレーバーにもあるようにイラストはガルタですね。
啓示の雨(再録)
シンプルイズベスト
めっきり見なくなったが《薬術師の眼識》スタン落ち後の代わりとして十二分に使えそう。
《意味の渇望》とどちらを入れるか迷いたい。
問題はテフェリーがいるとただの《ふるい分け》になること
騒乱の道化r
ラクドスサクリファイスに入りそうに見えるが5マナは如何せん重過ぎる。
ジェスカイの長老(再録)
公式の記事で知ったんですけど、名前はンガボって言うらしいですよこの長老
悪い取引
統率者で使ってヘイトを上げまくろう。上げまくるのはそれはそれで楽しい、結果タコ殴りにされてしまうのも楽しい。勝ちきればもっと楽しい
スタンでは重過ぎるし対戦相手1人しかいないのでなんかあんまり得した気にならない
フレーバーが素敵。
屍呆症
漂流自我の後釜なるか。前任と同じく手札から抜いてしまった場合アド損がひどいので先にハンデス等してしまおう。
基本土地は抜けなくなったがそもそも漂流自我でも抜いたことないし問題なし。
波起こし
序盤に引いてしまっても手札でダブつかないのは優秀
100%活かすとなるとリアニが必要だがリミテの青ならとりあえず入れておいていいのでは
精神迷わせの秘本
これ自体が2マナと軽く継続的に使えるため中々優秀、コントロールに入れればいぶし銀の仕事をしてくれそうである
カウンターを取り除ける手段があれば永遠に使えるが使い切りの方が安定はしそう。
今回はここまで
勢いで書いてるので効果の説明とかを統一させねば、他者が万が一読んだとき非常に見苦しいものになるのは気をつけねば・・・
では
※6/12 日本語カード名に変更+効果削除
コメント